![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 7歳
こんにちは!
私は子どもの転校を検討した(結局しなかったけど)事があるのと、子どもが不登校になったことがある者です。
ご両親の離婚だけでなく引っ越し、転校したことはすごく大きな変化ですから、発達とは分けて考えたほうがいいかもです。
学校に行きたがらないということですが、まだその年齢だと本当の気持ちを言い表すのも下手だし、でも親の納得しそうな言い訳を考えて言うこともできます。
東京のやり方と違うっていうのは、本心かな・・・学校の先生に相談するのもいいかもです。東京にお引越しされる際の学校ともあらかじめ連携が取れるよ相談するといいかも。
うちの子どもが不登校だったときもそうだったのですが、基本的な対処は「全部子どもの好きにさせる」が今はスタンダードみたいです。ネットで不登校の記事が最近たくさんありますので、参考にできます。
でも発達の面が気になられるのも、親の勘って結構当たりますから、こちらは教育センターに相談に行くのもいいかもです☺
いろいろ書きましたが、不登校って保護者もすごく疲弊しますよね。幸いご実家におられるとのこと、どうかご両親の手も頼って、背負いすぎないようにしてくださいね☺
この春娘が小学校に入学予定なのですが水筒のサイズに悩んでいます。 水筒を肩からぶら下げると転倒した時に危ないという話も聞いて500mlのランドセルに入るタイプの物を買うか悩み中ですが夏場などは足りない気がして。。。 ランドセルには入れず持ち運ぶのであれば大きめを買っておくべきなのか皆さんの意見をお聞きしたいです。
2025/2/12 08:51
質問を見る
春から小学生なのですね。おめでとうございます!
うちも水筒の容量で悩みました。よく飲む子で、私は700mlか1Lかで悩んだ結果700mlを購入しました。そして3年生になった今も使っています。周りを見ると女の子は500-700、男の子は1Lが多いかなという印象です。夏場は正直足りないのですが、熱中症になってもいけないので、どうしてもの場合には職員室でお茶を足してもらってるようです。
小学生になった途端に、体操服から給食セット、給食袋に上靴と荷物が盛り沢山。そこに加えて、学期末は教科書やら絵の具やらお道具箱やらで本当に大変です。お茶をよく飲む…というタイプでなければ、とりあえずは小さめでもいいかもしれませんね。
2
学校は行きたがらず、無理に連れて行く日々が続いています。本人も行ったら行ったで友達と同じ様に同じ教室で頑張ってますが、日曜日の夕方になるとパニック?みたいになるようになってしまいました。対応がわからず、悪化しています。
2025/2/12 08:34
質問を見る
お子さんが学校に行けなくなってしまうのは、本当に辛いことですよね。
パニックになるほど学校を拒否しているとのことですので、お子さんは、学校で頑張り過ぎて疲れているのかもしれませんね。
一度ゆっくり休ませて、お子さんの頭の中を整理してあげてみるのがいいのかなと思います。できるだけリラックスできる環境でゆっくりと時間をかけて、お子さんの気持ちを一つひとつ共感しながら聞いてあげると、学校に行きたくない原因がわかるかもしれません。すでに試されていたら、すみません!
また、特に原因がないのであれば一時的なものかもしれませんね。家でゆっくりして元気になれば、何事もなかったように学校に行けるようになる子も多いと聞きます。
すでに担任の先生には相談なさっていると思いますので、スクールカウンセラーなど他に相談できる人を探して、どんどん相談してみるのもいいと思います。意外なところに原因があったりしますのでね。
大変だとは思いますが、必ず良い方向に進んで行くと思いますので、どうかご無理をなさらずに!
1
去年11月離婚をして今年1月6日東京から福岡に転居してきました。娘の親権は自分ですとりあえず一度リセット、気分転換で地元福岡に帰りました。子供も引越しは賛成してくれてプライベートでは楽しんでいる様子はあるのですが学校には行きたがりません東京の学校のやり方の方がいいなど色々と言い訳をし行きたがりません。最初の3回は行きそこから3週間行けておらず東京の学校ならいけると言っています。環境が変わり気持ち的に整理できないのはわかりますがずっと行けないのはちょっと困るなと感じており金銭面で現在は動く事は出来ない為三学期が終わり再度東京に戻るのも考えてはいますがふと思ったのがこんなに行きたくないとなるもんかなと感じてます。何かしら発達に影響があるのではと感じてます、東京に三学期が終わったら帰るからそれまで頑張ろうなど言っても全然ダメです。気になりましたので相談しました。御教授の方よろしくお願いします。