
- 1歳
以前、保育士経験あるのですが、乳幼児突然死症候群(SIDS)などのリスクやそもそも枕は使わない子も多く必要なかったり、枕がわからなくなったりすることなどもあって枕はお返しするようにしてました!
中には、枕を抱きしめてではないとお昼寝ができない…などの子へは配慮して持ってきても可としてました!無理にやめされるのも逆にストレスになったり、なかなか寝つきにくかったり、本人が安心できるならいいかなといった感じでした!
でも、徐々に慣れてなくても枕なしでも大丈夫になった子もいました☺️
その旨も先生に相談してみるといいかなとおもいます!
私自身、小さい頃から必ずうつ伏せ寝でしか寝れなくて‥大人になってやっとうつ伏せじゃなくても寝れるようになったのですが、寝付けない時はうつ伏せで寝てます😂なかなか寝つき方って癖が治すのが難しいですよね💦
保育園でもうつ伏せ寝に関しては年齢が低いほどリスクはあるので、うつ伏せ寝していたら戻したりしてたのですが、起きてじったりまたすぐにうつ伏せに戻ったりということもあるので、うつ伏せに寝ていても息ができているかこまめに確認したりしながら臨機応変に対応してました😌
きっと保育園の先生もその旨を伝えると臨機応変に対応してもらうと思います😊
1番はアイリさんと子どもさんが無理せずストレスなくが大事なので、いい方向にいくことを願っています😚
3児の母です。
うちの子もお気に入りのバスタオルを使わないと寝れないので同じ悩みを経験したことあります。
保育園が大丈夫であれば持ち込み可だと思いますが、安全の観点からダメっていう保育園もあると思います。ぜひ確認して見てください!
ちなみにうちの保育園ではOKでしたが、基本それがなくても寝れてます!最初はなれずにみんなより30分ほど寝つきが遅かったけど今は慣れて使ってないですよー!と先生に言われてビックリしました!
さすが保育のプロだな!って関心です✨
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。 理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。 2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/8/24 22:30
質問を見る
かおりさん、こんにちは。
私の息子も1年生の頃はとても不安定で、行き渋りや体調を崩したりもしていましたので、ご心配になられるお気持ちとても共感しました。
かおりさんは落ち着いた時に理由を聞いてみられたりと、あたたかく寄り添っておられるご様子がとても伝わってきました。「行きたいけど行けない」とのことで、きっとご本人としてもなにか感じておられながらも、なかなか思いを言葉にして表すのは難しいですよね。
息子の場合は、デイサービスの訪問支援を利用したり、学校カンファレンスの機会を設けて頂いて状況を共有しながら、環境調整や支援計画をたてている状況です。夏休み明けの心配もありますが、あまり思い詰めないように色々な方に相談して抱え込まないようにしようと思っています。
かおりさんもご無理なさらず、携わってくださる方々をたくさん頼られながら、ご自身の息抜きやリフレッシュもされてお体にお気をつけてお過ごしになってくださいね。
4
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んでいたり 指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
小学1年生はまだ発達の個人差が大きく、環境への適応に時間がかかる子もいます。
まず学校に特別支援コーディネーターやスクールカウンセラーがいる場合、発達やクラスでの様子を相談し、支援が必要かを客観的に見ていただいてはどうですか。スクールカウンセラーは、子育ての悩みや支援のしかたを教えてもらえることもあります。
様子を見ながら、家庭と学校で観察記録を共有(連絡帳で「落ち着かない時間」「得意なこと」を記録するなど)し、それでも気になる行動が続く場合は、専門機関に相談したりするといいかなと思います。
発達支援センターや児童精神科などは数ヶ月待つこともあるので、あらかじめ電話などで軽く相談し、予約ができるかを確認してみてもいいかなと思います。
3
こんにちは⛄️
1歳2ヶ月の男の子ママです🙂↕️
4月から保育園入園予定なのですが、
保育園は枕禁止ですか??
息子は大人用の枕がお気に入りみたいで、
寝る時は必ずその枕で寝ます。
お昼寝の時、枕無しで挑戦したのですが
案の定大泣きでした😭
必ず 枕➕うつ伏せ寝 で寝ます💦
今から 枕無し、仰向け寝の練習 など
入眠の癖を無くした方がいいのでしょうか?
眠いのに寝れないと凄まじい癇癪が起こるので、保育園の先生に迷惑かけたくないというのと、お昼しっかり寝て欲しいという思いがあります🥹
保育園の先生方や同じお悩みがあった方、
アドバイス頂けるとありがたいです🙇♀️