
- 9歳
るるるさんこんばんは⭐️
子どもさんが勝手に部屋を出ていかれることがあるとのことで心配されていることと思います!
家での安全対策として、ドアにストップサインなどのシンプルな視覚的サポートつけてみたり、ドアの子ども手の届かないところに施錠装置を取り付けたり、ドアを開けると音が鳴る防犯アラームもそんな高くない値段でネットなどで販売されていますのでそういったものを活用してみるのもいいかなと思いました!
色々な対策を実施し、最終手段として子供用追跡装置(GPSなど)などの手段もあるかなと思います!脱走となるとカバンなどに入れても意味がないので、靴にgpsつけるインソール用などもいいかもしれません!
るるるさんは片親でフルタイムで仕事もされているとのことで大変ななかがんばられているとおもいます!どうかるるるさん自身もリフレッシュしたりストレス発散もされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね!!
おはようございます。
私の療育先のママでも、発達障害を抱えるお子さんが家を勝手に出ていくから困っていると話している方がいらっしゃいました。対策をどうされているのかお聞きした所、
・家中に鍵をつける
→鍵の外し方も分かってしまうため、鍵の種類も変えているそうです。
・ドアや窓を開ければ、カランカランと音が鳴るようにする
・あらかじめ地域の駐在所の方に、子供の特性を伝え写真を置かせてもらう
・ご近所の方と仲良くする
→いなくなったことを伝えれば、ご近所のどなたかが「あれ、そうじゃないかな?」と見つけてくれることが多いそうです。
お子様が家にいないとなると、気が気ではないですよね。また発達障害を抱えていらっしゃるのであれば、学童以外に放課後等デイサービスの利用も考えられてもいいかもしれませんね。
こんばんは
お疲れ様です
お子さんは、不安があり何か伝えたいけど伝えるのが難しいかもです。
お外に行く時は、何時に帰る?と言葉で伝える練習をしてみててはどうですか?
根はとても優しく、周りをよくみて気配りもできる素敵な子です。 なのに、自尊心が低いのか、羨ましい、ずるいという感情から、こっそり意地悪をしたり、自分のしたことを誤魔化して嘘をついたり、人のせいにしたりします。 仲間に入れてもらえないかもという気持ちがあるからなのか、特定の子以外には自分から話しかけにいけないので、輪にも入っていけません。 本当にいいこなので、もっと毎日笑顔で楽しくみんなと過ごしてほしいです。 気持ち悪いことをするとみんなが笑ってくれると勘違いしてしまったのか、わざと気持ち悪いことをして笑われようとすることもあり、この子の心も心配です。
2025/4/16 22:05
質問を見る
こんにちは。
お子さんのことをしっかり観察していてすてきだなと思います。
お子さんの自己顕示欲についてお悩みなのですね。この時期になると、親以外の友人や先生にも自分を認めてほしい、すごいと思われたいという欲がでてきます。
注目を集めたい理由としては、質問にあるように自分に自信がなかったり、自分のことをみてもらえていないと感じる不満などかなと思います。
わたしは小学校で働いておりますが、こうした子どもにはささいなことをほめて、成功だけがいいことではないことを教えます。子どもによっては大人がほめたいポイントと子どもがほめてほしいポイントが違ったりするので、反応をよくみておきます。
なにもしていないときにもこちらから声をかけて、「アピールしなくても、ちゃんと見ているよ」と伝えます。
気持ち悪いことをする、に対しては、注目を集める方法を誤学習している様子なので、わざと反応しないなど対策したほうがよいと思います。
1
感情のコントロールが苦手で、意志が通らないと暴言を吐きます。注意を聞いてくれなかった友達に命を脅かすような暴言を吐き、箸で首を刺すふりをしてしまいました。どう対応していけばよいのでしょうか。
2025/4/16 17:46
質問を見る
既にもうなさっているとは思いますが、まずはお子さんが落ち着いてから、お友達への行動は悪いことだと教えることが必要ですね。
叱るのではなく、なぜそうなってしまったのか、どうすればよかったのか、一つひとつしっかりとお子さんと向き合って話し合ってみてはどうでしょうか?
あと感情のコントロールと行動のコントロールには密接な関係があるそうです。
我慢する力や最後までやり切る力をつけるには、おうちでじっと待つ練習やお手伝いや身の回りのことを自分の力で最後までやり切る経験を積んでいくのもといいのかなと思います。
あくまでも私の個人的な感想で、的が外れていたらすみません!
1
発達障害児 勝手に家を出ていく。
学校から帰宅し、おばあちゃんとお留守番していくとどこにとかないも言わずに出てってしまいます。
(あちこちの公園に行ったり学区外の方まで行ってしまい同級生を探しているみたいです。)
学童もトラブルが多く、必要時以外は預けられない状態です。
物騒な世の中なので、話して危ないから勝手にダメだよと言ってもすぐに忘れて同じ繰り返しです。
習い事行く前のすぐとかにも居なくなってしまい、母親の私は片親でフルタイムで仕事も辞められずどうしたらよいかアドバイスがほしいてます。