
- 1歳
こんばんは。
言葉の心配は不安が大きくなりますよね。
お家の中では日本語のみの生活ですか?
もし日本語と外国語が混じっているようだったら、少しゆっくりなのは想定内かもしれません。
我が子は日本人の両親ですが、一歳半の時は単語の頭文字しか話せませんでした。(牛乳→ぎゅ、バナナ→バ、など)
そしてうたさんのお子さんのように、こちらの質問や話はよく理解していたので、やりとりで困ることはそんなにありませんでした。
一歳半健診で2歳になってもこのままだったらもう一度相談に来てくださいと言われましたが、2歳になる手前で一気に言葉が増え、話すようになりました。
なのでまずは理解力が大丈夫なら2歳が目安になるのかなと思います。
でもうたさんが外国の方であるが故の心配があるのなら、早めに相談されるのも安心につながると思います!
役所など意外と気軽に相談できるので、不安が拭えなそうであれば行ってみてもいいかもしれませんね。
うたさんこんばんは⭐️
子どもさんはママ、ダダなど言えたり、うたさんの言っていることがわかっているのですね😁
私も子どもの言葉のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子が1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。周りのお友だちが日に日に話す言葉が増えていくのを比べてはつらかったので、不安なお気持ちわかります!
私も当時、言葉の発達が心配で専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくることが多いので、あまり気にしなくていいですよと言われました。年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
1歳半とのことで、今後も市町村の検診などでも成長をみてもらったり相談できる機会もありますし、心配なようなら市町村の保健センターの保健師さんなど相談しやすい場所に気軽に相談してみるのもいいと思いますよ!!
色々考えますし不安になりますが、お母さんが笑顔なのがいちばんです😊お互い無理せず育児やっていきましょうね😌
おはようございます。
言葉がおそいこと以外に、
・目が合わない
・コミュニケーションとりにくい
などありませんか?
もし言葉以外にも気になることがあれば、病院ではやめに相談してみてくださいね。
私のまわりでは、ママやパパが外国人だったり、子どもが外国でそだっていると、少し言葉がおそいイメージがあります。
だから、
○目が合わないなど気になることがない
◯言葉をしゃべっていなくても、言葉の意味はわかる
のなら、専門家にみてもらうのは3歳くらいでもいいかもしれませんね。
ただ、保健センターでの発達相談はいつでもできますよ。ぜひ、気軽に利用してくださいね。
あと1ヶ月で3歳になります。自分でご飯食べません。フォークスプーンでやらない。やらないわけではないがやらない。わたしな食べさせてます。 食事も嫌いなのかご飯2.3口でいらないということが多いです。 肉、魚ほとんど食べてくれません。 野菜も決まったものトマトとかしかたべません。こんな状態でいいのか心配です。 こちらも食事の時間が嫌で仕方ありません。幼稚園に通い出しましたが、お昼は何一つたべてきません。
2025/5/8 10:59
質問を見る
食事の悩みは毎日のことになるので大変ですよね。
少食で成長に支障が出ているなら別ですが、親が食べさせるのも、食べられるものが少ないのもよいと思いますよ。我が家もですが、周りにも似たような子はいます。
うちの子は少食ではなかったのですが、上の子は年長過ぎまで、下の子は年少の今も食べさせています。上の子は、3歳ごろから、色々わかるようになってきたのか、いつもの場所で、いつものメニューしか食べませんでした。今まで食べてたものも、久しぶりに食べると食べなかったり。
外食ではご飯だけを一口のように、徐々に食べられるようになってきています。
箸やスプーンは、遅れるかもしれませんが、後からでも使えるようになります。
トマトは嫌いな子供も多いので、食べられるのは良いですね。
毎回毎回食べさせようと思うと大変なので、もう、栄養バランスは1週間とか2週間単位で考えていましたし、子供が食べるメニューだけにしてました。ブロッコリー山盛りの日や「食べるものがない」と言ってパンだけの日とかありました。
ただ肉魚をほとんど食べないとなると難しいですね😓
食べる気がなさそうだったら、時間を区切ってオシマイにすると、こっちも長々と付き合わなくていいので楽でした。後からお腹が空いた時のために少しだけ主食を残したりもしていました。それもスティックパンや一口サイズのおむすびといった手掴みで食べられるものが多かったです。
幼稚園で食べないのは心配ですね。通い始めたばかりなので、幼稚園に慣れるまでは無理せず、好きなものや主食だけのように少しずつ食べられるようになればいいですね。
なかなか吹っ切れないとは思いますがで、この子はこういう子だと思うと、ちょっとでも食べた日は嬉しいし、食べなかった時にガッカリしなくなり、食事のイライラが減りました。
まずは、そうママさん親子が食事を楽しめたら、どんな食べ方でも何を食べてもいいと思いますよ。
2
こんばんは 20歳の娘でADHDと自閉症があります 最近、娘も一緒に買い物に行くのですが、お菓子を買うルーティンができてしまいお菓子がたくさん家にありすぎてしまいどうしたら良いのかわからず 困ってしまいました。 買いすぎる個数をそれは、ADHDと関係があるのでしょうか? お菓子は、賞味期限切れのものも合って心もしんどくなります。考えてしまうと ルーティンを崩したら可哀想な感じもして、、
2025/5/2 21:49
質問を見る
こんにちは。
我が子もお菓子を買うのが好きで、でも食べさせる頻度はなるべく減らしているのでお菓子を入れてる箱が溢れる事が度々あります。
我が家では「この箱の中のお菓子がなくなったら次のお菓子を買おう」と箱の中身を度々確認したりしています。
気分にもよりますが、「まだおうちにあるから今日は買わない」など自分で決められる事も出てきて、少しずつ家の中のお菓子が減ってきたように思います。
ルーティンとなると難しいですが、家にあるお菓子の量をきちんと把握できるよう、常々一緒に確認するところから始められないかな、と思いました。
あとはスタンプカード方式など買わないでお買い物できた日に押して、貯まったら何かご褒美的なものがあるとか…。
あまりいい案が思いつかず申し訳ないです。
大きいお菓子だとたまっていきますが、駄菓子屋レベルの小さなお菓子だと買った日に食べ終われて、たまらずに済むかもしれませんね。
3
こんにちは、男の子のママです。
今週、1歳半になるけどまだ意味ある言葉が言えません(かな?)
ママ、ダダ(パパのこと)、タッ(トラック)
ぐらい
でも、ママって言ったのは偶に私を呼んだ(本当に偶に)けど、偶に何かしてる時、急にママって言った。
また、普段は車のおもちゃを遊んでる時よく喋ってるけど、何を言ったか分からない。
でも、ボールどこ?ボールちょうだいって言ったら探して持ってきてくれた。
お風呂しようとか、私が言ったことは分かってくれた。
10ヶ月半から一人歩けたけど、言葉遅れかちょっと心配。
私(ママ)は外国人だから、3語話したから息子が何語を喋るか迷ったかもしれないけど、
言葉遅れって何歳に専門家に診てもらったほうがいいですか?