- 4歳
この質問への回答
-
はせ 2025/01/31 14:26
こんにちは!
うちの子どもも幼稚園時代、運動会に全く参加できなかった時期があって、ちょっと懐かしくなりました☺
うちの子どもは3歳から通っていますが、3歳のときは突っ立っているだけ、4歳のときはかけっこで皆が走り出したのを見てあわてて走って、ダンスは拒否。5歳のときは先生に手を繋いでもらってやっと運動場に出てました。
でも6歳の年長のとき覚醒しまして、誰よりも張りきって運動会をやりました☺
そんな息子は失敗を恐れる恥ずかしがり屋の性格でした。
あさんのお子さんも恥ずかしくてできないのかも!
周りのほとんどの子はできているのに・・・と思うと、恥ずかしいやら心配やらで親も気をもみますよね。でもお子さんもきっと昨年よりできることが増えていると思うので、できるようになったところを一緒に喜びたいですね☺
文字や数字の覚えは、回りを見ても個人差がある印象です。数字・
文字大好きな子はやはり早く書けます。6歳ころに書ける子が多くなってくるかな?4歳半なら、まだ焦らなくていいと思います。
小学校に上がるときが近づいて来て、「やっぱりおかしいな」と思ったら、発達相談をしてみるといいと思います。 -
あおママ 2025/01/31 12:30
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
行事で我が子がみんなと同じように参加できていないと、親としてみていて心配になりますよね。
やはり普段と違う環境に緊張したり戸惑ったりする子も出てくると思います💦
またあさんの息子さんは転園されてからの運動会とのことで、より戸惑いや恥ずかしさもあったと思います😌
息子の通っている保育園では年中クラスでも恥ずかしくて、お母さんと手を繋いだり抱っこしてもらって参加という子もいました。
私の息子は年少クラスなのですが、運動会でみんなが踊っている時に我が子は走ってしまったりして見ていてとても心が苦しく、私も先生に相談したのですが、「普段の◯◯くんの姿をみているけれど、現時点で診断や加配は必要ないと思います!そこは(運動会での姿)まだ興味がいってない部分だったり、これから伸びていく部分だと思うから成長を見守ろうよー」と言われました。(我が子は検査で診断がもらえず、グレーゾーンのため加配もついていません)
そして、先月発表会があり、息子なりに一生懸命参加することができ、感動しました。環境や当日のコンディションにもよると思いますが、本当に子どもなりに色々経験したりしながら急にできるようになったり、、子どもなりに成長していくんだなと思いました😌
我が子の保育園はのびのびとした方針の保育園なのですが年少クラスでも、ちゃんと参加している子、恥ずかしくて泣いたり固まっている子、寝っ転がっている子、やりたくないと後ろで座っている子、‥様々いました!
やっぱり、その年齢での行事となると興味がなかったり、恥ずかしい気持ちでできない子もいると思います!
あママさんの子どもさんは生活面では全く気になる部分がなかったり、保育園の先生に相談された時に「この年齢ならこういったことありますよ」と言われたとのことなので、子どもさんのことで今は困りごとなども出てないようですし成長を見守っていいと思いますよ☺️ -
ひまわりママ
関連する質問
-
現在11ヶ月の双子の男の子がいます。 目はよく合い、目が合うとニコッとしてくれて、抱っこする?と両手を広げると両手をこちらに出してくれます。 ベビーサークルの中で遊ばせていますが、私や夫がベビーサークルに入るとハイハイで寄ってきてくれて、つかまり立ちや伝い歩きもします。 ただ、真似っこを全くしません。 バイバイやどーぞ、パチパチなどは私がやってもニコニコと見てるだけです。 また、双子なのでまだ自分の名前をわかっていないようで、どっちの名前を呼んでもどっちも反応したり、おもちゃで遊んでいたりテレビを見ていたり何かに夢中になっていると呼んでも振り向かず、反応してくれません。 上記の反応は個人差の範囲なのか自閉症などの可能性があるのか知りたいです。 成長に個人差があることは承知していますが、少し不安で相談しました。 ご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
2025/2/8 19:56
質問を見る
- 模倣しない
- 自閉症
- 双子
0
-
生後2ヶ月になる赤ちゃんです。 寝ているときの動きが気になります。 音や光、気温の変化がないのに 寝ているときに驚いたかのように手足を動かします。 また、同じ動作を2度続けてすることもあります。その後、起きることはなく寝ています。 これは、モロー反射なのでしょうか? 35週1日で生まれ、小さかった為1ヶ月ほどNICUで入院してました。 その際は、脳に異常があると指摘されたことはありません。 後天的でなにか異常があることはありますでしょうか?
2025/2/8 16:38
質問を見る
Nさんこんにちは😃
子どもさんのことで心配されていることと思います!
うちの子はモロー反射で手を広げることはありました。モロー反射であると光や音など何かに反応して起こるということが多いく、生後すぐから4か月までの間に見られたりします。Nさんの子どもさんは何かに反応するという訳でなく、寝ているときに驚いたかのように手足を動かされているのですね!
赤ちゃんが睡眠中(ノンレム睡眠中)に、両側の手足の筋肉をピクピクと小刻みに震わせることは生理的な反応として専門的には良性新生児睡眠時ミオクローヌスというものもあるようです!生後2週間頃から現れるようになり、多くは生後3~4か月頃まで、遅くても生後6か月以内に自然に治るようです!
月齢や動作から推測はできたとしても、なかなか専門の方でないと判断することは難しいと思うのでなどに医療機関などに相談されるとNさんも安心できるかもなと思いました😌
動画など撮っておくと伝わりやすいかなと思います。異常所見がないことが確認できれば安心できますし、万が一異常がみつかっても今は医療も発展していて早期発見・早期治療ができます。
NICUで入院されていた際には、脳に異常があると指摘されたことはないとのことなので、自然に治っていくものではないかなと個人的には思いました😌
心配になると思いますが、Nさんも無理なさらず、育児してくださいね😌- 2ヶ月
- モロー反射
- NICU
1
4歳半の息子について、ご相談です。
生活面では全く気になる部分がないのですが、保育園での運動会で全く参加できない出来事があり、それ以来心配してます。昨年の3月に引っ越しをし、4月より保育園がかわりました。新しい保育園で8月に運動会があったのですが、恥ずかしがって全く参加しませんでした。練習も恥ずかしくて参加してなかったようです。
先生からはこの年齢ならこういったことありますよとお話しいただきました。
以前通っていた保育園の運動会はちゃんと参加してたので、恥ずかしがり屋だからかなとも思うのですが、心配です。
また学習面では、数字を1から10まで数えられません。
(1から5まではなんとかいえます。)
たくさんあるものの中から5こ取ることはできます。
文字にも全く興味がないですが、自分の名前の形?は覚えているようです。
このまま見守っていていいでしょうか?