![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 7歳
こんにちは!
私は子どもの転校を検討した(結局しなかったけど)事があるのと、子どもが不登校になったことがある者です。
ご両親の離婚だけでなく引っ越し、転校したことはすごく大きな変化ですから、発達とは分けて考えたほうがいいかもです。
学校に行きたがらないということですが、まだその年齢だと本当の気持ちを言い表すのも下手だし、でも親の納得しそうな言い訳を考えて言うこともできます。
東京のやり方と違うっていうのは、本心かな・・・学校の先生に相談するのもいいかもです。東京にお引越しされる際の学校ともあらかじめ連携が取れるよ相談するといいかも。
うちの子どもが不登校だったときもそうだったのですが、基本的な対処は「全部子どもの好きにさせる」が今はスタンダードみたいです。ネットで不登校の記事が最近たくさんありますので、参考にできます。
でも発達の面が気になられるのも、親の勘って結構当たりますから、こちらは教育センターに相談に行くのもいいかもです☺
いろいろ書きましたが、不登校って保護者もすごく疲弊しますよね。幸いご実家におられるとのこと、どうかご両親の手も頼って、背負いすぎないようにしてくださいね☺
Xで見かけた漫画で 支援級や支援学校を選択することによって、結果として子供の将来が潰れてしまうと言ったような記載があると聞いて凹んでます。 通級や支援級、支援学校を選ぶことによって進路選択の幅が減ることは本当にあるのでしょうか?
2025/2/10 07:56
質問を見る
ももとさんこんにちは。
お疲れ様です。
娘もグレーで通級にいますが(来年支援級)、通級先の先生に話を聞いたら支援級にいて結果的に大学まで行った人は結構いるそうです。
成長する過程でIQが高くなり知的障害の診断が外れ、支援級か通常級かになるパターンをとあるYouTuberさんの動画で見ました。
また知能に問題はないけど普通級で辛い気持ちを落ち着かせる為に支援級に行かせ、交流を通して環境に慣れることで普通級に戻るパターンもあります。
その場合担任保護者と相談し、就学相談を受けて普通級か支援級か決める形になるそうです。
そのXの漫画描いた方がどういう意図で描いたかは計りかねますが、支援級や支援学校にいたからと行って将来が決まるわけではないと思います。
2
やっぱり…息子は元気に起きても先生が迎えに来ないと泣いて学校行きません。難しすぎます。悩みます。
2025/2/9 10:32
質問を見る
こんにちは
学校に行く時に安心できる本を持っていても良いかもです
安心できるグッズがあったら行ける自信に繋がるかもしれません
一度学校の先生に相談して見てください
学校は、みんながいるので大人数で怖い、緊張していてどうしようと気持ちが焦っているのでゆっくりで大丈夫かと思います。
なおさんもリフレッシュしながら無理せずで
体調優先で、
1
去年11月離婚をして今年1月6日東京から福岡に転居してきました。娘の親権は自分ですとりあえず一度リセット、気分転換で地元福岡に帰りました。子供も引越しは賛成してくれてプライベートでは楽しんでいる様子はあるのですが学校には行きたがりません東京の学校のやり方の方がいいなど色々と言い訳をし行きたがりません。最初の3回は行きそこから3週間行けておらず東京の学校ならいけると言っています。環境が変わり気持ち的に整理できないのはわかりますがずっと行けないのはちょっと困るなと感じており金銭面で現在は動く事は出来ない為三学期が終わり再度東京に戻るのも考えてはいますがふと思ったのがこんなに行きたくないとなるもんかなと感じてます。何かしら発達に影響があるのではと感じてます、東京に三学期が終わったら帰るからそれまで頑張ろうなど言っても全然ダメです。気になりましたので相談しました。御教授の方よろしくお願いします。