
- 4歳
- 1歳
こんにちは。
あっちゃんさん、大丈夫ですか?毎日まともに眠れないと、判断力は鈍り、体は疲弊し、人格壊れますよね😭車の運転をしていても危険な状態だったことが思い出されます。実はうちの子も全く眠れない子でした。睡眠も実は一つの大きなスキルなんだと、発達障害の子供を持って初めて実感しています。うちの場合は、3歳になるまで抱っこ2時間→睡眠1、2時間の繰り返しが朝まで続いてました。そこから少しずつ睡眠時間が伸びていき、まともに眠る力をつけたのは小学生になってからのように思います。
あっちゃんさんはお近くに祖父母など頼れる人はいませんでしょうか?とにかく今はお子様よりも大人の体力回復が最優先かと思われます。我が家は月に1回祖父母にお願いをして夜子供のお世話を頼んでいました。その時ばかりはどれだけ泣こうが、祖父母にお願いして自分は寝かせてもらっていましたよ。後は、夫婦で交代制にもしていました。(母:1時まで、父:1時から5時までなど)もし厳しければファミリーサポートやベビーシッターをお願いするのも一つかと思われます。
また、最近になって知ったのですが、小さい子の不眠症に使われる漢方があるようです。お子様自身のことも心配ながら、ご家族が疲弊していることを再度小児科や病院の発達外来で訴えてみて下さい。あっちゃんさんやご家族が一日でも早く眠れるようになることを心から祈っています。
相談内容を読ませてもらって本当に大変な状況の中で、あっちゃんさんやご家族の身体面、メンタル面などとても心配になりました。子どもが夜起きることへのストレスはもちろん、その上寝れないというのはとても親としてつらいものです。
小児科、療育センターにも相談済みで特に介入できることはなさそうと言われたのですね💦
子どもさんの、夜泣きなどについては脳が未発達ゆえに情報が処理しきれなくて癇癪やら夜泣きに繋がったりもあると思いますが、これからもきっと減ってはいくと思いますが、時が経つのを待つというのもとても大変なことです!もうすでにあっちゃんさんや家族さんの限界を超えているとのことで、今、1番はあっちゃんさんやご家族の心や身体のケアが大事だと思いました!
もうされているかもしれませんが、市役所の相談窓口や保健センターなど他に公共の専門機関があれば、子どもさんというよりはあっちゃんさんや家族さんのメンタル面や身体面がしんどいこと限界がきていることを話してアドバイスもらえるといいと思います!
住まれている地域にもよるとは思いますが、一時預かりで子どもを預けられるサービスやベビーシッターの方など頼れるサービスなどないかそういった情報も聞いてみるといいと思います!
また、しんどい気持ちを吐き出すことも大事だと思うので、気持ちを吐き出したりできる場所や機関に相談したり、ストレス発散やリフレッシュもしながら、1番は休息が取れるといいですね( ; ; )
少しでも休息がとれて、いい方向に進むことを心から願っています🥲
【PR】タウンライフ
中3女子のフシギなところ。 その1)休日を、文字どおり身体を休ませる日だと思ってないのかフルで遊べる日だと信じてやまない。今日のようにたとえ雪が降り続けていようが自身も鼻をグズグズさせていようが、とにかくどこかに出かけていたいようです。この連休中はハハも体調ダウンしているので必要最低限の用事だけで済ませて帰宅したらそれだけで不満たらたらな表情された。なぜ? その2)買い物のしかたが雑すぎる。例えば、先に500円渡した上でノート1冊とボールペン1本が欲しいと言われた場合その500円でじゅうぶん買える(何ならお釣りもあるはず)のに最終的にレジに行くと渡した予算を超えた金額が表示されるのです。 ムスメはムスメなりに予算を超えたら自分のお小遣いから工面する気になってるのでしょうが、まずは予算内での買い物を覚えてほしい。だからと言って毎回そうではなくて学校での修学旅行では、しっかりとお土産を買うこともできています。修学旅行での買い物のときと同じように買うものリストを渡して買い物を頼んでも、なにかが違うことが多い。 できるときとできるのにやらないときの差があまりにも激しいのですが、これってどうなんでしょう。 同じような経験された方いらっしゃいますか?
