
- 8歳
ラピュータさん、こんにちは😌
学校へ行きたくないと登校前に訴えているとのことで、なにかしんどいことがあるのか?不登校になってしまわないか?など親としては心配になりますよね。
私は以前、仕事の関係で講演会なども色々聴きに行ったりしていましたが、みなさん言われていたことがまず子どものために何かしなければと焦ってしまいますが、まずは子どものつらい気持ちを受け止めることや心のエネルギーを溜めてあげることが1番大切と講師の方が言われていました。
子供が社会の中で日々過ごす中で特に学校などで「心のエネルギー」の消費が大きかったり、つらいことしんどいこともたくさんあると思います。「心配している、大切に思っている」という気持ちを伝えること、つらいという子どもの気持ちを受け止めることは子どもさんの心にエネルギーチャージできると思います。つらいことがあっても心のエネルギーが満たされていれば踏ん張れる力になると思うので、子どもさんがいい方向へ進むことを願っています。
そういった状況が続くようでしたら、もうされているかもしれませんが、担任の先生に相談したりされてもいいと思います!
ラピュータさんも心配だと思いますが、無理しすぎず、リフレッシュしたりして身体を労られてくださいね。
「学校に行きたくない」と言われると、親としては心配になるし、学校で何かあるのか不安になるし、行ってくれないと困る(仕事に行けないetc)という親の都合でも考えてしまったり、なんでそんな事言うのってモヤモヤイライラもしますよね。そんな時はどんな声をかけられてますか?
私は、以前は「頑張って!」とか「お友達が待ってるし楽しいよ」とか「給食が美味しそうだよ」とか前向きすぎる声かけをしてしまうママでした。ポジティブに聞こえるけどど、これでは、子供に寄り添えてないんだと反省した経験があり、参考になるかわかりませんが、お伝えしたいなと思いました。
まず、「行きたくない」と伝えてくれたこと、その気持ちをお母様に伝えられるっていうのは、お母さんとしっかり愛着形成できてる、お母さんが安心できる存在だからということですね!普段から気持ちを言いやすい関係を作れているんだな、素敵だなって思いました。
「学校に行きたくない」と言われた時は、まずは「教えてくれてありがとう」「行きたくないんだね」共感してあげると「気持ちをわかってくれた」と安心して、そこから気持ちを切り替えられたり、また頑張る気持ちが出たりするのではないかと思います。
大人でも、仕事しんどい行きたくない、疲れたって思うことありますよね?そんな時に、「そんなこと言わない!」「早く行きなさい、頑張りなさい」と否定されたり、強引に頑張れと言われたら、大人でも苦しくなると思いませんか?
「しんどいよね、頑張ってるよね、その仕事大変なのによくやってるよね」そんな風に寄り添ってもらえた方が、気持ちをわかってもらえた喜びから、また頑張る力が湧いてくるものだと私は考えています。
行きたくない理由は、眠たい、食事がとれず元気がでない、本当にどこか具合が悪い、なにか学校で苦手な科目がある(体育が寒くて嫌とか、図工で汚れたくないとか子供によりさまざま)、お友達や先生のこと、ただお母さんと一緒にいたいだけ等、他にも色んなことがあるかもしれませんし、ここではわかりませんが、まずは共感して本人の様子を見守ってあげるところから、何か解決の糸口が見つかるのかな?と思いました。こんなことは当たり前で、もうされているようでしたら、でしゃばってしまいすみません💦
おはようございます
学校への行き渋りがあるようですね。
無理せずまずは週に1、2回行ってみるはどうでしょうか。
行く前に行けそうか様子を見ても良いかもです
支援級とはどんなところですか?
2025/6/30 17:48
質問を見る
我が子は一年生で支援級に通っています。
一般級が1クラス35人前後に対して、支援級は7〜8人で1クラスです。
ですが、常に1クラスで活動するわけではなく、割と3クラス合同や全クラス合同などの授業が多いなと4月から通ってみて思った印象です。
交流級として一般級にも在籍しているので、授業内容によって参加が可能なものには参加するようです。
我が子はまだ朝の活動のみになりますが、毎日朝の活動は一般級の方で過ごしているようです。
学習のペースは明らかに一般級より遅いので、いずれ一般級に行くことを視野に入れている我が家は少し心配ですが、無理なくやれるペースでもあるのかなと思います。
4
小学1年生になる前に引っ越しをし入学をすると一人で学校に通えず始めの頃は教室に入れず保健室登校で私から離れられない泣き叫ぶと言ったことがほとんどでした。少しずつ落ち着いたものの2年生になってからも友達が、迎えに来ても私が一緒に学校まで行っている状態に戻ってしまいました。習い事もやっていますが何か1つ嫌なことや変わったことがあるとできない状態です。 私も色々と聞きますがだんだんイライラとなんで行けないの?と言う気持ちに焦ってしまいどう対応したら分かりません。 また、本人の自己肯定感が低く何をやっても「できないから」と言っていて発達に問題があるのではないかと思ってしまっています。どうしたら良いのでしょうか?
2025/6/29 14:45
質問を見る
おはようございます。
毎日本当に大変だと思います。お疲れ様です。
母子分離が難しいんですね。今はののさんもご一緒に通学とのことですが、学校に着けば分離が可能でしょうか?それとも授業の間も付き添われていますか?
担任の先生やスクールカウンセラーとお話をされて、児童精神科も頼るべきか相談に乗ってもらえるといいかもしれませんね。
私の子供は発達障害で、自己肯定感が低くならないように私も多少気をつけています。そのため、定期的に大きい付箋に
・できるようになったこと
・まだできなくても頑張ったこと
を子供に書き出してもらっています。子供もできるようになったことを探すのは楽しいようですし、細かいことも書き出していると結構たまりますよ。それをポスターに貼り付けていくと、かなり見応えのあるものが学期毎に出来上がっています。傍目に見ても「結構成長したね〜」と感じられますよ😄手間はかかりますが、もしご興味があればやってみて下さい。
「子供が楽しく学校に通う」-こんな素晴らしいことないですよね。今は見通しも立たず大変な時だからこそののさんご自身も休息を取られたり、思いを吐き出して下さいね。
5
学校へ行きたくないと登校前に訴える