
- 2歳
おはようございます☀
私も1歳半検診で、息子の発達の遅れや気になることを相談した時保健師さんに「次の検診までにスキンシップの遊びをしたり、絵本をたくさん読んであげてください!お母さんのかかわりが大切になってくるからがんばってねー!」と言われました!スキンシップ遊びもいっぱいしてるし、絵本もたくさん読んでいるのに‥ととても辛かったです😢
うちの4歳息子は自閉症グレーゾーンです。(診断はもらえてないが、自閉症傾向がある)
1歳半〜2歳過ぎ頃ママパパとも言えないし言葉も少ない、話しかけても振り向かない、何かしている時に目も合いにくい‥この子はどう成長するのだろうと毎日不安ばかりという感じの時期がありました。今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、もちろん特性などありますし、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。子どもってその子その子のペースで成長してくれますよ。
あっちゃんさんの子どもさんは、心理士さんに見てもらった時に他の事は出来ていてすぐに療育とはならなかったのですね😌きっとあっちゃんさんの子どもさんは1.2年後、びっくりするくらい成長されているんじゃないかなぁと思いました!
chihirom1019も言われていますが、発達相談や発達検査などについては、児童精神科などで診てもらえますよ。
あっちゃんさんの不安が少しでも軽くなることを願っています😌
こんばんは。
心理士の方に見てもらって、発語以外はできていたんですね。この頃だと、心理士さんとの検査もまともにうちの子は受けられなかったので素晴らしいですね😄あっちゃんさんのお子様はコミュニケーションも問題なく、言葉の理解もしっかりあるということかなと思います。けれども、親として発語が少ないのを心配されるお気持ちはよく分かります。
もし病院での発達相談や発達検査をご希望であれば、発達外来もしくは児童精神科にて診てもらえますよ。専門医に診てもらうことで何か気付きがあるかもしれませんし、何もなければ一つの安心できる材料となりますよね。
生後5ヶ月です。 うつ伏せになりながら、手足を上に上げてブリッジをしながら頻繁に唸ります。 よくこの月齢の時はブリッジをする子もよく見かけますが、うちの子は嫌そうに唸ります。機嫌が良いときも急にブリッジをして唸りながら泣いたりします。 これは勝手に身体が動いて自分の意図に反しての行動だからなのでしょうか? 何かの障害なのでしょうか? 不安でたまりません、、 仰向けになってる時も体を反ります。首が折れてしまうんじゃないかと心配になるくらいです、、。 また、仰向けになっている時に足をピーンとさせてびっくりしたような顔を頻繁にします。 不安でたまらなくご相談しました。 ご返答お待ちしております。
2025/2/18 14:04
質問を見る
ゆゆさん おはようございます🌞
うちの子もちょうど同じくらいの時期に、唸りながらブリッジのような体勢をしていて
どんどん頭の方向に進んでいく…ということがありました!
唸りながらブリッジ→そのうち横向きに寝ることを覚える→横向きで手をぶんぶん振り回しながら唸る→ある日寝返り成功という感じで成長しました。
もうすでに寝返りができるようでしたらすみません。その場合も自分で体を動かす欲求の前兆なのかなぁと思いました!
あと、授乳中やその直後に唸るのは空気を飲み込んでしまっていてゲップを出したいからだと助産師さんに教えてもらいましたが、嫌そうに唸られているとのことで、親として心配になりますよね🥲
その様子を動画などに撮ってかかりつけの先生に診てもらうと安心できるかなと思いました!!
2
あと数日で生後7ヶ月の男の子ママです。 気になるところがいくつかあって 目が合ってる気がしない。 →顔を見たら笑ったりあやしたら笑ってくれますが目が合うというより前髪あたりを見てる気がします。 おもちゃに興味がない。 →いろんなおもちゃを試してみましたが自分から触ろうとしません。 持たせてもギャン泣きしてしまいます。 喃語が出ない。 →クーイングで止まってます。 あー。とかブブブなどもしません。 ずり這いもしません。 寝返り返りもしません。 なのでコロコロ何処かへ行くこもしません。 3600gで産まれ現在10kgのビッグベビーですが首がすわったのは3ヶ月頃 寝返りは5ヶ月手前でできました。 生後6ヶ月で身体的な成長が見られず焦っています。ベビーマッサージや身体を動かす練習などしているのですが成果が出ずです…
2025/2/18 13:19
質問を見る
saa.さん、こんばんは。
なんだか成長に対して不安…そんな気持ち、私もそうだったのでよくわかります。気になりだすと検索ばかりして答え合わせのようになってしまいませんか?
私はそんな感じでした。
おもちゃに興味がない、とのことでしたが、お子さんはママの指を見たり触れたりすると握りますか?また、離乳食を始めているかな?と思いますが、食べ物やミルク、母乳に対してはどうですか?
ベビーマッサージなど工夫されているのがよく分かり、かなりお子さんのことを考えられて素敵だなあと思いました。
何事もただの練習になることなく、自然なかかわりの中からちょっとずつ変化していくといいなあと思います。
1
2歳三ヶ月になる息子がいます。
発語が単語5つほどしかなく、市の検診で引っかかり細かく心理士さんに見て頂きました。他の事は出来ていたため、すぐに療育とはならず家で絵本などを読むよう言われました。
私としては1歳前からずっと寝る前に絵本も読んでおり何をしたらいいのか正直分からずプロに見て頂きたいです。
この場合は精神科など受診してみるといいのでしょうか?宜しくお願いします。