- 7歳
この質問への回答
-
あおママ 2025/01/31 14:59
うちの子も以前は初対面の人などに話しかけるということよくありました💦
息子もまだ、人と自分との差など理解が難しい場面もあるので、息子には相手を困らせてしまう距離感は伝えてあげながら、いい面も認めてあげながらかかわっていけるようにしてます😌
初対面の子に近距離で話しかけたりして、相手がびっくりしていてもそこを察することは難しく、でもうちの子は年齢も低かったりして相手も受け入れてくれたりしてくれてました。
色んな人に話かけたり、声をかけるのは悪いことではないけど、声をかける時、相手の様子や状況を把握せず一方的に話してしまったり、長々と話していたら相手には相手の時間があることを伝えたり、相手が嫌そうな雰囲気だった場合など子供に声かけするようにしてます!
ダメな状況であれば止めたり、でも全部すぐに止めずに、話しに答えてくれる人もいれば冷たい人、無視する人もいるし世の中にはいろんな人がいる、同じ言葉を発しても同じ対応では返ってこないんだという事を学ぶチャンスだと思って見守ったり、どう対処するか、声かけしたりしながら一緒に考えたりしてます!
きっと子どもさんなりに少しずつ、経験しながら成長されると思います!
しょうちゃんママさんも1人で抱え込まれず、相談しやすい機関など相談したりしながら、リフレッシュしたりストレス発散されたりしてくださいね😌 -
ゆっちゃん 2025/01/31 09:18
おはようございます。
はじめまして
相手とのお話が気になったりしてしまうのですね
今は待っててね。と伝えてあげても良いかもです。
友達との関わりですかね -
ひまわりママ
関連する質問
-
6歳の年長の女の子です。 上に7歳の小1の兄、下に2歳の弟がいます。ここ2年で保育園から帰宅後の家での生活がなんかおかしいというか、 具体的には、 兄妹喧嘩で必ずすぐ叫ぶように泣く。 お手伝いを頼むと泣き叫ぶ。 下の子にお菓子を取られたりすると泣き叫ぶ。 とにかくどんな場面でも自分の思い通りにならないとすぐに悲鳴のように泣き叫んで、近所の方に毎晩聞こえて迷惑じゃないかとか仕事で疲れて休む間もなくご飯作りお風呂なんですが、その間にちょくちょく泣き叫ばれちゃってもう頭がガンガンします。 静かにして。と毎晩お願いしてるのですが、もちろん泣いて叫んでおさえようがありません。言いたいこかがあるならと思いちゃんと話を聞くようにしてるのですが、1度スイッチが入るとずっと泣き叫んでいます。 保育園での生活はそのようなことは特にないようで、あるとしたらちょっとネガティブかなーと言われました。 春から小学校にあがるので、普通学級にこれでいけるのかすごく不安です。 小学校にもうちの子普通学級で大丈夫なんでしょうかと相談したら、保育てでの生活が特に問題なけれただ大丈だと思います。との回答で(汗) 上の子の時にはそんなこと無かったので、比べる対象ち身近にいません。 どうしたらいいか路頭に迷います。 アドバイスください。
2025/2/4 21:04
質問を見る
娘さんの降園後のご様子がおかしいとのことでご心配ですね…センターさんご自身もお仕事帰りでお疲れのときにおつらい状況が続いて、本当にまいってしまいますね。
園では「ちょっとネガティブかなー」とのことで、もしかしたら就学を控えてなにか察知というか、感じられているところがあって不安定な気持ちになっておられるのかな?と思いました。通い慣れた園やお友達と離れて新しい環境になることが寂しかったり(息子も環境の変化が苦手で、この時期~特に春頃は不安定になることが多いので…違ったらすみません)。
小学校には既にご相談なさったとのことで、いちど保健センターや市の窓口へご相談なさってみても良いのではと思いました。色々なかたに相談してみると、また違った視点からアドバイスを頂けたりするかと思います。私も本当によくあちこち相談しています。聞いてもらうだけでも、少し気持ちが軽くなったりしています。
おひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね🍀- 年長
- すぐ泣く
- 泣き叫ぶ
3
-
5歳の女の子と0歳11ヶ月の男の子を育てています。 上の子のこだわりが強くて、障害なのか個性なのか気になっています。手を洗ってタオルでふいた後ズレたタオルをきっちり直したり、マットがズレてると直したり…「どうせまたズレるから直さなくていいよ」と言っても気になるらしく直します。 自分の思っていたバランス通りに字や絵が書けなかったら怒って泣いて書き直すことも拒否! 鼻水が出てきたら「鼻が!鼻が〜!」と言って泣き叫び鼻をかむように言ってもなかなか素直に鼻をかみません。私が下の子を優先してしまうので甘えてるんだろうなとは思いますが、少し気になります。
2025/2/4 13:04
質問を見る
娘さんのこだわりの強さが気になられているのですね。
息子もこだわりがあり、ささいなことでも確認することで、安心感を得ているようです。
娘さんは園でのご様子はいかがでしょうか?息子はこだわりの他、集団生活やコミュニケーションの苦手さ、偏食などあり、園から療育センターの受診をすすめられました。
ふうママさんの仰るように、赤ちゃん返りなところもあるのかなと思いますが、ご心配でしたらいちど園でのご様子はどうか、先生がたはどのように感じておられるかご相談なさってみても良いのではと思いました。
息子さんのお世話もされながらで、睡眠不足だったりとても大変な時期と思います…おひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね🍀- こだわり
- 個性
- 拒否
1
注意されると怒る。誰にでも話しかけたり近づいてしまう。