
- 3歳
初めまして
一番近くにいるであろうお母さんの立場でそう思うのなら何かあるのだと思います
親の勘が一番当たっているとは思うから
癇癪がひどいとのことかなり大変ですね
ただうちの子供は年長になってようやく他人というものを認識し、それまでクラスメイトと遊ぼうともしなかったので友達と遊ぼうとするというのはよい傾向だと思います
切り替えに時間がかかるのもずっと付き合うのは難しいし、放置しているにしても叫び声を無視するのはかなりの労力ですもんね
どのお母さんもそうなのかもだけど周りと比べちゃうこともどうしてもあると思います
毎日お疲れ様です
あっさり言えば精神科、小児心理、保健師などつなげられるところにどんどんつないでいったらいいというのが答えになります
市役所の子育て支援課とか3歳でもし入園されるのであれば入園先なども相談先になってくれると思います
他人を頼って頼りまくって私は育てています
というか周りに育てられているかもしれないとたまに思います
子供ができてここまで理論が通らないのか、ここまで理不尽に泣かれるのかということに何度もぶち当たってやっぱり今もぶち当たってます
支援につながるのはなかなか時間と労力の部分が大変だと思います
ただつながってしまえばそこからはむしろどうかなと周りが聞いてくれるようになるし、子供も何かあったとき一人じゃないって思えると思うから
切り替えや癇癪については意外にいつとは言えませんが落ち着いてくることがあります
あとこのパターンがだめとかわかってきて扱いができるようになるのもあります
思い出せた時でいいから好きな歌を大声で歌ってお子さんにここにいるよという合図を出しながらも自分の時間を楽しめたらなと思いました
叫べるほど元気なら健康面は大丈夫だな、くらいに本当に余裕がある時は思えばいいと思いますよ
息子が落ち着きがなく、 何回同じ事を注意しても毎回繰り返す、 自分の思い通りにならなかったら叩く蹴る引っ張る、 ワガママの度を超えている時がある、 姉(7)に対して威圧的な態度をとる、 など、気になる所が多々あり育てにくさを感じています。
2025/4/3 12:05
質問を見る
お子さんに育てにくさを感じるのですね。
4歳だと発達的に大人と同じようにコミュニケーションをとるのは難しいとはいえ、お母様が育てにくいと感じてらっしゃるということは、何らかの支援が必要なのではないかと思います。
まずはこちらで相談されたように、1人で悩まず、園の先生や、自治体の育児相談、支援センターなどに相談してみてください。いきなり発達検査まではいかなくてよいと思います。
お母様が困っているということは、お子さん自身も困り感を抱えているかもしれません。
1
こんばんは 2日前からパニックが止まらず娘は言葉に出すのが苦手で困っています 私は、医師に場面緘黙症の可能性は、無いですか?と聞いた所デイケアサービスでは生活のところ問題ないですね。と伝えられました 娘のパニックで姉も困らせ私もパニックを止めたりを繰り返しています。 娘の好きなお菓子をあげようと思ったのですが、泣いて何もできず姉は娘のパニックも理解してもらえず家族の意味はと考えてしまいます。 パニックの日は、夜も寝れず、 泣いて次の日は、朝ごはんとお昼ご飯を食べずにいます パニック時どうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/4/2 22:10
質問を見る
大変な渦中でお母さんもパニックなのかなと思います
コメントとは違う形になってしまって申し訳ありませんがご返信くださるとほかの回答者の方の参考にならないかと思ってこちらに書きます
まずお子さんは52歳の女性ということで間違いないでしょうか?
(こちらのサイトは1歳と書かれている人もいれば31歳と書いてあってお母さん本人の年齢だったみたいなものもあったので)
またパニック中は何かが壊れたり、誰かに被害が及ぶような状態なのでしょうか?(例えば小さい子だとおむつ履いているのでトイレはどうにかなりますけど書いてある感じ年齢が上のような気がするのでトイレには忘れずいけるようなちょっと巣に戻るタイミングがあるのかなと、それとも垂れ流しなのか)
どの様な状態をパニックと示しているのでしょうか?
部屋に一時的に隔離などはできない状態でしょうか?
お菓子をあげようと思ったとの文面がありますが、それがきっかけでパニックになったのでしょうか?
次の日は朝ごはんとお昼ご飯を食べずにいるのは質問者さん本人かお子さんとの両方かどちらでしょうか?
パニックの最中で書けないかもしれないですが書いてくださるとほかの回答者の方も返答ができると思います
体が大事なので、取り急ぎ娘さんとお母さんの安全が確保できるといいなとは思います
もしできるようであれば時間が過ぎてからでも返信お待ちしております
1
癇癪がひどい3歳がいます。
友達と遊んでいるとおもちゃの取り合いになり叫び気持ちをぶつけています。
切り替えるのに20分くらいはかかります。
周りと比べたらいけないのは分かっています。怒ると余計に叫び、パニックになります。うちの子は何か違うそんな感じがします。