
- 5歳
娘さんのこだわりの強さが気になられているのですね。
息子もこだわりがあり、ささいなことでも確認することで、安心感を得ているようです。
娘さんは園でのご様子はいかがでしょうか?息子はこだわりの他、集団生活やコミュニケーションの苦手さ、偏食などあり、園から療育センターの受診をすすめられました。
ふうママさんの仰るように、赤ちゃん返りなところもあるのかなと思いますが、ご心配でしたらいちど園でのご様子はどうか、先生がたはどのように感じておられるかご相談なさってみても良いのではと思いました。
息子さんのお世話もされながらで、睡眠不足だったりとても大変な時期と思います…おひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね🍀
おはようございます。 娘の事で相談をさせてください 今、週に1回病院系列のデイケアに行っています。 最近、緊張が強くなりその場でどうしよ。と気持ちが焦っている事を知りました。娘が教えてくれて デイケアサービスのスタッフさんに最近の様子や、何に困っているのかスタッフさんから声をかけてくれているのか不安になりました。 どのように伝えたら良いのでしょうか? サポート表を紙に書いたら良いのか読んでくれるのか、書いてみようと考えています。 どうでしょうか? よろしくお願いします。
2025/5/23 10:21
質問を見る
サポートシートに書いてみるのもいいと思いますよ😊デイケアのスタッフさんと情報共有する上で役立ちますし、子どもさんにとってもより適した安心できる支援をサポートを受けれるといいですよね😌
どのようなことに不安を感じられるかやどのような対処、支援をしてもらいたいかも書いておくとわかりやすいかもしれませんね!
例えば、「家と違う場で、緊張が強くなり、気持ちが焦って不安定になる」に対して、「個別に声をかけると困っていることを伝えやすい」などどういうかかわりをすると子どもさんにとってよいか書いておくといいと思います!
なかなかデイケアの方に伝えるのが難しい時は、子どもさんの担当の相談員さんにお伝えしてみるのもいいと思います😌相談員さんが、施設との間にうまく間に入ってもらうと話しが進みやすいと思いますし、アドバイスなどもらえると思いますよ😌
1
現在小学3年生と1年生の娘を育てています。下の子は幼少期からとても記憶力が良く見たこと経験した事、教えた事などあらゆる事を覚え、人の感情にも敏感で優しく親バカでは無く本当に育てやすく大きな心配も無くとてもとても可愛いのですが… 上の子は幼稚園年少入園時から一人遊びが好きで特定の友達も作らず、興味のある事以外の時は教室から飛び出し他のクラスに行ったり、給食も嫌いで食べたくなくて暴れたり毎日誰かを叩いたり喧嘩した等の電話が絶えず…担任からもグレーゾーンだと言われていました。 今現在も毎日出る宿題を終わらせることが全くできません。帰ってきてからやる事や終わらせる宿題の順番等書き出して貼っていても全くやりません。特に書き写しや書き取り問題などが苦手なようで取り掛かっても気付くと他の事ばかりしていて結局何時間掛かっても終わらず…今日は怒るまいと毎朝思っても結局毎日怒り続けてしまう状況です。 何か言っても下の子ばかり贔屓している!!と逆ギレするばかりで…優しくしてあげたいと思い耐える日も有るのですが、優しく言っても全く伝わらないので結局怒ってしまい我慢した分も反動で怒ってしまいとても悪循環です。 上の子は人の感情も良く分からない様で相手が怒っているというのが分からない様です。 母である私もアダルトチルドレンであまり上手く感情を制御出来ないので毎日しんどいです。本当は毎日楽しく過ごしたいのに上の子と下の子に対する対応や感情の落差で情緒がおかしくなります。 専門的な所に相談すべきなのかもわからず毎日モヤモヤしています。因みにタブレット学習などは得意で以前知能検査をしましたが知能の遅れは有りません。 どこに相談すべきなのか、私は母としてどうすべきか悩んでいます。
2025/5/22 22:45
質問を見る
ちふゆママさん、大変な状況の中、いつもお疲れさまです😌
上のお子さんのことで、たくさん悩まれてきたと思いますし、そういった気持ちになるほどちふゆママさん自身も頑張られているのだと思いますから、「今は私、頑張りすぎてるんだな」と、ストレス発散やリフレッシュもしてちふゆママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!!
拝見させてもらって子どもさんもちふゆママさんもしんどい状況になられているなと思いました!
必要な支援やサポート、環境調整などで、子どもさんのストレスが少なくなって、学校で過ごしやすくなったり、気になる行動など減ってきたりすることで、子どもさんもちふゆママさんも今よりずっとストレスなく過ごせたりもすると思います!
担任の先生やスクールカウンセラーには相談されているでしょうか?相談した上で、相談窓口や児童精神科などもう一度、相談してみるといいかもしれませんね!
1人で抱え込まず、頼れるところに頼ったりしながら、ちふゆママさんも無理せず育児されてくださいね!!
3
5歳の女の子と0歳11ヶ月の男の子を育てています。
上の子のこだわりが強くて、障害なのか個性なのか気になっています。手を洗ってタオルでふいた後ズレたタオルをきっちり直したり、マットがズレてると直したり…「どうせまたズレるから直さなくていいよ」と言っても気になるらしく直します。
自分の思っていたバランス通りに字や絵が書けなかったら怒って泣いて書き直すことも拒否!
鼻水が出てきたら「鼻が!鼻が〜!」と言って泣き叫び鼻をかむように言ってもなかなか素直に鼻をかみません。私が下の子を優先してしまうので甘えてるんだろうなとは思いますが、少し気になります。