
- 6歳
こんにちは!
発達障害の子どもがいます。
お子さん4月から小学生になられるんですね!おめでとうございます!
自治体の相談室にお電話される予定とのこと、いいと思います。子どもの発達に関する相談ダイヤルでしょうか?
もしかすると、子ども課(自治体によって名前が変わると思いますが)とか発達支援センターとかに相談したほうが手っ取り早いかもしれません。そこが管轄なので。
そこでご面談などがあると思いますし、もしかしたら医療機関の受診のススメや簡単な検査、療育(お友達とうまく付き合う練習や、気持ちの切り替えの練習など)のお話があるかもしれません。
あとは、小学校に上がられるので、進学先の小学校への申し送り(うちの自治体では「就学相談」が特別にあったり「就学支援シート」という、その子の特徴などを記すシート)ができる場合があります。小学校の担任の先生が注意してみてくださったりするようになるので、おすすめです。
ぜひ相談に行ってください。きっとお子さんのためになります☺
ゆきままさん、こんにちは😃就学前となると色々不安になりますよね😢
私の息子は検査をしても診断はつかないけど発達特性のあるグレーゾーンで同じく落ち着きのなさなどあります!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、本人がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思います。
私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず今後、保育園や学校で過ごせるようにということを1番に考えるようにしてます。
ゆきままさんも今は色々考えたりして不安だと思いますが、相談窓口に相談もされる予定とのことなので前に進まれていると思います😌
相談窓口でも担任の先生から聞いている保育園での姿など相談し、就学前で不安に思っていることなど伝え、アドバイスもらうといいと思います。その上で必要となれば児童精神科や専門機関の先生からアドバイスをもらったり、必要に応じて放課後デイなどのサービスを受けられたりすると思いますし、子どもさんにとってはもちろん、ゆきままさんの負担やしんどさなどと少しでも軽くなっていくといいなと思いました😌
また心配なようなら、息子さんが4月から通われる学校の先生に話しをしておいてもいいかなと思います!子どもさんに合わせた対応を学校や相談機関と考えたり、あらかじめ子どもさんの特性を学校側に知っておいてもらうことで、問題行動やいじめ、精神的な二次障害を防げたり、先生方が子どもの特性を把握できると、入学後トラブルがないかなど注意して見てもらえたりすると思います!
こんにちは。
集団生活を送る中で、特性が目立つ面があるのですね。楽しかっただけなのに結果としてお友達を怪我させてしまったり、次の作業が分からないなどご本人としても困っているかもしれませんね。
市役所あるいは保健センターの発達相談を受けられる予定であれば、おそらくその後の流れとしては、発達検査を勧められるかもしれません。お子様の知能や、発達特性が分かるものですので、これからの就学対策としても有効になるかと思いますよ。保健センターや市役所で受けた場合には、お子様の知能や特徴について教えてもらい終了となります。病院の発達外来あるいは児童精神科で発達検査を受けられる場合は、診断がおりるかどうかまでを診てもらうことができます。また、今後の定期的な発達相談に繋げられるのもメリットです。
もし地域の発達外来が分からなければ、発達相談の際にお聞きになってみて下さいね。
【PR】タウンライフ
2歳3ヶ月の息子を育てています。1才くらいの時から発達の遅れが気になっていて色んなところに相談しましたが、3歳までは様子を見ましょう、大丈夫です。みたいなことしか言われなくて先に進めずモヤモヤしています。自閉症かも?そうじゃないのかも?と自分1人では答えの出ないことをずっとぐるぐると考えてしまい毎日泣いて毎日考えすぎて寝れないのがすごくストレスなので、私的には早くハッキリわかってほしいし、自閉症なら自閉症で早く療育など息子のタメになることをどんどんしていきたいと考えています。なので自分で調べて病院で検査を受けれるところを探して電話をいくつかかけてみたりもしましたが、今はいっぱいですって言われるところばっかりで八方塞がりの状態です。どうすれば進展できるでしょうか?🥲
2025/2/24 15:44
質問を見る
こんばんは。
発達遅れや障害を受け入れることが私はすぐにできなかったので、お子様のために先に進みたいとおっしゃるjuさんには尊敬しかありません😄
おそらく病院はすでに予約待ちだと思いますので、その間に民間の療育の事業所を探されると良いかと思います。民間の事業所ですと、診断がない子でも受けられることがあります。実際今の事業所では、(うちの子は発達障害がありますが、)周りには診断の出ていないお子さんも多くいらっしゃいますよ。早い方ですと2歳半くらいから療育を始めますので、お子様と一緒に見学に行かれてもいいかもしれませんね。
特性を持つ子供にとっては、やはり普通のアプローチではなかなか難しいですよね。療育を受け始めると、プロの方の手腕に目からウロコばかりですよ。言葉の選び方、タイミング、強弱など全てが親にとって勉強になることばかりです。そして、何より育児に関する相談先ができることはとても心強いですよね。忙しい中で大変かとは思いますが、一歩先に進めることを心から願っています。
2
中学一年生の男の子でADHDで少しADSもあり、衝動的行動とコミュニケーションが上手く出来なくて、薬をストラテラを朝晩20mgで1日40mgを飲んでいます。 本人には発達障害を伝えてはいますが発達の内容を上手く伝えれてなくてADHDとADSをわかりやすく伝えるにはどうしたらいいですか?
2025/2/24 15:32
質問を見る
わかりやすくどのように伝えるのかということは、とてもデリケートなことなので、悩みますよね!
誰しも多かれ少なかれ苦手なことがあることを伝えた上で、みんな苦手なことがあるのは当たり前であることを伝えながら、ひろさんの子どもさんの特性の部分で困らないように、落ち着いた学校生活や日常生活を送れるように病院に通ったり服薬していることなど、ゆっくり話してあげるといいと思います😌
その部分は良い所もあることや、子どもさんが大切で愛する存在であることも伝えてあげるといいと思います😌(思春期でもあると思うので、嫌がりそうな場合はオブラートな表現がいいと思います)
例えば、「思いついたままに行動してしまうところもあるから落ち着いた学校生活や日常生活を送れるように服薬もしてるよね。でもその面もいい意味で考えたら、意欲があって、チャレンジ精神旺盛で、思ったらすぐ行動できるすごい行動力だから発達特性の面でもあるけれど、〇〇のすごくいい面だと思ってるよ😊〇〇はこれから成長や経験してもっと成長していくし、これからの〇〇の成長も楽しみだよー」などなるべく良いところも交えて話してあげると良いと思います😌
親から伝えるのが難しいなどの場合もあると思います!その場合は児童精神科主治医の方が信頼できる先生であれば、主治医の先生にお願いして伝えてもらうという方法もあると思います!
子どもさんが、自信をもって前向きに生活していけることを願っています😊
1
今6歳の男ので4月から小学生になります。
保育園の担任の先生から、子どもの落ち着きが無い事、みんなが座って遊んでる中走り回ったり、お話を聞く時にお友達にちょっかいをだしたりしていることが目立つと言われました。自分の興味があるものは集中しますが、聞きたくない事、面白くない事等集中して聞くことが出来ず、次の作業がわからない事があったりします。昨日も園内の行事で作った鬼のお面をかぶり鬼の役をしたようですが、楽しかったようでやめることができすお友達を怪我させてしまいました。発達障害があるのではないかと思います。
どのような取り組みをしたらいいでしょうか?住んでいる市町村の相談室に電話をしてみる予定ではいます。