
- 4歳
偏食気味になっているのですね。栄養面や体調など考える心配になりますよね💦
私の姉は小さい頃、野菜嫌い、お肉嫌い、お魚嫌いのものすごい偏食で、ほぼ白いもの(ご飯、しらす、豆腐、うどん)で育ったそうです。母親はあまりの食べなさに諦めたと言っていました。現在、35歳ですが健康に大病もせずなんでも食べる私より優秀に育ちました😂それで体格もいいです。だから、私自身がイライラするくらいなら子どもが食べないことを気にしないようにしてます。それでも姉も年齢を重ねるにつれて食べられるものばかりです😆
それでも健康面が気になったり、何か健康面で問題がでたなどでしたら先生にも相談して一時的にサプリメントで必要な栄養素を補給するなどの検討されている方もいます!!
焦る気持ちはあると思いますが、お子さまのペースでみあいさんも無理しないで大丈夫ですからね😊
トイトレも長期戦になると焦りますし上手く進まないことも多く大変ですよね。
うちの息子もなかなかトイレできなかったのですが、最終手段は暑い時期に家の中のみノーパンで過ごさせた期間があります。我が家はフローリングで、床におしっこしてしまったら子供と一緒に拭くを繰り返しました。そこから2.3週間でトイレでするようになりました。
うんちも色々工夫や対策しましたがなかなか進まず、最終手段で気張りそうになったり気張った瞬間、トイレへダッシュで連れて行って便器に座らせることを続けてみました。引っ込んじゃうことも多いのですが(便秘気味の時は便器に座らさず見逃してました)、たまにトイレに出せた時があって、その時はとにかくめちゃくちゃ褒め、何回かできるうちに本人もトイレでうんちをすることに抵抗がなくなったり自信につながったようでそのきっかけで毎回トイレでできるようになりました。この方法も合う合わないそれぞれだと思うので一例ですが。
みあいさんの子どもさんに合う方法が見つかるといいですね😊
今はいつになったらと途方に暮れるような気持ちだと思いますが、お子様のタイミングで急にできるようになることもありますしリフレッシュしながらみあいさんも無理せず😌
こんにちは。
偏食が強いと心配ですね。幼児期は白米しか食べられないという子も中にはいらっしゃいます。栄養面の偏りはあるかないかで言えばあるのでしょうが、大きくなるにつれ緩和することも多いですよ。
偏食やトイトレ、気持ちの切り替えを考えると一度病院に発達相談に行ってみてもいいかもしれませんね。みあいさんのお子様は集団生活の様子はいかがでしょうか?そちらも合わせて、一度ご相談されるといいかなと思います。集団生活の中で困りごとを抱えていなければ特に診断は出ない可能性が高いですが、今後の偏食に対する指導など相談先があることは親として助かると思いますよ!
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
0
2歳3ヶ月の女の子です。 言葉はまだ殆ど単語のみでこの2〜3週間でぽつぽつ2語分出てきたかなという感じですが、こちらの言っている事は大体は通じている感じはします。 ですが、良くない事をした時に注意をしても全く通じません。 食べ物飲み物の入っている器をわざと床に投げたりするので都度注意をするのですが、諭すように言っても、怒った表情で言っても、悲しい表情で言っても伝わってる気配がなく何故かニコニコしてるか逆ギレ癇癪のようになります。 また、機嫌が悪く自分の要求が通らなかった時は頭を床や壁にコンコン打つ、手を口に突っ込んで「オエッ」という自傷行為の様な事を誰が教えたわけでもないのにするのが凄く心配です。 良くない事をした時にどのように「これはやったら良くない」ということを伝えればいいのでしょうか。 気に入らない事があった時に教えてもないのに自傷行為のような事をする子は他にもいるのでしょうか。
2025/4/18 13:50
質問を見る
こんにちは。
我が家にも同じくらいの年頃の子がいます。2歳ですと、お皿や飲み物の入ったコップを投げてはいけないことは分かっている気がします😄えびちゃんさんの文面にも「わざと」とありましたので、おそらくママやパパの気を引きたくてやっているのかもしれませんね。可能であれば投げる前に止めてあげて、「投げなかったね!えらいね!!」と褒めてあげる。もし投げてしまった後であれば、「投げないよ」とそれだけ伝えてさっと片付けてしまうのがいいかと思います。怒ろうが嗜めようが、今はお子様にとって「お皿投げたらママパパがこっち見てくれた。わぁい!」状態かもしれませんので、いけないことをシンプルに伝えつつも過度に反応しない方がいいかもしれません。
頭を打つ行為に関しても同様で、止めてはあげますが過度には反応せず、行為をやめた時にたくさん褒めてあげるようにしてみて下さい。「悪いことではなく、いいことをしたらママが振り返ってたくさん褒めてくれた!」を重ねることで、良い行動を増やしていけたらなと思います。試してみて下さいね。
2
こども園年少になる、1月に4歳になったばかりの息子について。偏食で、白いご飯しかほとんど食べません。栄養が偏らないか心配です。4歳になり、集団生活に入っていますが、おむつが外れません。いろんな方法がを試していますがうまくいきません。気分が盛り下がるとそこから抜け出すのに時間がかかるのも気になります。発達に特性があるからなのか、そういう時期なのか親として判断がつかず悩んでいます。