
- 8歳
うちの子も以前は初対面の人などに話しかけるということよくありました💦
息子もまだ、人と自分との差など理解が難しい場面もあるので、息子には相手を困らせてしまう距離感は伝えてあげながら、いい面も認めてあげながらかかわっていけるようにしてます😌
初対面の子に近距離で話しかけたりして、相手がびっくりしていてもそこを察することは難しく、でもうちの子は年齢も低かったりして相手も受け入れてくれたりしてくれてました。
色んな人に話かけたり、声をかけるのは悪いことではないけど、声をかける時、相手の様子や状況を把握せず一方的に話してしまったり、長々と話していたら相手には相手の時間があることを伝えたり、相手が嫌そうな雰囲気だった場合など子供に声かけするようにしてます!
ダメな状況であれば止めたり、でも全部すぐに止めずに、話しに答えてくれる人もいれば冷たい人、無視する人もいるし世の中にはいろんな人がいる、同じ言葉を発しても同じ対応では返ってこないんだという事を学ぶチャンスだと思って見守ったり、どう対処するか、声かけしたりしながら一緒に考えたりしてます!
きっと子どもさんなりに少しずつ、経験しながら成長されると思います!
しょうちゃんママさんも1人で抱え込まれず、相談しやすい機関など相談したりしながら、リフレッシュしたりストレス発散されたりしてくださいね😌
おはようございます。
はじめまして
相手とのお話が気になったりしてしまうのですね
今は待っててね。と伝えてあげても良いかもです。
友達との関わりですかね
色んな育児法がありますが、男の子に合ってそうな本や方法しってる方いらっしゃいますか? 育児難民です💦
2025/7/17 19:22
質問を見る
こんばんは。
子育てお疲れさまです。
そうですねぇ
ご質問の答えにはならないかもしれないのですが、そもそも育児法は誰のためにあるのか、正解とは何かをちょっとだけ考えてみてください。
私もずいぶん悩んだ身なので偉そうなことは言えないのですが、育児法に正解なんてものはなくて。お母さんと子どもとお父さんの三者が「親の価値観と子に合っている選択」をしてこそが正解だと思っています。
例えば極端な話ではありますが、お箸でご飯を食べるのが当たり前とされる日本ですので、当たり前と親は思い箸を持たせるもどうにも子どもが嫌がります。無理やり持たせても投げて、スプーンなら食べるとします。これが中学生でもそうだとしたら…どうしましょう。泣かせてでも持たせますか?それともスプーンにしますか?
育児法に箸のしつけはあまり書いていないかもしれませんが、親が本を読んで良かれと思っても我が子に合わないこともあれば、我が子はこんな発達特性があるからこう対応してくださいと子どもサイドの意見として医師や専門家に言われても、どうにも親が受け付けられないこともあります。
つまり3人であーでもないこーでもないと言いながら三者が納得できる状態が産めたらそれが「その家のその子の理想の育児法」です。
おそらく今は2歳なのでそこまで個性や特性は見えないと思うのですが私としては、性別にこだわらずいろいろな育児書を読み漁って実践してみてほしいなと思います。ブレブレで大丈夫です。お母さん2年生ですからね。
世にある「これでバッチリ」系の本はあくまで「これでバッチリになれるかもしれない」程度に留めて、うちの子はどれかなー?とたくさん浮気して実験してみてください。
私の回答も、こんな考え方もあるんだなーと軽く頭の片隅に置いていただく程度にしてくださいね。
自分とパートナーと子どもがたくさん笑顔でいられる選択が、結果的に子どもの精神安定に繋がり、困難に立ち向かう力になります。
正しいを追求しすぎず、笑顔でお過ごしくださいね。
1
ちょっとしたことなんですが、回りの同級生の子が、もう絵本の字を読めるらしいのをきいて、焦りというかどうやってしたらいいか悩んでます😰教えてくださいm(__)m
2025/7/16 23:27
質問を見る
こんにちは。
突然集団生活になって周りとの差に焦るときありますよね💦
文字に関しては、私も一時期なやみました。上は心配なかったのですが、下の子は上に比べると遅いようで。。。
小1ですが、いまだにひらがなで書けない文字もあります。本当に興味や環境であるのかなと思ったりもします。2人目は読み聞かせを殆どして上げれなかったりしたので。。。
もし、文字に興味が無いタイプであれば、好きなキャラクターがあるのであればそのキャラクターの絵本から始めるのがいいかと思います!
1
注意されると怒る。誰にでも話しかけたり近づいてしまう。