
- 4歳
登園拒否が友達とのトラブルでさらに悪化しているとのことで、あじママさんも心配されていると思います😢
こんな楽しいことあるから行こうよとポジティブな言葉掛けをするより、行きたくない理由を聞いて、「そうなんだね、そりゃーそんなに嫌な思いしたから行きたくないよね」と子どもさんの気持ちに寄り添ってあげたり共感してあげ続けた方が、子どもさんも行ってみようかとい気持ちに繋がりやすいと聞いたことがあります😊
でもそんなに簡単にいかないことも多いですよね😢
ことりさんも言われていますが、担任の先生に相談してみるといいかなと思います!
まだまだ大人の援助があって、友だちとの関わり(集団という意味で)が広がりますし、子ども同士だけだと、トラブルもまだまだ多く、自分だけで解決は難しかったりしますよね😢担任の先生に相談した上で、子どもさんのために何ができるかどうしたら楽しく保育園へ通えるかを一緒に考えるのが良いと思います。
子どもさんには 「悲しかったね。」「〜が嫌だったんだね」と気持ちに寄り添いつつ「じゃあ、どうすれば友だちと楽しくあそべるか、一緒に考えよう」 と、次につながるような声かけもいいかなと思います😌
ただ、嫌がっている時やは耳に入りにくいで、寝る前など落ち着いた環境の中で、丁寧に伝えることが大切かと思います😌
あじママさんもリフレッシュもされて無理されないでくださいね😊
こんばんは。
登園拒否を3年続けてるけれど、3年通っているお子さん。本当に偉いと思います。相当がんばっていますよね。
登園ということは保育園か幼稚園ですよね。
そうであれば、本人の力だけで解決するのは年齢的にとても難しいです。
お子さんには頑張れではなく、いつでもパパやママが味方でいること、助けること、先生もいつでも助けてくれることなどを伝えてあげるといいと思います。
そして1番話をしなくてはいけないのは園の先生です。
先生たちは3年間、登園拒否を続けていること、友達とのかかわりが悪化していることについてどのようにお話され、対応されているのでしょうか?
私は元幼稚園教諭、現役保育士でもあるのでこの点が1番気になります。
解決できるのは園の先生たち次第なところが大きいと思うので、先生と保護者が連携して同じ対応をしていく必要があると思います。
すぐに改善するのは難しいかもしれませんが、様子を共有していくなかで新たなきっかけなども見つかるかもしれません。
お子さんもあじママさんも楽しく園生活を送れるように応援しております。
1年生になった息子が、学校をなかなか行けません。毎日一緒に登校してます。行ける日もあるけど、教室までの入口まで一緒に行きます。そこで、先生にお願いします。という形でちょっと強引に引き渡す事もあれば、タッチをしてバイバイ出来る時もあります。今週はまだ学校に行けてません。仕事もあるし、どうしたらいいかわかりません。
2025/5/13 16:54
質問を見る
りんさん、こんばんは。
小学生になると環境もガラリと変わりますし、慣れるまでストレスもかかり大変ですよね…GW明けともなると大人でも五月病の兆しが現れたりする頃かと思います。
行き渋りのあるなか、タッチしてバイバイ出来る日もあるとのこと、りんさんがお仕事もされながら根気強く息子さんに寄り添っておられるご様子がとても伝わってきました。
私の息子も1年生になりたての頃はなかなか学校に行けず、教室の入り口まで毎日一緒に登校していました。
息子の場合は、泣いて抵抗したあと下痢をしたり蕁麻疹が出るなどストレスから体調を崩してしまい結局お迎えになるので、無理そうな日はご挨拶だけして一緒に帰っていました。
ハードルを下げて、好きな教科のところだけ少しずつ登校するなどしているうち、共通の好きなものがある子と仲良くなったことをきっかけにだんだんと学校へ行くことが楽しくなってきていました。夏休み前頃だったと思います。
分離不安もあるので、私のいつも身に付けているものや本人がお気に入りのグッズをお守り的に持たせていただいてます。
また、保健室や図書室の先生が優しく接してくれたり、中庭のビオトープを観察したりと教室以外の居場所ができ、安心して過ごせるようになってきたことも大きかったように思います。
私も初めてのことでどうしたらいいのかわからなかったのですが、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談しながら見守ってきました。
今は本当に大変な時期かと思いますが、りんさんお一人で抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね。
4
子供が発達障害です。 軽度のASDとADHDと言われました。 家では育てにくいということはなく、素直で優しい子なのですが、学校で座っていることができず、床で寝転んでいたりします。 教室にいないで、別の場所に行ったり暴れたりしているようです。 家でお話をすると、何故それがいけないのか理解していて正確な答えが返ってきます。 でも学校ではうまくいきません。 正直こちらがまいっていて、学校を休ませたいです。 今後どのように関わっていけば良いでしょうか?
2025/5/9 14:11
質問を見る
おはようございます
7歳だと低学年ですよね、それなのにしっかりしているなと読んでいて思いました
聞いてくる人周りにいる人、過ごしている環境どれをとっても家庭とは違い、人格が変わるとまでは言いませんがどうにも制御できない自分がいるのかなと読んでいて思いました
暴れる理由が何なのか、部屋を移動してしまうのはなぜなのか、寝転がるのはなぜなのかというのはお話ししてくれる感じでしょうか?
もし理由がわかれば改善できるとこは改善できると一番ですよね
寝転がるというのは体幹の問題か、床が気持ちいいのか、そこから見た方が黒板が反射しなくて見やすいのか、窓からの風が当たらないからいいと思ったのか、机の高さやいすが合わないのか、どうなんだろうなとかちょっと考えました
ただ寝転がる理由だけでもこれだけ浮かぶのでやっぱり本人が伝えてくれない限り中々理解してあげるのは難しいのかなと思います
別の教室に行くとのことですが、例えば図書館でゆっくりすごすといったことは可能なのでしょうか?
もしそういったことが可能ならそれも手なのかなと思います
暴れるというのは暇だからなのか、一人だけ遊べていてテンションが上がるのか理由がはっきりしませんが、大人が必ずいる職員室なら可能みたいな感じにしてもらうのもありかも
学校は勉強する場所ですもんね、本来そういうのは違うだろうという話になるかもしれませんがまず理由が本人が言えなくて周りが理解できないのなら、今はとりあえず本人が学校に来る権利があって自分が来たかったらきていいんだよっていうところだけは守ってあげたいなって思いました
家の学習との大きな差は同級生とかかわれること、今後友達もつくれたらって思ったときに学校に行くのをしり込みするようになると悲しいですもんね
本人には学校に行きたいのか、行くのなら何をしたいのか(友達作りたい、実験したい、楽器を弾きたい、給食がおいしいなど局所的なことでもなんでも本人の希望が何か)、家との違いがあるのかなど困っているところがあるかというところが少しずつでも聞けるといいなと思いました
また学校については別室に行くにしてもどこだったらよいのかというルールを学校と相談されてみるのもいいのかなと思いました(子供の学校は特別室があり一人で過ごすことができる部屋がある)お子さんが楽しく学校に行けますように
3
登園拒否が3年経っても改善されるどころかお友達とのトラブルによりさらに悪化しています。なんと声をかけていったらいいでしょうか。