
- 6歳
こんにちは。
きっと上のお子さんたちがしっかりしていらっしゃるのでしょうね😄「幼稚園のお支度をして!」の声がけでできるのであれば十分だと思います。うちの子は小学3年生ですが、いまだに朝は親が一番頑張ってます(笑)親の声掛けがなければ、一日も時間通りに行ける日はないですよ。周りの方のお話でも似たり寄ったりなので、そんなものかと思ってました。
朝のお支度も片付けに関しても、リストを作ってあげるのが一番分かりやすいかもしれませんね。いずれリストがなくてもできるようになると思いますし、その時はしっかり身についた証拠です。
降園後のお片付けは「終わったらおやつの時間」「YouTube見ていいよ」などとご褒美をちらつかせて、うちは対策しています😄
私の長男も指示が通りにくいので心配なお気持ち共感します!!
私が意識しているのは
⭐️指示を短く、具体的にする
例えば「片付けて」ではなく、「このおもちゃをこの箱に入れてね」と具体的にどの行動をすべきか伝える!また、複数の指示を一度に出すと混乱することがあるため、1つの指示を終えたら次の指示を出すなど、段階的に進めるてます。
⭐️楽しく取り組める練習をする
一斉指示に従う練習は、遊びの中に取り入れると効果的だと思います!
例えば、「ママと鬼ごっこをするよ。鬼がタッチしたら動かないでね」といったルールのある遊びを通して、指示を守る練習が自然にできます。また、音楽に合わせて体を動かす遊びやゲームも、指示に従う力を育てるのに役立ちます。こうした遊びを通して、指示を聞いて動くことの楽しさを感じてもらうことが大切です。
⭐️視覚支援を活用する
例えば「お片付け」の場面では、片付けている様子の絵や、片付ける場所の写真を見せることで、子どもが何をすべきか理解しやすくなります。
⭐️家庭でのルールを作る
ご家庭でも、簡単なルールを設けて習慣づけるのもいいと思います。
例えば、「おもちゃは遊んだら片付ける」「ご飯を食べる前に手を洗う」といった日常生活のルールを設け、そのルールに従う練習をします。
ルールが守れたときは、ほめたり、具体的なフィードバックを与えることで、子どものモチベーションを高めまるとやる気にもつながると思います!
就学前で焦る気持ちもあるますよね💦
でもすぐに結果が出なくても焦らず、長い目でさいママさんも無理せず、ストレス発散もしながら、子どもの成長を温かく見守ってくださいね😌
こんにちは
はじめまして
幼稚園の用意は、用意する物を言葉で書いてみたり目と目で伝えたりしてみてください
お片付けは、最初は一緒に片付けてあげると良いのかなと思います。片付けに慣れるを目標にどうでしょうか?
さいママさんのリフレッシュしながらゆっくり無理せず
相談させて頂きたいのですが、1年生になった息子の宿題なんですが、毎日のことですが少しもつまづくと、イライラしてしまったり 今日は算数の7は4と〇ですか?などなにとなに?って数字のみの問題がどうしても分からず 私もブロック使って教えたり、数字に〇をかいて教えたり色々してるのですが、いつもつまづいてしまってます💦 算数の同じ問題もイラストがあれぱすぐわかるのですが。。 ひらがなの練習は妥協ができず完璧にかけないと怒りながら消してかみがぐしゃっとなりかけます💦
2025/5/29 10:18
質問を見る
0
トイトレ、、、 進みません、、、。
2025/5/28 20:38
質問を見る
おはようございます
トイトレ上の子の時とっても悩んだ記憶があります
色々本を読み漁ったことがありますが、思い通りにはいかないですよね💦
お子さんの膀胱の大きさやホルモン分泌といった器質的な問題
意思表示が明確にできるか、尿意に気づく認知機能的なもの
トイレ自体の苦手な部分がないか(うちの子供は閉所恐怖症でした)
など様々な要因がクリアできてトイトレ完了となるんだよなと思うともう気が遠くなりますよね
私は上の子の時に2年間悩まされましたが途中で投げてしまって小学校に上がってから本人が学校でクリアしてくるようになりました
理由は閉所恐怖症のため身体障碍者トイレを使わせてもらったこととウォシュレットを使うことでお尻の穴の場所がわからなくても綺麗にできるようになったことが大きいと感じました
本当に本人次第でよんだ本はほぼ役に立ちませんでした( ´∀` )
反対に役に立ったのは発達障碍児がほかの子と違ってなぜこの行動をとるのか?というようなことを書いてある本が役立ちました(図書館で借りました)
ただ学校でおむつの場合うちは支援級だったからよかったものの児童クラブは長時間はやめてほしいといわれたりとハンデになることもあるかと思います(おむつ交換するところがないため)
とりあえずトイレに行くことが怖くならない、トイレすることが怖くならない(漏らすと怒られると覚えてしまって水を飲む量が減って脱水になると困りますし)ことが第一条件として、声はかけるけど様子見という感じでもいいのかなと思います
おむつでもよいが夏は暑いから登園前にパンツもどうかなくらいな感じでパンツが身近にあることだけは教えてあげておく程度でいいと思います
今の時点でもいいと思いますが、強要しない状態でも本人が何か困っている様子があったりトイレやおむつを嫌がる様子があれば保健師さんなどに相談してみてもいいのかなとは思います
下の子供は水遊びの日にパンツをはいていないと参加できないのでちゃっかり夏の間だけパンツで登園して冬にはおむつに戻っていますが、自分でコントロールできているからいいかなと思っています
進まない時はそのタイミングじゃないんだなっていっそ休んでもいいと思います
熱くなってきたので熱中症も心配ですもんね
質問者さんも頑張りすぎて倒れないようにご自愛くださいね
1
こんにちは。はじめまして。私の次男(第3子)は指示が通りにくく、行動も遅いです、幼稚園のお支度をして!と伝えないとなかなか準備が進まず、幼稚園から帰って来てのお片付けものんびりです。これから小学校も入学が迫っておりこれから自分の事をしっかり出来る子になれるのか?が心配です。