![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 4歳
悪意がなくとも、先生に怪我をさせてしまったとのことで、めいめいさんも心を痛めていることと思います😢
もうされていると思いますが、誠意ある謝罪をすることが1番と思います。また、先生の怪我の具合など気にかけたり、子どもにも今回のことを話した旨など伝えるのもいいと思います!
お見舞いは受け取れないかなと思います。お菓子についてはお気持ちですから、めいめいさんの判断でいいと思います😌お菓子も個人では受け取れないと言われた場合は、「ご迷惑おかけしましたので、職員室でみなさんでめしあがってください」って伝えたら受け取ってもらえると思いますし、決まりなどで受け取られなかった場合も誠意は伝わるかなと思います!
めいめいさんも悩まれていると思いますが、私も保育士として働いた経験があるのですが、保育は予測出来ないことたくさん起こってしまいますし、子ども同士の怪我や子どものトラブルでの怪我もあります!今回のことはショックも大きいと思いますが、運悪く起こってしまったことなので、めいめいさんも深く考えてしんどくならないようにしてくださいね😌
小学1年生の息子がいます。 ひらがなの「り」「ん」「も」など簡単に見える文字が毎日反転していたり、カタカナも基本は書けますが「ト」「リ」「シ」などを毎回間違っています。 毎日連絡帳にある文字で書いてることが多いのに、3学期にもなりまだ平仮名、カタカナのミスが多いことに書字障害かと思っています。 漢字は書き順は間違ってるものの、そこまで気にならないのと、本はスムーズに読み ます。 何度も練習させていいものなのか、 そういった練習は息子にとって辛いものなのか、対策に悩んでいます。 ちなみに私が学習をみると、腹が立って言い方がきつくなってくることが多いため、学習指導をしてくれる放課後デイでサポートしてもらい、宿題を8割方終わらせて帰ってきてくれています。 今後の勉強の仕方も悩んでいます。
2025/2/9 06:27
質問を見る
0
姉も知的障害があり、息子もスペクトラムで同じ支援学校に今年から行きます。トラブルが多いので同じ支援学校不安です。あと娘の担任なのに体験入学の時に失敗した際にこういうのが苦手なとことかがと似てると言われたことに本人傷ついたようで。もう1人いた男の子を褒めまくるので自信をなくしたと。
2025/2/9 06:10
質問を見る
0
年少の子どもが幼稚園の先生に怪我をさせてしまいました。
ちょっとした事から気持ちが抑えられなくなりおままごとのフライパンを投げてしまった時に偶然、先生の顔に当たってしまい目の横が切れてしまったそうです。
病院には行かず園で処置されたそうなのですがこういう場合、菓子折り+お見舞いを添えるのが良いのでしょうか?