
- 9歳
るるるさんこんばんは⭐️
子どもさんが勝手に部屋を出ていかれることがあるとのことで心配されていることと思います!
家での安全対策として、ドアにストップサインなどのシンプルな視覚的サポートつけてみたり、ドアの子ども手の届かないところに施錠装置を取り付けたり、ドアを開けると音が鳴る防犯アラームもそんな高くない値段でネットなどで販売されていますのでそういったものを活用してみるのもいいかなと思いました!
色々な対策を実施し、最終手段として子供用追跡装置(GPSなど)などの手段もあるかなと思います!脱走となるとカバンなどに入れても意味がないので、靴にgpsつけるインソール用などもいいかもしれません!
るるるさんは片親でフルタイムで仕事もされているとのことで大変ななかがんばられているとおもいます!どうかるるるさん自身もリフレッシュしたりストレス発散もされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね!!
おはようございます。
私の療育先のママでも、発達障害を抱えるお子さんが家を勝手に出ていくから困っていると話している方がいらっしゃいました。対策をどうされているのかお聞きした所、
・家中に鍵をつける
→鍵の外し方も分かってしまうため、鍵の種類も変えているそうです。
・ドアや窓を開ければ、カランカランと音が鳴るようにする
・あらかじめ地域の駐在所の方に、子供の特性を伝え写真を置かせてもらう
・ご近所の方と仲良くする
→いなくなったことを伝えれば、ご近所のどなたかが「あれ、そうじゃないかな?」と見つけてくれることが多いそうです。
お子様が家にいないとなると、気が気ではないですよね。また発達障害を抱えていらっしゃるのであれば、学童以外に放課後等デイサービスの利用も考えられてもいいかもしれませんね。
こんばんは
お疲れ様です
お子さんは、不安があり何か伝えたいけど伝えるのが難しいかもです。
お外に行く時は、何時に帰る?と言葉で伝える練習をしてみててはどうですか?
3歳の男の子です。 3歳過ぎた頃から嫌な記憶や痛かった記憶、まずかった味などよく覚えていて、次に同じ事をしようとするとすごく嫌がり癇癪を起こします。 例えば、シャワー中に目に泡が入って痛かった日があれば次の日からシャワーをしばらく嫌がり、ご飯のメニューで美味しくないものがあれば次の日も全てご飯を嫌だと言います。 特にご飯は顕著でほんとに決まったものしか食べません。 先日地震があり、少し大きめだったのですがその時から物音がするた「何の音?」と敏感になり、夜も少しの物音で寝れなくなり怖がります。 正直、親的にはこんなことって思うことばかりで大丈夫だよと言っても聞いてくれないのでイライラしてきます。 3歳児ってこんなもんでしょうか?
2025/5/25 20:15
質問を見る
おはようございます
うちの上の子供もそうでした
特にサイレンが本当にダメになってしまって小学校上がるまで防災訓練の日には休めるなら休ませたほど癇癪というかパニックになる子供でした
うちの子供は8歳になっても記憶力は4歳といわれるかなり凸凹な子供で、3歳当初は昨日やったことをそっくり忘れているのにサイレンだけでなくお風呂もうちも一緒で嫌がることが長期であったりと嫌なことだけは本当に覚えていました
たぶん生きていくための防衛本能なのかなぁと
大人の知恵という武器がないからこそ大変なことになるって子供は肌で感じているんじゃいかなと
自分の安全圏を確保できないうちはずっと怖がって嫌がると思います
うちは災害が怖いという癖に戦争の動画とかも小学校に上がる前に見るようになって大丈夫なの?と聞くとサバイバルで地震が来てもこうすれば大丈夫らしいよと言い始めたころサイレンを嫌がることはなくなりむしろ実践のチャンスというようになりました(そうじゃないだろとは思うけど)
立ち向かい方を本人なりに身につければきっと対処していけると思います
うちの場合シャワーはしばらくかけ湯でできるならそっちに、それも無理になったらドライシャンプーを使ったりと工夫をして乗り切り今はサイレンもシャンプーも問題なくできます
問題なくといってもシャンプーハット被って顔にタオルをぎゅっとあてて親が洗ってますけど親としては癇癪なく洗えるんで進歩です( ´∀` )
ご飯はあきらめていいと思います 食べそうなものいくつか用意しておいて相手の気分でこれでいいかと聞いて選ばせればいいかと
レトルトや冷凍で対応するのが楽だと思いますよ
園に通えば給食で食べてくるし、風邪ひきやすいとかでなければだんだん食べられるようになったりするかも
下の子供は2歳になるまでスティックパンしか食べなかったですが風邪ひかなくてとっても元気でしたし、本人の体に合った食事が確立されてくるかと
イライラするのは当時本当にそうだったので、わかる気がします
時間が解決すると思いますから今はもう頭もある程度バッサリ切って濡れたタオルとかドライシャンプーみたいなもので対応して、2日に1回でもいいやとむしろ手をかけない方法で対処して少しでもストレスを減らしていけばいいと思いますよ
2
おはようございます。 娘の事で相談をさせてください 今、週に1回病院系列のデイケアに行っています。 最近、緊張が強くなりその場でどうしよ。と気持ちが焦っている事を知りました。娘が教えてくれて デイケアサービスのスタッフさんに最近の様子や、何に困っているのかスタッフさんから声をかけてくれているのか不安になりました。 どのように伝えたら良いのでしょうか? サポート表を紙に書いたら良いのか読んでくれるのか、書いてみようと考えています。 どうでしょうか? よろしくお願いします。
2025/5/23 10:21
質問を見る
こんばんは。
発達障害があってデイケアサービスを受けられているのであれば、ゆっちゃんさんの所にも相談支援員さんがついていらっしゃるかと思います。その方に連絡は取れますでしょうか?その方に最近のお子様の不安や緊張の様子をお話しして、施設側との間を取り持ってもらえるようお願いできるといいかもしれませんね。相談支援員の方であれば様々なケースに対応して慣れていますし、分かりやすく伝えてくれると思いますよ。三者支援会議のようなものを開いてもらってもいいかもしれないですね。
3
発達障害児 勝手に家を出ていく。
学校から帰宅し、おばあちゃんとお留守番していくとどこにとかないも言わずに出てってしまいます。
(あちこちの公園に行ったり学区外の方まで行ってしまい同級生を探しているみたいです。)
学童もトラブルが多く、必要時以外は預けられない状態です。
物騒な世の中なので、話して危ないから勝手にダメだよと言ってもすぐに忘れて同じ繰り返しです。
習い事行く前のすぐとかにも居なくなってしまい、母親の私は片親でフルタイムで仕事も辞められずどうしたらよいかアドバイスがほしいてます。