
- 3歳
こんにちは。
うちの子もそうなのですが、もしかしたらみみこさんのお子様も自我が強いタイプなのかもしれませんね。園の先生からは個性の範囲内と言われているということは、きっと集団生活では自分の気持ちと折り合いをつけてとても頑張っていらっしゃるのだと思います😄その分、お家では甘えもあって爆発してしまうのかもしれません。
いずれにしろまもなく3歳児検診とのことですので、みみこさんから見たお子様の気になる様子や園の先生から聞き取りをした集団生活での様子をまとめておくといいかと思います。そちらで発達について診てもらい、その後必要に応じて病院を受診されると良いかと思います。発達検査は保健センターでも受けられますが、万一の際は診断もご希望とのことであれば、病院の発達外来(もしくは児童精神科)で受けられる方がいいですよ。
WISC検査で何が分かるのかを知りたいです。 先日検査を勧められて、どこで受けたら良いのか? そもそもどんな検査なのか?? 結果から、どんなことが分かるのか? ご教授いただきたいです よろしくお願いします
2025/7/9 21:30
質問を見る
子どもが二回WISCを受けています。
我が家は自治体の発達支援センターと児童精神科でそれぞれ一度ずつうけました。検査自体は無料で、詳細な意見書をもらうのに3,000円くらいかかりました。(わたしが欲しかったので必要なければいらないです。)
個別式の検査で、臨床心理士や公認心理師などの専門家が子どもと1対1で行います。かかる時間は60~90分くらいです。内容は明かされていません。
結果をみると、子どもの得意・不得意を基に、学習支援や療育の計画を立てるための具体的な情報が得られます。
WISCは知能検査であり、発達障害の診断を直接確定するものではありません。結果は子どもの特性を理解し、支援につなげるためのツールとして考えてください。
2
ADHD気味の小学生男児への関わり方について悩んでます。 宿題を毎回何度学んだも言ってやっとやる状態で、小学3年なのでついつい出来るだろうと怒ってしまう自分に悩んでます… タイマーをかけたり、やることやってからと決めてる漫画やゲームを隠したり 一緒に学校帰宅後のスケジュール考えたり スケジュール張り出したり 何やるんだっけ?と気付きの促しなどをしても全然やらなくて 毎日怒ってて、子供の自己肯定感も下げてしまうし私もイライラするしでどうすればいいのか悩んでます
2025/7/9 10:14
質問を見る
こんにちは。
ADHD傾向のお子さんは、実行機能(計画・優先順位付け・タスク開始など)が未熟な場合が多く、「やるべきこと」を自発的に進めるのが難しいです。
8歳だと健常の子どもでもまだ自分で管理するのはハードルが高いので、「できないのは怠けているからではない」と捉えると、ご自身のイライラも少し軽減できるかもしれません。
そもそもの話しになってしまうのですが、学校の先生やスクールカウンセラーに相談し、お子さんの特性に合わせた宿題の調整(量を減らすなど)を提案してもらうのはいかがでしょうか。
またADHDの診断は受けていないようですが、もし気になるなら、専門機関(発達支援センターや小児神経科)で相談するのも一つの手かと思います。わたしはペアレントトレーニングが非常に参考になりました。調べてみてください。
2
3歳になった娘
家庭で過ごすとよく目立つことがあります
返事ができない、名前を呼んでも反応がない、無視というような行為。
自己中心的な考えで意見を押し付けてくる
。その事に反対されると泣き癇癪を起こす。
などなど、アスペルガーみたいな症状が
あるのではと考えてしまいます。
相談してる私も診断があるアスペルガーです。
普段は保育園にいる時間が長く
園ではその子の個性としてみています。
といわれ、周りからはその行動にダメ出しはするけど私がアスペルガーかも知れないというと考えすぎと言われます。
市などにも相談した事はありますが
なんとも言えません。
断言して診断が欲しいと思っても
これから3歳児検診なのでそれまでの
間どう接し注意などをしていけばいいか
わかりません