2025/2/24 15:04
質問を見る
うちの子も似たようなことがありました!
思い込みが強いのか、本人の中ではものすごいイメージが出来上がっているらしく、それに見合わない行動をすると不満そうにします。
例えば、母の日のプレゼントをサプライズで渡されたのですが、私のリアクションがうすい!もっと驚いてくれてもいいのにと怒られました…。
本人の脳内では、母親が涙を流したり、嬉しさのあまり卒倒したりするくらいのイメージが出来上がっているのでしょうか。
でも、いつもいつも子どもの妄想に付き合っていられないので、そのうち気付くかなとほったらかしにしていたところ、年齢が上がるにつれ勝手な思い込みもなくなったようです。
お友達はじめ他人とのやり取りでも、そうそういつも自分の思い通りにはいかないですしね。まぁ良い練習だったのかなと勝手に解釈してます。
また、できる時とできない時の差が激しいというのもうちの子もたくさんありますが、これについては理由がよくわからないので、まだ「できるようになっていない段階」なのだと思うようにしてます。
あと頭がボーッとしている時とか別のことを考えていたりすると、普段できることでも、うっかりミスすることがありますよね。私は会議で話すことを考えながら家を出たところ、鍵をかけ忘れていたことがあります(汗)。
なので、子どももそんな状態だったのかなあと思う時もありますね。
いろいろとつまらない話を書いてしまい、すみません!
お嬢さんはきちんとお買い物できる時もあって、まったくできない訳ではないので、何度も経験するうちにスムーズにできるようになると思います。
失敗も貴重な体験ですしね。しばらくは見守ってみるのもいいのかなと思います。
1
2歳半女の子と4ヶ月男の子の育児に奮闘してるほこママと申します^_^ 最近気になることがありまして相談しました! 2歳娘のことなのですが、、 最近テレビを見てる時や寝かしつけの時に絵本を読んでいると相槌などとはタイミングが違う「うん」とか「あ」などの小さい声を出します。 そんなに頻度や回数は多くなくまだ出始めたばかりそんな感じです。 調べるともしやチックかな??と不安になりました、、 弟が産まれる時のママ入院や急にできた弟の存在からか授乳中は弟に手がでてしまったり、ママ抱っこしないで!などがあったので娘なりにストレスがかかったと思います。 なるべく娘優先にはしようと夫と協力して育児したり工夫をしてやっとこ可愛いね、オムツかえたい、お姉ちゃんですよと言ってなでなでしたりしてくれるようにはなりました。 娘は活発でおしゃべりも早くよく人の表情や気持ちを汲み取っているようにも感じます。 2歳でイヤイヤ期ということもあり遊び食べたり口うるさく注意してしまうことも増えました。 いろんなストレスが重なってチックが出るようになってしまったんでしょうか? このような体験があった方いらっしゃったらどんな対応をされたか、どんな経過だったか教えて下さい! 私が娘にストレスを与えてしまったのがチックが出始めたきっかけになってしまってるのかなぁとかチックが酷くなってしまったらどうしようと不安の日々です、、。 娘はよくママ大好きと言ってくれるのですがかなり1日に何度も、たまに夜泣きでも泣きながらいわれ寂しさいっぱいなのかなと複雑な気分、、。 最後になるであろう貴重な赤ちゃんの世話を楽しみたい気持ちを抑え夫に任せ、、 娘はとても大事でかわいいのですがイヤイヤ期の対応したり優先にしたりでもチックが垣間見えた瞬間どうして?とどっと疲れが出てきてしまいました。 娘も葛藤しているのに、、私がこんなんでどうするですが、、。 まだ市の発達相談や小児科に行くレベルではないですが皆さんの経験をきいてできることはしたいです。 まとまりのない文ですみませんがよろしくお願いします!
