
- 1歳
こんにちは。
あやすとよく笑ってくれるなんて天使そのものですね😄バイバイやパチパチなどは親としては成長の指針として必死になってしまいますが、こればかりは赤ちゃんの興味の問題でもあります。他の面では全く問題ないように見受けられるので、時期が来るのを待ってあげるしかないのかもしれませんね。
遊びの中で模倣の練習(太鼓を鳴らす、マラカスを振るなど)をしたり、パチパチやバイバイが必要な場面ではやって見せてあげることをこれまでと同様に続けてあげて下さい。ちなみに、うちの子はパチパチに関しては早かったのですが、上の子の習い事に付き添っていたのが大きかったのかなと思います。その習い事の中で誰かが上手にできると一斉に拍手を送るので、それを見て真似るようになりました。集団の力は大きいと思うので、パパやもしご兄弟がいらっしゃれば一緒に拍手することで興味を持ってくれるかもしれません。
家事など適度に手を抜ける所は抜いて、ゆしさんのお体も大切にされながら育児を楽しんで下さいね!
3月に3歳になった息子がいます。 今年の4月から幼稚園の年少さんになりました。 息子はまだ発語が少なく宇宙語がメインです。 発達相談には行ってて、発達相談員の方が幼稚園と連携を取ってくれていて入園後はちょくちょく様子を見に行ってくれる予定です☺️ 指差しはしていて、どれが欲しいの?の質問には「これ!」と言えますが、これは何?って聞くと「なにー?」とおうむ返しになってしまうような感じです。 これは誰?も答えられません。私を指差してこれは誰?と聞いても「だえー?」になってしまいます。 意思疎通は出来てて、嫌なことはイヤイヤと言ったり、ジュレ飲む?と聞くとはーいと返事ができています。 名前の呼びかけにも反応するんですけど、視覚優位で何か気になるものがあったりすると呼んでも反応しなかったり、ぽけーっとそっちを見ています。 男の子は視覚からの情報の方が強いと聞くので男の子ならではなのかなー?とも思いますが、心配したりしています。 自閉症や知的に当てはまるところもあれば当てはまらないところもあり、何とも言えないところです🥲 こうするんだよとお手本を見せて出来ることは同じようにやろうとするけど、これ難しいなと本人が思うとやらなかったり私にやってと差し出してきます。 幼稚園も登園してから、水筒を出したり、帽子をしまう、リュックを棚に入れるなどは様子を見た感じあまりやる気がなさそうに見えます。 何回もやっていけばそのうちできそうな感じはしますが、今の段階だと何ともいえないなぁ…と思ってます😭 歩くのも遅く1歳8ヶ月でした、今はお散歩大好きで走り回りますがちょっと鈍臭いか…?と思いますが私も鈍臭いのでただ似てるだけか…?なんて思ったりします😹 本題はここからなんですけど、 よく春から幼稚園や保育園に行って話さなかった子が話せるように!と聞きますが、通い始めてどのぐらいで話せるようになったなあ、と実感しましたか? 絶対に話せるようになる!と思ってはいなくて、幼稚園生活をしばらくしても発語がなかったら発達検査を視野に入れると相談員さんと話している最中です。 ただ、お友達や先生との関わりで息子が話すようになり、息子がどんなことを考えてるのか、どう感じたのか知りたいなあ…と思ってしまいます🥲 よかったら教えてください🙇🏻♂️🙇🏻♂️🙇🏻♂️
2025/4/18 01:07
質問を見る
こんにちは。
いつどんなことを話すようになるのだろうと思うと期待と不安が入り混じりますね。
我が子も3歳まで話しませんでした。どっち?と聞けば指差しをするし、指示は通ったのであまり不便は感じなかったのですが「あー!」以外全く話さず。
3歳になってすぐママ、パパなどの一語文、3ヶ月経つ頃には3語文話しました。知的は無い子だったので、頭の中で文は作れていたのでしょう。しかし、構音(口の運動)は歴も浅く下手なのでこちらの聞き取りは難しかったです。「話す」という作業は好まないようで不快でなければ今もあまり話さないです。
幼稚園児は、どの子もまだまだ自分の感情に適切な言葉を学ぶ年齢です。我が子が何を考えたり感じたりしているか気になりますが、おもったより当てにならないです。
言葉での表現を獲得したら、人は言葉に頼りがちです。今しかできない非言語的なコミュニケーションをぜひ楽しんでくださいね。
2
4歳7ヶ月の男の子で、走り回る、物を投げる、すぐぐずったりする、が激しいです。 大きな音が嫌いだったり、服の畳み方にこだわりがあったりします。なかなか言うことも聞かないので発達についてしりたいです。
2025/4/17 16:42
質問を見る
れかせママさん、こんにちは😊
なかなか言うことも聞かないとのことで、息子も同じだなと思いました…4歳の頃は癇癪もピークで、育てにくさを感じていました。
私も発達について知りたいと思って、保健センターや支援センターなどで開かれている保護者向けの講座や座談会に参加したりしています。小児科の先生や専門家の方のお話を聞けたり、共通のお悩みを持つ保護者の方とお話する機会ができ、視野が広がったり励みにもなっています。
ズームで参加できるオンラインのものも結構あり、息子が分離不安のため助かっています。
まだまだわからないことだらけなのですが、ひとりで抱え込まず相談しながら、無理せず向き合っていけたらなと思います🍀
2
10ヶ月になりますが、模倣が全く見られません。目は比較的あいやすく、あやすとよく笑い、名前を呼ぶとおむね反応します。喃語もよく出ています。しかし、パチパチやバイバイなど、いくら見せて練習しても興味がなさそうです。発達障害や自閉症などの可能性はあるのでしょうか。