
- 3歳
こんにちは。
うちの子もそうなのですが、もしかしたらみみこさんのお子様も自我が強いタイプなのかもしれませんね。園の先生からは個性の範囲内と言われているということは、きっと集団生活では自分の気持ちと折り合いをつけてとても頑張っていらっしゃるのだと思います😄その分、お家では甘えもあって爆発してしまうのかもしれません。
いずれにしろまもなく3歳児検診とのことですので、みみこさんから見たお子様の気になる様子や園の先生から聞き取りをした集団生活での様子をまとめておくといいかと思います。そちらで発達について診てもらい、その後必要に応じて病院を受診されると良いかと思います。発達検査は保健センターでも受けられますが、万一の際は診断もご希望とのことであれば、病院の発達外来(もしくは児童精神科)で受けられる方がいいですよ。
いつもお世話になっております。少し困っておりまして。。 2歳の男の子なんですが、少し前から児童館や保育園の育児教室を嫌がるようになってきました。 でもしばらくするとスっと馴染んでたので特に心配してなかったのですが 昨日児童館に向かうと道の途中からグズり入ると号泣、泣いてベビーカーに戻り乗る始末…泣く泣く帰宅することに。 つい先日朝8時から公園に向かうもそれも号泣して嫌がるように… せめてもと思いベランダで水遊びさせようと外に出しても号泣… 八方塞がりです。。 買い物に行くためのベビーカーにはすんなりと乗るんですが、靴履いてお散歩も嫌がります。 逆さバイバイが2歳になっても治らず、 発達の部分でも気になります… もう少ししたら外嫌がらなくなりますでしょうか? それとも発達障害の可能性がありますでしょうか…? 何卒ご回答よろしくお願いします。
2025/7/12 12:04
質問を見る
2歳のエネルギーと向き合う大変さが伝わってきます。ママさんが「せめても」とベランダで水遊びを試したり、買い物でベビーカーに乗れることを見つけてるのは、すてきだと思います!
2歳であれば、音、光、人の多さなど、特定の刺激に敏感でストレスを感じていたり、なれた場所では安心だけど、新しい刺激には不安を感じたりする子も少なくありません。
2歳で逆さバイバイや外出嫌がりだけでは、発達障害と判断しづらいかなと思います。発達がどうかに関わらず、2歳でのサポートは「楽しく安心できる環境」を作ることが最優先なので、診断を急ぐより、スモールステップで日常の小さな成功を積み重ねる方が効果的かなと感じます。
2
2歳7ヶ月の男の子、言葉が遅く、喋れるのはママパパ。これいる?と聞くといる、いらないは言える。 あと、テレビを倒したり、扇風機、加湿器、家電をいくつも壊されます。 発達を見てもらいたいのですが、どこに相談したらいいかわかりません。
2025/7/11 10:27
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子もテレビのリモコンやストーブなど色々壊しています😅電化製品も子どもに壊されるとほんとつらいですよね!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、特性はあるものの、年齢が上がるにつれて理解力も増して、言葉も増えたり、息子なりに成長しています!
みいはむさんの子どもさんもこれからたくさん成長がみられると思いますよ😌
発達を見てもらいたいとのことですが、発達検査は児童精神科になりますが、まずは市の相談窓口に電話でも可能なので相談してみると色々教えてもらえるのでいいと思います!みいはむさんも1人で抱え込まず、無理せずリフレッシュなどもされながら育児されてくださいね😊
2
3歳になった娘
家庭で過ごすとよく目立つことがあります
返事ができない、名前を呼んでも反応がない、無視というような行為。
自己中心的な考えで意見を押し付けてくる
。その事に反対されると泣き癇癪を起こす。
などなど、アスペルガーみたいな症状が
あるのではと考えてしまいます。
相談してる私も診断があるアスペルガーです。
普段は保育園にいる時間が長く
園ではその子の個性としてみています。
といわれ、周りからはその行動にダメ出しはするけど私がアスペルガーかも知れないというと考えすぎと言われます。
市などにも相談した事はありますが
なんとも言えません。
断言して診断が欲しいと思っても
これから3歳児検診なのでそれまでの
間どう接し注意などをしていけばいいか
わかりません