
- 7歳
おはようございます☀
毎日先生から色々な報告があるとのことで、なぎははさんもおつらいですよね💦私も息子のことで報告があると不安やら罪悪感やらいろんな感情で精神的にもきてしまいます😢
現在1年生とのことで、また保育園時代とは違って自由動けず、落ち着かなくなり脱走してしまったりしたい気持ちになってしまう子も多いですよね💦
もうされているかもしれませんが、学校の先生と話しをして環境など配慮してもらったり、療育など通われているようでしたら専門の先生などにもご意見もらったりしてみるのもいいかもしれませんね!
1. 学習・活動内容について、本人が理解できる形式(視覚支援など)で説明してもらう(スケジュール・手順書など)
2. 学習・活動内容は子どもさんにに合った内容か
3. その学習・活動をしたくない場合、「拒否する」ということが随時表出できて(例えば「やりたくない」という絵カードをいつでもつかえるようにしておくなど)、受け入れてもらえ、代わりの行動の選択肢を提示してもらえる環境になっているか
4. 「ちょっと休憩する」「気分転換する」などが表出できて、それを受け入れてもらい、休んだり気分転換できる環境が用意されているか
こういった配慮などでも脱走など減ってくることもあるそうです!先生に確認したりお願いするのも気が引けたりしますよね💦などでも「〇〇(専門の方や先生など)に相談したのですが〜」と前置きを入れると話しやすいかもしれません!
きっと子どもさんなりに成長されたり慣れたりして減ってくるとは思います😌
子どもさんが脱走しなくても、安心して充実して過ごせる学校環境になるといいですね😌
なぎははさん、はじめまして。
支援級に在籍する4年生の息子も、1年生の頃は特に先生のお手を煩わせていました。
朝は教室まで送迎した私と離れられず大暴れしたり、帰りはおたよりやプリントをびりびりに破いてしまったり…今思えば、人一倍不安感の強い息子は環境の変化になじむのに精一杯なところもあって、そのなかで一生懸命頑張っていたのだと思います。
私も先生からご報告を受けるたび、申し訳ない気持ちでいっぱいになり、いたたまれませんましたが、息子も時間をかけて環境に慣れてゆき、育ちのなかで少しずつ落ちついてきたように感じています。(いまだに機嫌が悪いとおたよりびりびりはしますが…)
きっとなぎははさんの娘さんも毎日色んなことをたくさん頑張っておられていて、先生やお友達との関わりだったり日々の積み重ねが大切なのかなと思います😊
小2の双子の母です。放課後登校から教室復帰できた方いますか?二人とも不登校になっています。一人はASDの診断があり、読み書きが苦手。半年以上不登校ですが今年度は担任がいい人で放課後登校し始めました。 もう一人は持ち上がりの担任ですが、不安がとても強くて『教室が怖い』と話し行けなくなりました。その子もASDの傾向があると言われてます。 放課後登校をし始めましたが、先生に勉強を教えてもらったところ来週からは渋りそうです。 二人不登校ともなると心身の疲労が半端ななくてこの先が不安です。 どなたかコメントいただけたら嬉しいです
2025/4/12 07:08
質問を見る
再びコメント失礼します。
不登校時、勉強のほうはなんとかついていけたのと、特性があり理科や社会が好きだったので、そこをメインにやらせていました。逆に計算や漢字は苦手で、無理そうなら宿題を減らしてもらったり、提出期限をゆるくしてもらったりしていました。放課後登校は毎日短時間外に出る練習も兼ねていたので結構行っていましたが、無理な日は休んでいましたよ。
クラスに戻りはじめはあらかじめ時間割りをもらって、好きな授業のみピンポイントで行かせてもらっていました。親も学校内で待機し、無理なら途中で帰るとかも振りかえると結構してました。かなりわがままだったと思います(笑)
また書字に苦手がありますが、タイピングはできるので、授業はなんとかメモをとる練習をしつつ、家庭学習ではタブレットでWordやcanvaを使ってもいいことにしてもらっています(学年的に他の子もOKなのだと思いますが)
2
すみません長文失礼致します。 相談させていただきたいです。 新1年生の男の子の母です。 入学式から4日目になるんですが、帰ってきてから担任の先生から電話がきて、学校でトイレで他のクラスのお友達が後ろから肩をトントン?してきて、 その子は息子に名前を聞きたかっただけだったみたいなのですが、息子は後ろから不意に肩をトントンされ、びっくりしたのと肩を叩かれたと思ったみたいで、その子を叩いてしまったとのことでした…… その子は目の近くが赤くなってしまってたとのことで、その直後は謝れなかったんですが、帰る前にその子にごめんねができたとのことでしたが、 正直はなしを聞いた時は思った以上にショックが大きかったです。 最近下の子にちょっかい出してよくら私に怒られ私に対して叩いたり蹴ったり人形投げたりしてくることがあったので、私にも原因があるのかなと余計落ち込んでしまいました…。 これから同じことが出来ることなら起きて欲しくないと思い、息子へはどんな声がけをしてあげたらいいのかわからなくて悩んでます…。
2025/4/11 20:43
質問を見る
はじめまして
子育て大変ですよね
誤解は、いろいろです
先生も、今の先生は優しいので揉めごともありますね
3
はじめまして。支援級一年生ダウン症女児の母です。
担任の先生から毎日、教室から脱走します、こんないたずらをしましたと言われて、ご迷惑をおかけしてばかりです。
どうやって対処したらいいのか、なやんでます