
- 4歳
こんにちは。
明るくて活発で、とても素敵なお子様ですね。私には発達障害の子供がいます。その経験からですと、まだ年少さんですし特に発達に関して問題ないように見受けられますよ。病院で診断を下す際にも集団行動の様子は重要視されます。園の先生が個性の範囲内と仰っていたり、れいままさんもさほど大きくお困りではないと思うので、個人的には大丈夫かなと思いました。ただこの先、万が一集団の中でご本人が辛さを抱えてくるようであれば、発達相談にいかれてもいいかもしれませんね。
母子分離に不安が出てしまうのも、たまになら全く問題ないと思います!それだけママが安心できる存在なんですね😄負けたくない気持ちが出てくるのも年少さん、年中さんならあるあるです。負けたくないという気持ちは悪い感情ではありませんし、経験を通してゲームはゲームとして徐々に楽しめるようになってくると思います。スーパーでの行動などに関して、仮にれいままさんが注意をしていたとしても、そのことで行動を制御できるのであれば、今の所はADHDの傾向もそんなにないのかなと感じます。(発達障害は脳機能の偏りですので、頭では分かっていても行動を制御できない所があるんです。)
素敵なお子様なので、いい所はたくさん褒めてあげて下さい!一方で、これまで通り注意すべき場面では注意をするでいいと思います。もしも夜驚が長引くようでしたら、その時は小児科で診てもらえますので、ご相談されて下さいね。
1歳2か月の男の子です。 発達について不安があります。 気になる点については下記の通りです。 ①至近距離で目が合わない。 合わせようとすると顔を背けます。 ②発語がない ③バイバイ、パチパチ、指差しをしない。 私への愛着はあるようで、常にべったりです。 少し離れたところに行くと私の方を見てどこにいるか確認してきます。 その際には目が合っていると思います。 人見知りが出てきて抱っこはママじゃないとぐずります。 パパ抱っこもあんまり好きじゃなく ママがいいみたいです。 発語についてですが、 機嫌がいい時に高い声をよく出しますが 意味がある言葉はまだ出ていません。 バイバイ、パチパチ、指さしについては 日頃教えていますが、なかなかできません。手を振る動作が面白いようで 私が手を振ると嬉しそうに笑ったり 手を触ってきたりします。 一歳健診ではまだ心配はないと言われましたし、主人はまだ一歳になったばかりだから心配ないよ、とにかく今はたくさん遊んで、色んなところに連れて行ったりして様子見ようと楽観的に考えています。 でも私は不安で不安で自閉症のことを調べまくってしまい精神的に辛いです。 やはりまだ1歳ですと診断は難しいでしょうか。 早期から診てもらえたり、療養できたりするところはあるのでしょうか。 追記 身体の発達は早い方でした。 生後4か月で首座り 生後6か月で1人座り 生後8か月でつかまり立ち 1歳で1人歩き
2025/4/1 14:59
質問を見る
こんにちは。
早期療育が良いと言われているので、我が子の発達がゆっくりだと心配になりますね。
結論から申し上げると、現状はややゆっくりですが発達障害があるかないかや療育につなげた方が良いかと言われるとわからないし、それ以前にできることがあるかなと思います。
一歳になられて間もないとのことで、現時点でフォローが必要な子は身体的側面が大きいです。社会性や知能はもう少し先です。一歳半で知能、三歳半で社会性
、精神がチェックされるイメージです。
そして、一歳児に社会性を育むアプローチ、つまり療育はほとんどできません。皆無ではありませんが、診断よりも療育よりも、お母さんの笑顔が何より発達を促します。
子どもは新しい世界に来てまだ一年です。日々同じ遊びを繰り返しているようで、少しずつ少しずつチャレンジします。大人には見えないチャレンジをたくさんしています。失敗を繰り返す中でもう少しもう少し…と「できる」を増やします。
