学校・園でのこと
あじママ
  • 4歳
2025/02/02 21:39

登園拒否が3年経っても改善されるどころかお友達とのトラブルによりさらに悪化しています。なんと声をかけていったらいいでしょうか。

この質問への回答

  • あおママ 2025/02/03 16:34

    登園拒否が友達とのトラブルでさらに悪化しているとのことで、あじママさんも心配されていると思います😢

    こんな楽しいことあるから行こうよとポジティブな言葉掛けをするより、行きたくない理由を聞いて、「そうなんだね、そりゃーそんなに嫌な思いしたから行きたくないよね」と子どもさんの気持ちに寄り添ってあげたり共感してあげ続けた方が、子どもさんも行ってみようかとい気持ちに繋がりやすいと聞いたことがあります😊
    でもそんなに簡単にいかないことも多いですよね😢
    ことりさんも言われていますが、担任の先生に相談してみるといいかなと思います!
    まだまだ大人の援助があって、友だちとの関わり(集団という意味で)が広がりますし、子ども同士だけだと、トラブルもまだまだ多く、自分だけで解決は難しかったりしますよね😢担任の先生に相談した上で、子どもさんのために何ができるかどうしたら楽しく保育園へ通えるかを一緒に考えるのが良いと思います。
    子どもさんには 「悲しかったね。」「〜が嫌だったんだね」と気持ちに寄り添いつつ「じゃあ、どうすれば友だちと楽しくあそべるか、一緒に考えよう」 と、次につながるような声かけもいいかなと思います😌
    ただ、嫌がっている時やは耳に入りにくいで、寝る前など落ち着いた環境の中で、丁寧に伝えることが大切かと思います😌
    あじママさんもリフレッシュもされて無理されないでくださいね😊

  • ことり 2025/02/03 00:01

    こんばんは。

    登園拒否を3年続けてるけれど、3年通っているお子さん。本当に偉いと思います。相当がんばっていますよね。

    登園ということは保育園か幼稚園ですよね。
    そうであれば、本人の力だけで解決するのは年齢的にとても難しいです。
    お子さんには頑張れではなく、いつでもパパやママが味方でいること、助けること、先生もいつでも助けてくれることなどを伝えてあげるといいと思います。

    そして1番話をしなくてはいけないのは園の先生です。
    先生たちは3年間、登園拒否を続けていること、友達とのかかわりが悪化していることについてどのようにお話され、対応されているのでしょうか?
    私は元幼稚園教諭、現役保育士でもあるのでこの点が1番気になります。
    解決できるのは園の先生たち次第なところが大きいと思うので、先生と保護者が連携して同じ対応をしていく必要があると思います。

    すぐに改善するのは難しいかもしれませんが、様子を共有していくなかで新たなきっかけなども見つかるかもしれません。
    お子さんもあじママさんも楽しく園生活を送れるように応援しております。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問