2025/2/24 05:28
質問を見る
2人のお子さんの育児、お疲れ様です。娘さん、ママが自分だけのものじゃなくなり、賢く敏感に環境の変化を感じ取っているんですね。
うちは3歳差の男の子兄弟でしたが、昼間は下の子を可愛がっているのに、赤ちゃん抱っこしないでと夜泣きしました。上の子だけの時間が取れるといいですけど、難しいですよね。
チックはなかったですが、下の子が生まれた後に我が家がしたことです。親バカ全開です。
呼び方は変えない
下の子に関するお手伝いはこちらからは頼まない。上の子が希望した時だけ。
下の子を構った時は上の子はプラスで構う。基本形は、◯(下の子)ちゃんを誰かが可愛いと言ったら、△(上の子)ちゃんも可愛い。△ちゃんは可愛いだけじゃなくて賢くて優しい。
ロングバージョンは、たとえば、下の子の爪を切ったら、上の子の手を見る。△ちゃんの手もこんなに小さくて可愛かったけど、おっきくなったね。でもママの手よりちっちゃくて食べちゃいたいくらい可愛いなぁ。この手でブロックで遊べるようになったんだよね。一人でしてたけど、△ちゃんが上手に作ってたのママ知ってるんだよ。あとね、ママ一緒に遊べない時もあるけど、ホントは△ちゃんと遊びたいんだよ。一緒にいない時も△ちゃんのこと大好きなんだよ。
寝る前に、今日もママは◯ちゃんと△ちゃんと一緒に居れて幸せだったよ。
イヤイヤ期はマイナス1歳ぐらいのつもりで、時には危ないこと以外は諦めて。
ご飯はもぐもぐできてるね。座ってるね。美味しそうに食べてるね。ちなみに我が家は離乳食が始まると上の子も「食べさせて」となり、下のこと同じように褒めることに…
って書きましたが、時にママもいやーと大声出すこともありました。しばらくトイレにこもったり、イヤイヤ続けて笑いに誘導したり
何よりもほこママさん自身が自分を責めず、ご自身を大事にして、できる範囲でリフレッシュしてくださいね。
2
1歳半の子の夜泣きについてです。
生後4ヶ月頃から1時間置きの夜泣きがあり、授乳しても添い乳をしてもなかなか寝付かず布団にも置けず、一晩中抱っこで寝かす日々がありました。
温度管理や遮光など寝室の環境を整えたり考えられることはもう全てやりました。それでも1日10回近く夜泣きが続き、ネントレ、ベビーマッサージ、アロマ、小児はり、成長に合わせて適度な運動、卒乳もしましたがどれも効果なし。
1歳の時に小児科、療育センターにも相談をしましたが夜泣き以外に発達面での問題がなく特に介入できることはなさそうと言われました。
その後少しずつ夜泣きの回数は減ってはきましたが、1歳半で少なくて3回、だいたいが5回は夜泣きがあります。20時半就寝で6時起床、朝寝はなく昼寝2時間前後です。昼間も寝つきが悪く布団に置いても40分前後で起きるのでその後は抱っこで寝かせています。
夜の寝かしつけと夜泣き時はもう放置して、寝るのをひたすら待つスタイルです。
このまま段々と減っていくだろうと思っているのですが、最近夜泣きの泣き方に異常さを感じるようになりました。毎回パニックになっているような泣き叫び方で、抱っこやトントンすると余計に発狂するので触らずひたすら寝るのを待つのですが、今日ついに泣き叫びながら立ち上がりベッドから降りてどこかへ行こうとする様子があり、夜驚症という言葉も頭をよぎり始めました。だからといって出来ることはないのでしょうが、1年以上にわたる頻回な夜泣きに家族全員疲弊しており心も限界をとっくに超えています。同じような状況の方のお話や夜泣き解決について少しでも糸口が見つかればと思い相談させていただきました。