
- 4歳
こんにちは。
明るくて活発で、とても素敵なお子様ですね。私には発達障害の子供がいます。その経験からですと、まだ年少さんですし特に発達に関して問題ないように見受けられますよ。病院で診断を下す際にも集団行動の様子は重要視されます。園の先生が個性の範囲内と仰っていたり、れいままさんもさほど大きくお困りではないと思うので、個人的には大丈夫かなと思いました。ただこの先、万が一集団の中でご本人が辛さを抱えてくるようであれば、発達相談にいかれてもいいかもしれませんね。
母子分離に不安が出てしまうのも、たまになら全く問題ないと思います!それだけママが安心できる存在なんですね😄負けたくない気持ちが出てくるのも年少さん、年中さんならあるあるです。負けたくないという気持ちは悪い感情ではありませんし、経験を通してゲームはゲームとして徐々に楽しめるようになってくると思います。スーパーでの行動などに関して、仮にれいままさんが注意をしていたとしても、そのことで行動を制御できるのであれば、今の所はADHDの傾向もそんなにないのかなと感じます。(発達障害は脳機能の偏りですので、頭では分かっていても行動を制御できない所があるんです。)
素敵なお子様なので、いい所はたくさん褒めてあげて下さい!一方で、これまで通り注意すべき場面では注意をするでいいと思います。もしも夜驚が長引くようでしたら、その時は小児科で診てもらえますので、ご相談されて下さいね。
2歳3ヶ月の息子についてです。 保育園の集団生活等から、ADHD(多動症)などを疑っています。 ・じっとしてられず、ずっと動いている ・集中力が続かず、すぐに違うものに目移りする(おもちゃもコロコロ変わる) ・お友達が遊んでいるものに目がいき、自分が遊んでいるものをほったらかし、お友達のおもちゃを奪う ・急に走り出し、お友達とぶつかることがある(保育園内) など。 発語は月齢にしては良好、公園で滑り台などで遊ぶときは順番を守れることもある、手を繋いで歩ける(興味があるものが目に入ったら手を離して走り出す、手を繋ごうと言っても繋がず走り出すこともある)など出来ることもある。
2025/5/22 18:52
質問を見る
こんにちは。
発達障害はその程度や頻度による判定がほとんどで、内容としてはほとんどどの子にも該当する項目ばかりなので、チェックリストを見始めるとあれもこれもと不安になりますよね。
みなさんへのお返事も拝読させていただきました。
組み立てたものを壊すのも、おもちゃを持ってあてなく走り出すのも幼児期あるあるですが、その頻度が大切な鍵となります。
先生がどのような意図で書いておられるかわかりませんが、内容は参考程度に頭の片隅に置いておいて、似たような様子が家でもよく見られるようであれば書き留めておいても良いと思います。
みなさんおっしゃっていますが、2歳3ヶ月、衝動性を抑えられる面もあるのと年齢が低いので判断は難しいです。またわかったところでできるアプローチは少ないこともあり様子見で良いように思います。検査等に時間がかかる地域である場合は保健師さんに相談して予約をしてみても良いですが、目の前にいるお子さんの「できた!」を見て喜ぶことが一番のチカラになるので、今この瞬間もお楽しみくださいね。
3
2歳3ヶ月の男の子です。 言葉をあまり喋らなく「アンパンマン」「おしまい」等喋りますがたまにです。 またなかなか目が合わないことが多く、以前は合っていたように感じていたのですが、1歳頃に出来ていたことが出来なくなってしまうことはあるのか悩んでいます。 また、寝つきも悪くて夜に布団に入っても1時間くらい動き回り眠れないこともあります。ネットで調べると自閉症やADHDなどの言葉が出てきて心配です
2025/5/22 15:39
質問を見る
こんばんは。
私の下の子供も同じ月齢です。言葉がなかなか出ないと心配でたまりませんよね💦でも、みるままさんのお子様には言葉の理解はあるとのこと。そうであれば、これからどんどん増えてくる可能性が高いかと思います!
ただ、目が合わない時が多いということであれば心配ですよね。子供が自閉症の診断を受ける時にお医者さんに言われたのですが、「子供が、大人に何かを要求してくる時は目を合わせてきます。要は、こちらが問いかけたり話しかけた時に、目が合うかどうかが大事です」とのことでした。園に集団生活の様子を聞いたり、保健センターや病院にて発達相談をされてもいいかもしれませんね。しかし、以前できていたことを一時的にしなくなることは、我が家でもよくあります!焦ってしまいますが、以前で
きていたならまたできる時期が来ますよ😄
実は私も先日、お医者さんに睡眠についてお伺いしていました。寝つきが多少悪くても、睡眠自体は取れているようであれば大丈夫なようです。午前中に眠気が来ないようであれば、大きな問題はないとのことでした。
心配し始めるとキリがありませんよね。けれど、お一人で抱え込まないのが一番です。周りの方を頼りながら、時にはみるままさんご自身の心や体も休めて下さいね!
3
4歳6ヶ月の長男です。
活発で元気、走るのが大好きです。
気になっていることは以下です。
【園生活】
・たまに母子分離不安がある
・テンションが上がると走り回る、先生が話しているのに話しかけてしまう。
・負けたくない気持ちが強く、鬼ごっこなどに参加できない。
・スライディングするなど激しい動きが多い
【家庭の様子】
・環境が変化すると夜驚が出ることがある。
園からは、落ち着きがないときもあるが、集団行動はできていて、取り立ててすごく気になっているということもない、専門家ではないから実際は分からないが、個性の範囲内と思っていると言われました。
ママである私と2人の時は特に困りごとはなく、パパがいると少し楽しくなってよく喋るようになる、というくらいです。
スーパーや公共機関で走り回ってしまう、大声で話してしまうなどはそんなにないですが、ママが注意しているからかもしれません。
ADHDの傾向があるのかな、と思っているのですが、どうでしょうか?
また今後接する上で気をつけた方がいいことや、気持ちをコントロールする力のつけ方など教えていただきたいです。