
- 3歳
初めまして
一番近くにいるであろうお母さんの立場でそう思うのなら何かあるのだと思います
親の勘が一番当たっているとは思うから
癇癪がひどいとのことかなり大変ですね
ただうちの子供は年長になってようやく他人というものを認識し、それまでクラスメイトと遊ぼうともしなかったので友達と遊ぼうとするというのはよい傾向だと思います
切り替えに時間がかかるのもずっと付き合うのは難しいし、放置しているにしても叫び声を無視するのはかなりの労力ですもんね
どのお母さんもそうなのかもだけど周りと比べちゃうこともどうしてもあると思います
毎日お疲れ様です
あっさり言えば精神科、小児心理、保健師などつなげられるところにどんどんつないでいったらいいというのが答えになります
市役所の子育て支援課とか3歳でもし入園されるのであれば入園先なども相談先になってくれると思います
他人を頼って頼りまくって私は育てています
というか周りに育てられているかもしれないとたまに思います
子供ができてここまで理論が通らないのか、ここまで理不尽に泣かれるのかということに何度もぶち当たってやっぱり今もぶち当たってます
支援につながるのはなかなか時間と労力の部分が大変だと思います
ただつながってしまえばそこからはむしろどうかなと周りが聞いてくれるようになるし、子供も何かあったとき一人じゃないって思えると思うから
切り替えや癇癪については意外にいつとは言えませんが落ち着いてくることがあります
あとこのパターンがだめとかわかってきて扱いができるようになるのもあります
思い出せた時でいいから好きな歌を大声で歌ってお子さんにここにいるよという合図を出しながらも自分の時間を楽しめたらなと思いました
叫べるほど元気なら健康面は大丈夫だな、くらいに本当に余裕がある時は思えばいいと思いますよ
ASD診断済み、ADHD傾向の息子の奇声に悩んでいます。 6月頃から家では時々ですが、外出時に酷くなります。 スーパー、外食時に特に大きい声で叫び周りの視線が痛いです。 家では消去できますが、外では消去できないので気を逸らしたりゲームを与えたりしますが、1分もすれば大声を出します。 感覚刺激よりは、衝動的に出しているように見えます。 本人は「我慢できない。大きい声を出したくなる」と言っています。 事前の約束などもしますが、効果はありません。 改善したお子さんがいれば、教えて頂きたいです。
2025/7/8 21:41
質問を見る
おはようございます
すでに診断済みとのこと、主治医の方は何かアドバイスをくださったりしてるのでしょうか?
経験もなく改善策は提示できないんですが一応調べたことと経験したことで少しでも役立てばと思って記載します
接客をしているときに同じような症状の方にあうことがありました
チック症やトゥレット症候群に当たるものだと思います
特に場所によって違うとなるとチック症の方に近いのかなと
これは本当に制御できないもので、勝手に口から出てくるものなので約束させられてもお子さんはかなえられません
かえって約束を破ったストレスで悪化する可能性もあります
塾講師の時生徒にもいましたが受験前になるとひどくなりストレスなどがかさることも大きいのかなと思ったことがあります
精神状態を安定させることが必要であれば投薬という手もありますが、年齢を考えると精神科医との相談になるかなと思いますので診断先との相談が一番だと思います
この場合自分が当たった生徒さんもそうでしたが、自分では制御できない行動が起こってしまう、自分で自分をコントロールできない不安
これがすごくストレスでお子さんも余計に疲れると思います
あれな話骨折して思うように腕が動かないとか、歩けないとかすんごく不便じゃないですか?
骨折なら周りも気が付いてくれるし手伝ってくれていずれは治るかもと思えますが、経験の少ないお子さんとなればどうなるのかわからず不安なまま自分の意思と体が一致しない状態を毎日経験するというのは怖いと思います
お子さんのためにも何かいい方法があればと思うのですが
お話が好きなお子さんならカウンセリングなども行ってみるのもいいかもしれません
外出先になるので症状を見てもらう機会にもなりますし
うちの場合は頭を打ち付ける自傷行為がひどい時があって、レゴやトミカといったおもちゃで本当に気が済むまで遊ばせ続けたことで少しずつ改善しました
箱庭療法というものに近いのかもしれません
意図的に頭を打ち付けていたため、意図せずに音が出てしまうチックとは少し違うのでどれくらい効果があるかは未知数ですがお子さんのストレスが少しでも減りますように
お母さんが悪いわけじゃないんです、ただお子さんも制御できず怖いんです
誰も悪くないし、困ってるだけだからお母さんが根を詰めないでほしいなと切に思います
1
毎日の宿題にめちゃめちゃ時間がかかります。毎日同じことを言ってますが、全く本人も懲りず、最近では言い返してきます。 みなさんは、そんな毎日日々どうされてますか?
2025/7/2 20:59
質問を見る
げんたさん、こんにちは。
先日のご質問に答えさせて頂いた際、お子様の特性や学習面での問題点などが私の子供と似ているなと感じています。そのため、こちらも失礼させて下さい🙇♂️
我が家の場合ですが、多くの家庭と同様に、ゲームなどの自由な時間は宿題やランドセルの片付け&翌日準備が終わってからとしています。けれども、宿題にやる気になれず無駄な時間を過ごしていますよね😅声かけをしたり、分からない部分は手伝うようにしていますが、その際に学校帰りの疲れが爆発して癇癪を起こすことも我が家はしばしば!埒があかないと踏んだら、「後で宿題やるんだよ」と言って先におやつの時間を挟んだり習い事に行ってから宿題をやるようにしています。元々発達障害で気持ちの切り替えがパッパッとできないのですが、しばらくすれば落ち着くようで案外習い事のあとでやった方がうまくいくこともありました。(親としては早く終わらせたい限りなのですが💦)
毎日が、試行錯誤ですよね。今回の質問も拝読していると、時間はかかるし口答えもあるけれど最終的には宿題頑張っていらっしゃるんですよね😄だから、きっと気持ちの切り替えの問題なのかなと感じています。時間はかかるけど、ちゃんとできているなら花丸です。大変ですが、お互い頑張りましょうね。
5
癇癪がひどい3歳がいます。
友達と遊んでいるとおもちゃの取り合いになり叫び気持ちをぶつけています。
切り替えるのに20分くらいはかかります。
周りと比べたらいけないのは分かっています。怒ると余計に叫び、パニックになります。うちの子は何か違うそんな感じがします。