
- 4歳
食事は1日3回、毎日のことですから本当に大変ですよね…先が見えず不安になるお気持ち、とてもわかります。
息子も偏食で食べられるもののほうが少ないくらいで、スプーンなど苦手さがあり上手く使えずイライラしては投げてしまったりします。気持ちに余裕がないときはこちらも感情的になってしまい、ダメだなぁと落ち込んだり…
私は保護者向けの講座や座談会に参加して(息子が分離不安のためzoomで)、育児のヒントを頂いたり「皆さん頑張っておられるんだ」と励みになったりしています。
発達支援の先生にもメールなどでこまめに相談させて頂くようにしています。
また、ストレスを溜め込まないようにちょっとした空き時間に息抜きをするように心がけています。(療育の待ち時間にコンビニで新作スイーツを見たり…)
案外小さなことでも気分転換になっていて、それが大切だなと感じます。
ななしさんもおひとりで抱え込まれず、リフレッシュされながら向き合ってみてくださいね😊
子供が自閉症と言われ受け入れられずイライラする。
2025/4/6 04:19
質問を見る
私の息子(10歳)も4歳のときに自閉症の診断を受けております。
特性だとは頭で理解しているつもりでも、いまだに気持ちが追いついておらず息子の行動にイライラしたり悲しい気持ちになったりするときがあります。色々な方に相談して支援を受けながら対応して出来ることは尽くしているつもりなのに、上手くいかずつらい気持ちになったりもします。
私の場合は息子のことで頭がいっぱいにりがちで、考えすぎるとネガティブになったり不安になったりして心の余裕がなくなるので、最近は自分の息抜きの時間も大切にしてリフレッシュしようと思うようになりました。
少し肩の力を抜いて、なにごとも「もっとこうでないと」という思いをゆるめていけたら、気が楽になるのかなと感じています。
また、保護者向けの講座や座談会に参加して視野が広がったり「皆さん頑張っておられるんだ」と励みになったりしています。
ちぺさんもおひとりで抱えこまれず、気分転換などされながら、ご無理なさらずお過ごしくださいね🍀
3
こんにちは! 発達検査とWISC検査とはちがうのでしょうか?
2025/4/4 17:15
質問を見る
2回目のコメント失礼いたします。診断を受けたいのであれば児童精神科の受診がおすすめです。相談すれば各種検査もしてくれますし、療育をしてくれるところもあります。
また、自治体によるのかもしれませんが、わたしの子どもは通所受給者証のみで、手帳なしでも療育は通えています。お住まいの市役所などの福祉課で「児童発達支援・放課後等デイサービス利用」の手続きをすればできるはずです。
2
3歳10ヶ月の息子がいます。
診断はこれからになるのですが、発達障害傾向が強く、発達支援事業者にて数ヶ月前からお世話になっています。
偏食で食事や水分補給が苦手です。
ストロー飲みもコップ飲みもできず、練習を促しても嫌がり癇癪を起こします。
…仕方なくスプーンで食べさせたり飲ませたりしています。
同じようなお子様がいる、またはそうだったけど乗り越えられた先輩ママさんがいらっしゃったらコメント頂きたいです💦
先が見えない子育てに不安や虚しさで潰れてしまいそうになります。
マイナス思考で恥ずかしいですが、どうぞよろしくお願いします。