そのたくさんのチャレンジを「やってみよう」「失敗してもリトライ」と思わせるのはお母さんの笑顔です。お母さん笑ってくれてるなら大丈夫かな、もう一回やろうと思います。先天的な能力はありますが、たくさんチャレンジした者が発達も促されます。
研究では8ヶ月の子どもが「危険を感じる場面」でもお母さんの笑顔があると乗り越えられることが証明されています。
今は医療や療育よりもお母さんの笑顔だと思うので、ちょっと気を緩めても大丈夫だと思います。
また、今後発達に不安が出てきたときに医療や療育に繋がることがあるかもしれません。でも繋がったからとても発達がかなり進むわけではなく、あくまで少し力添えしてくれるレベルで、最終的には「本人の力」が全てです。その「本人の力」を出すか否かを握るのは自己肯定感や自己効力感です。お母さんが「ありのままのあなたが大好き」を言動で伝えてお子さんがキャッチしてくれていたら、療育もがんばれて効果が爆上がりするかもしれません。
今は「そのままのあなたが大好きよ。やったね、できたね」を笑顔で伝えてあげる方が、どんな未来にも立ち向かう力を持てると思います。
1
発達障害傾向有りでしょうか。 約1200gで生まれた男児です。 一歳半(修正月例) ・発語、指差しなし ・積み木積めない(崩すのみ) ・ぽっとん落としなどできない ・殴り書きできない ・バイバイ、真似、しない ・簡単な指示及び意思疎通はできない ・名前を読んだらほぼ振り向く、 こちらに来るは9割くらい、ただ おもちゃや本などを持ってると 少し(1分くらい?)時間が掛かる ・ご飯あまり食べない(手掴み食べは皆無、 豆腐やヨーグルトなど柔らかいものは食べるが その他ベビーフードでひき肉入りのものだとか 固形物があると1口ずつぶーっと噴き出す) ・ストロー使えない(まだ哺乳瓶) ・意味のないときにパチパチ(食事中など) ・絵本やおもちゃなど一人で引っ張り出すが 読んでほしいと持って来る事などは皆無 (今まで) 後追い、場所見知り、人見知りなし 一人でもわりと平気 ツボ?にハマれば笑うがよく笑うほうではない (その他) 外出時、声をかけられ、私が 「こんにちはって言ってくれてるよ」等と言うと その人に向かってパチパチする ・ベビーカー、チャイルドシート全く嫌がらない ・手に持った物を取ると(おもちゃなどを 手に持っていてご飯を食べるときなどに取り上げるなど) 大声で泣くが、わりとすぐ泣き止む ・夜泣きは新生児時代以外ほぼゼロ。一歳半の今ではお昼寝1時間強、夜13時間位寝る (出来ること) 手を出したら抱っこしに来る 仕掛け絵本の仕掛け部分をめくれる
2025/4/1 00:10
質問を見る
0
4歳6ヶ月の長男です。
活発で元気、走るのが大好きです。
気になっていることは以下です。
【園生活】
・たまに母子分離不安がある
・テンションが上がると走り回る、先生が話しているのに話しかけてしまう。
・負けたくない気持ちが強く、鬼ごっこなどに参加できない。
・スライディングするなど激しい動きが多い
【家庭の様子】
・環境が変化すると夜驚が出ることがある。
園からは、落ち着きがないときもあるが、集団行動はできていて、取り立ててすごく気になっているということもない、専門家ではないから実際は分からないが、個性の範囲内と思っていると言われました。
ママである私と2人の時は特に困りごとはなく、パパがいると少し楽しくなってよく喋るようになる、というくらいです。
スーパーや公共機関で走り回ってしまう、大声で話してしまうなどはそんなにないですが、ママが注意しているからかもしれません。
ADHDの傾向があるのかな、と思っているのですが、どうでしょうか?
また今後接する上で気をつけた方がいいことや、気持ちをコントロールする力のつけ方など教えていただきたいです。