
- 6歳
こんにちは。
きっと上のお子さんたちがしっかりしていらっしゃるのでしょうね😄「幼稚園のお支度をして!」の声がけでできるのであれば十分だと思います。うちの子は小学3年生ですが、いまだに朝は親が一番頑張ってます(笑)親の声掛けがなければ、一日も時間通りに行ける日はないですよ。周りの方のお話でも似たり寄ったりなので、そんなものかと思ってました。
朝のお支度も片付けに関しても、リストを作ってあげるのが一番分かりやすいかもしれませんね。いずれリストがなくてもできるようになると思いますし、その時はしっかり身についた証拠です。
降園後のお片付けは「終わったらおやつの時間」「YouTube見ていいよ」などとご褒美をちらつかせて、うちは対策しています😄
私の長男も指示が通りにくいので心配なお気持ち共感します!!
私が意識しているのは
⭐️指示を短く、具体的にする
例えば「片付けて」ではなく、「このおもちゃをこの箱に入れてね」と具体的にどの行動をすべきか伝える!また、複数の指示を一度に出すと混乱することがあるため、1つの指示を終えたら次の指示を出すなど、段階的に進めるてます。
⭐️楽しく取り組める練習をする
一斉指示に従う練習は、遊びの中に取り入れると効果的だと思います!
例えば、「ママと鬼ごっこをするよ。鬼がタッチしたら動かないでね」といったルールのある遊びを通して、指示を守る練習が自然にできます。また、音楽に合わせて体を動かす遊びやゲームも、指示に従う力を育てるのに役立ちます。こうした遊びを通して、指示を聞いて動くことの楽しさを感じてもらうことが大切です。
⭐️視覚支援を活用する
例えば「お片付け」の場面では、片付けている様子の絵や、片付ける場所の写真を見せることで、子どもが何をすべきか理解しやすくなります。
⭐️家庭でのルールを作る
ご家庭でも、簡単なルールを設けて習慣づけるのもいいと思います。
例えば、「おもちゃは遊んだら片付ける」「ご飯を食べる前に手を洗う」といった日常生活のルールを設け、そのルールに従う練習をします。
ルールが守れたときは、ほめたり、具体的なフィードバックを与えることで、子どものモチベーションを高めまるとやる気にもつながると思います!
就学前で焦る気持ちもあるますよね💦
でもすぐに結果が出なくても焦らず、長い目でさいママさんも無理せず、ストレス発散もしながら、子どもの成長を温かく見守ってくださいね😌
こんにちは
はじめまして
幼稚園の用意は、用意する物を言葉で書いてみたり目と目で伝えたりしてみてください
お片付けは、最初は一緒に片付けてあげると良いのかなと思います。片付けに慣れるを目標にどうでしょうか?
さいママさんのリフレッシュしながらゆっくり無理せず
おもちゃを片付けられない よく唾を溜め込みその唾を床に吐く
2025/3/28 21:09
質問を見る
3歳とのこと伝えていてもどこまで理解できているかも微妙ですよね
片付けというのが何のことかわかる
片付けないといけないものがわかる
片付けをどこにすればいいかわかる(皿はキッチンおもちゃはこの棚のここみたいな)
いつ片づけをするのかわかる
(私は昔、いつと決めてなくて次の遊びの前に片付けてって優しく声かけを2回してはいと返事があったのにしない場合3回目に結構怒ってしまうというのを繰り返していました 例えばごはん前とかタイミングを決めるとよかったんだと思ったので)
この条件がすべてわかって初めて片付けは成立します
片付けられないことについては叱るとやれるのならいつ片づけ以外をわかっているのでいつを決めれば大丈夫だし、そもそも片付けって何?とぽかんとするのなら片付けが何かから教え直しになると思います
おもちゃの車だけとか決めて片付けが何か教えていくしかないと思います
つばをため込み吐くというのは呑み込みが苦手な子なんでしょうか?
普段も飲み込むときに突っかかりやすくて小さくしないと食べないとか、スープをごくごく飲めない(とろみがないとむせてしまう)といった機能的な問題があって飲み込めないのなら扁桃腺が大きいなど治療対象になると思います
つばというものがとってもまずい、汚いと強迫観念のようなものを持っていて飲み込めないから困って吐き出しているのなら吐き出すにしても場所を指定するのも手かもしれません
タオルをあげておいてここならよい 洗面台ならいいとか
それでも床に吐き出すのが楽しいのなら水遊びが好き(液体が飛んでいくのを見ているのが好き)といった可能性もありますよね
面倒だと思うかもしれませんがそういった可能性をつぶしつつ、保育園に行かれているのなら聞いてみるとこういったことがあるかもという保育士さんからアドバイスのを教えてもらえるかもしれません(3歳なので来月から登園なのかも?)
1
落ち着きがない、友達といると言うこと聞けないずっと話している、どいてと言ってもどかないでいじわるする力が強い。説めしにくいですが。幼稚園ではいい子しっかりしているみたいです
2025/3/28 20:12
質問を見る
家は自分の陣地という感じで何でもしてもいいと思っているところがあるのかなって思いました
それも安全地帯として家を認知できているいい傾向であるのですべてだめなわけじゃないと思います
ただずっと人の話を聞いたり、要望が通らないとどかしてしまうというところは確かに大人から見てちょっと気になるところですよね
4歳だとまだまだ人付き合いというより自分と他人がいるくらいな感じで他人も他人で世界があって自分と同じくらい大事みたいなことはわからないのかなと
例えば同じいやでも自分は100%いやと思っていても相手に同じことをしたときに相手も100%いやですごく怒っているっていうのがわからなくてちょっと悪いことしちゃったかもくらいにしか思わなくて相手がすごく嫌がっているのはわかっていない
幼稚園では適応できているのでそれ文の疲れもあると思います
あんまり外では友達との対応がひどくて付き合いにくい、反対に家では自分で一人遊びで満足できるのであれば無理に幼稚園以外で人とかかわらせないで思う存分やれる環境を与えた方がケンカも少なくていいのかなって思いました
1
こんにちは。はじめまして。私の次男(第3子)は指示が通りにくく、行動も遅いです、幼稚園のお支度をして!と伝えないとなかなか準備が進まず、幼稚園から帰って来てのお片付けものんびりです。これから小学校も入学が迫っておりこれから自分の事をしっかり出来る子になれるのか?が心配です。