
- 8歳
うちの子も以前は初対面の人などに話しかけるということよくありました💦
息子もまだ、人と自分との差など理解が難しい場面もあるので、息子には相手を困らせてしまう距離感は伝えてあげながら、いい面も認めてあげながらかかわっていけるようにしてます😌
初対面の子に近距離で話しかけたりして、相手がびっくりしていてもそこを察することは難しく、でもうちの子は年齢も低かったりして相手も受け入れてくれたりしてくれてました。
色んな人に話かけたり、声をかけるのは悪いことではないけど、声をかける時、相手の様子や状況を把握せず一方的に話してしまったり、長々と話していたら相手には相手の時間があることを伝えたり、相手が嫌そうな雰囲気だった場合など子供に声かけするようにしてます!
ダメな状況であれば止めたり、でも全部すぐに止めずに、話しに答えてくれる人もいれば冷たい人、無視する人もいるし世の中にはいろんな人がいる、同じ言葉を発しても同じ対応では返ってこないんだという事を学ぶチャンスだと思って見守ったり、どう対処するか、声かけしたりしながら一緒に考えたりしてます!
きっと子どもさんなりに少しずつ、経験しながら成長されると思います!
しょうちゃんママさんも1人で抱え込まれず、相談しやすい機関など相談したりしながら、リフレッシュしたりストレス発散されたりしてくださいね😌
おはようございます。
はじめまして
相手とのお話が気になったりしてしまうのですね
今は待っててね。と伝えてあげても良いかもです。
友達との関わりですかね
6際の息子なんですが 最近たまにゲームをしていたり何か考え事をしている時名前を呼んでも返事が無く何回か呼んで聞こえる感じです。 聞こえてる時の方が多いんですが 保育園の先生にも名前を何回か呼んでも 反応もせずそのまま教室に入っていったらしいです。 これは何も問題はないんですか??💦
2025/5/27 12:51
質問を見る
おはようございます。
拝読している限りでは、これくらいの年齢だと割とあるかなと思います。私なんて「え?無視してんの?」と思っちゃうこともありましたが、本当に聞こえていないんですよね😅そのため、近くに行って「肩をたたく」などの注意をこちらに向ける配慮がまだ必要かもしれませんね。
けんママさんのお子様の場合は、聞こえてる時の方が多いとのことですし、大きな問題はないかなと思います。ただ、保育園の先生にも「考え事などで過集中してしまうこともあるので、注意が向いていないようなら個別に名前を呼んで下さい」などのお願いをしておいてもいいかなとも思います。
4
3歳の男の子です。 3歳過ぎた頃から嫌な記憶や痛かった記憶、まずかった味などよく覚えていて、次に同じ事をしようとするとすごく嫌がり癇癪を起こします。 例えば、シャワー中に目に泡が入って痛かった日があれば次の日からシャワーをしばらく嫌がり、ご飯のメニューで美味しくないものがあれば次の日も全てご飯を嫌だと言います。 特にご飯は顕著でほんとに決まったものしか食べません。 先日地震があり、少し大きめだったのですがその時から物音がするた「何の音?」と敏感になり、夜も少しの物音で寝れなくなり怖がります。 正直、親的にはこんなことって思うことばかりで大丈夫だよと言っても聞いてくれないのでイライラしてきます。 3歳児ってこんなもんでしょうか?
2025/5/25 20:15
質問を見る
息子さんの様子、気になりますよね。
敏感で記憶力がいい子、大変ですよね。わたしの子どもも10歳ですが、赤ちゃんのときの記憶をいまだに覚えていて、思い出していきなり悲しんだり、昔みたドラマの台詞を暗唱したりします。
3歳だと、嫌な記憶を強く覚えて怖がったり、癇癪起こすのはよくあります。特に地震の後、物音に敏感になるのは自然な反応かなと感じます。
決まったご飯しか食べないのは、新しい刺激が苦手で安心を求めているのかなと感じます。
もしあまりに気になるなら、保健センターや小児科で相談してみてはいかがでしょうか。
4
注意されると怒る。誰にでも話しかけたり近づいてしまう。