
- 8歳
うちの子も以前は初対面の人などに話しかけるということよくありました💦
息子もまだ、人と自分との差など理解が難しい場面もあるので、息子には相手を困らせてしまう距離感は伝えてあげながら、いい面も認めてあげながらかかわっていけるようにしてます😌
初対面の子に近距離で話しかけたりして、相手がびっくりしていてもそこを察することは難しく、でもうちの子は年齢も低かったりして相手も受け入れてくれたりしてくれてました。
色んな人に話かけたり、声をかけるのは悪いことではないけど、声をかける時、相手の様子や状況を把握せず一方的に話してしまったり、長々と話していたら相手には相手の時間があることを伝えたり、相手が嫌そうな雰囲気だった場合など子供に声かけするようにしてます!
ダメな状況であれば止めたり、でも全部すぐに止めずに、話しに答えてくれる人もいれば冷たい人、無視する人もいるし世の中にはいろんな人がいる、同じ言葉を発しても同じ対応では返ってこないんだという事を学ぶチャンスだと思って見守ったり、どう対処するか、声かけしたりしながら一緒に考えたりしてます!
きっと子どもさんなりに少しずつ、経験しながら成長されると思います!
しょうちゃんママさんも1人で抱え込まれず、相談しやすい機関など相談したりしながら、リフレッシュしたりストレス発散されたりしてくださいね😌
おはようございます。
はじめまして
相手とのお話が気になったりしてしまうのですね
今は待っててね。と伝えてあげても良いかもです。
友達との関わりですかね
ASD診断済み、ADHD傾向の息子の奇声に悩んでいます。 6月頃から家では時々ですが、外出時に酷くなります。 スーパー、外食時に特に大きい声で叫び周りの視線が痛いです。 家では消去できますが、外では消去できないので気を逸らしたりゲームを与えたりしますが、1分もすれば大声を出します。 感覚刺激よりは、衝動的に出しているように見えます。 本人は「我慢できない。大きい声を出したくなる」と言っています。 事前の約束などもしますが、効果はありません。 改善したお子さんがいれば、教えて頂きたいです。
2025/7/8 21:41
質問を見る
こんにちは。寄声が衝動によるものなのか、チックなのかわかりませんが、刺激を少なくする工夫はいかがでしょうか。(外出をすべて控えるというのは現実的でないので)
ADHDのお子さんは外出先の刺激(スーパーの騒音、人の多さ、外食時の照明など)が興奮や不安を増幅し、奇声につながることがあるので、ノイズキャンセリングイヤホンや、サングラスなどを使ってみてはどうでしょう。
また、声を出せないという緊張がストレスになり奇声になる可能性もあるかなと思いました。
あまりにひどい場合によっては医師に相談することをおすすめします。
3
毎日の宿題にめちゃめちゃ時間がかかります。毎日同じことを言ってますが、全く本人も懲りず、最近では言い返してきます。 みなさんは、そんな毎日日々どうされてますか?
2025/7/2 20:59
質問を見る
げんたさん、こんにちは。
先日のご質問に答えさせて頂いた際、お子様の特性や学習面での問題点などが私の子供と似ているなと感じています。そのため、こちらも失礼させて下さい🙇♂️
我が家の場合ですが、多くの家庭と同様に、ゲームなどの自由な時間は宿題やランドセルの片付け&翌日準備が終わってからとしています。けれども、宿題にやる気になれず無駄な時間を過ごしていますよね😅声かけをしたり、分からない部分は手伝うようにしていますが、その際に学校帰りの疲れが爆発して癇癪を起こすことも我が家はしばしば!埒があかないと踏んだら、「後で宿題やるんだよ」と言って先におやつの時間を挟んだり習い事に行ってから宿題をやるようにしています。元々発達障害で気持ちの切り替えがパッパッとできないのですが、しばらくすれば落ち着くようで案外習い事のあとでやった方がうまくいくこともありました。(親としては早く終わらせたい限りなのですが💦)
毎日が、試行錯誤ですよね。今回の質問も拝読していると、時間はかかるし口答えもあるけれど最終的には宿題頑張っていらっしゃるんですよね😄だから、きっと気持ちの切り替えの問題なのかなと感じています。時間はかかるけど、ちゃんとできているなら花丸です。大変ですが、お互い頑張りましょうね。
5
注意されると怒る。誰にでも話しかけたり近づいてしまう。