
- 1歳
以前、保育士経験あるのですが、乳幼児突然死症候群(SIDS)などのリスクやそもそも枕は使わない子も多く必要なかったり、枕がわからなくなったりすることなどもあって枕はお返しするようにしてました!
中には、枕を抱きしめてではないとお昼寝ができない…などの子へは配慮して持ってきても可としてました!無理にやめされるのも逆にストレスになったり、なかなか寝つきにくかったり、本人が安心できるならいいかなといった感じでした!
でも、徐々に慣れてなくても枕なしでも大丈夫になった子もいました☺️
その旨も先生に相談してみるといいかなとおもいます!
私自身、小さい頃から必ずうつ伏せ寝でしか寝れなくて‥大人になってやっとうつ伏せじゃなくても寝れるようになったのですが、寝付けない時はうつ伏せで寝てます😂なかなか寝つき方って癖が治すのが難しいですよね💦
保育園でもうつ伏せ寝に関しては年齢が低いほどリスクはあるので、うつ伏せ寝していたら戻したりしてたのですが、起きてじったりまたすぐにうつ伏せに戻ったりということもあるので、うつ伏せに寝ていても息ができているかこまめに確認したりしながら臨機応変に対応してました😌
きっと保育園の先生もその旨を伝えると臨機応変に対応してもらうと思います😊
1番はアイリさんと子どもさんが無理せずストレスなくが大事なので、いい方向にいくことを願っています😚
3児の母です。
うちの子もお気に入りのバスタオルを使わないと寝れないので同じ悩みを経験したことあります。
保育園が大丈夫であれば持ち込み可だと思いますが、安全の観点からダメっていう保育園もあると思います。ぜひ確認して見てください!
ちなみにうちの保育園ではOKでしたが、基本それがなくても寝れてます!最初はなれずにみんなより30分ほど寝つきが遅かったけど今は慣れて使ってないですよー!と先生に言われてビックリしました!
さすが保育のプロだな!って関心です✨
今年、年長組になった子どもがいるのですが5分くらい前にやめてって言ったことを忘れてやったり、この前は保育園で友達のパズルを壊したり、嫌なことや怒られると癇癪を起こしたり。。。 保育園から今度面談させてくださいと。。 心配になりネットで調べるとADHDとかいろいろ出てきて。。昨年、妹ができたのも関係あるのかは分かりませんが不安です。。
2025/4/28 17:19
質問を見る
心配になりますよね💦
赤ちゃん返りの可能性もあるかもしれませんね。不安定になってしまって園などで荒れてしまうというのはわりと聞きますし。
まずは先生と面談してそれでも何か心配だったら専門家に相談してみたらいいかなと思いますよ。
1
小学校進学について相談です。 ASD、知的なしの年中男児です。 衝動性、多動あり。トイレ、服の着脱は自立。なかなか食事に集中できません。 去年は下の子がうまれたこともあり、荒れてしまい、他害複数回ありました。 現在、午前中は保育園、午後は療育。(週5) 月2〜3親子通園型療育にもいっています。 今は他害なく過ごしていますが、小学校は支援級かな…と思っています。 年長児に就学相談するつもりですが、支援級、普通級を選択した理由を教えてください。メリット、デメリットなどもよければ。
2025/4/28 15:26
質問を見る
こんにちは。
現在、小学校支援級4年生の子どもがいます。就学の問題、親にとってはかなり悩みますよね…。ただ、サキさんのお子様はまだ年中始まったばかりなのに身辺自立ができていてすごいですね!
〈メリット〉
・居場所が2ヶ所できる
・個々の学力に沿った学習プランを立ててくれる。
(→例えば、うちの場合は算数学年相当。国語の漢字は学年相当。国語の教科書は基本的には自分の学年のものを進めているが、長文の物語など本人の読解力では難しい時にはそこはパス。学年を落とした読解問題を代わりに行う。また宿題に関しても要望を伝えれば、色々と配慮してもらえますよ!そして我が家の場合は算国を支援級で、それ以外の教科は基本的には普通級で受けてます。)
・手厚さがあり、さまざまな配慮をしてもらえる。
(→例えば手先の不器用さがあり、1年生の時の給食当番でうまくすくえなかったり、トングで掴もうとしたおかずを床に落としたことからクラスメイトと問題に…。それ以来、本人の希望もあり給食は普通級に行かず、支援級で食べることにしている。給食当番も支援級の先生と一緒にやることで、上手にこなせるようになってきました。)
・本人が集中しやすかったり、過ごしやすい環境の調整ができる。
〈デメリット〉
・いじめを受けやすい。「支援級に帰れ!」などの罵声を浴びるくらいはよくあります😭
・いじめまではいかなくても、冷たい嫌な空気感を出される。(ただ低学年の間は、本人はその空気感に気付いていないことはあります。)
・親同士でも関わりを避けられることはある。
・支援級で教えたいという情熱のある先生もいらっしゃいますが、普通のクラスでは担任として務まらなかった先生が回ってくることも正直多いです。支援級の先生であろうと、あくまで学校生活を送り勉強を教える先生であるだけです。療育のように、発達や障害に対して理解がある人はほぼいません。そのため、母が細かく子供の特性などについて伝えていくしかないです。
サキさんは、毎日療育を親子で頑張っていらっしゃって大変だとは思いますが、就学後その効果を大きく感じられると思いますよ😄
2
こんにちは⛄️
1歳2ヶ月の男の子ママです🙂↕️
4月から保育園入園予定なのですが、
保育園は枕禁止ですか??
息子は大人用の枕がお気に入りみたいで、
寝る時は必ずその枕で寝ます。
お昼寝の時、枕無しで挑戦したのですが
案の定大泣きでした😭
必ず 枕➕うつ伏せ寝 で寝ます💦
今から 枕無し、仰向け寝の練習 など
入眠の癖を無くした方がいいのでしょうか?
眠いのに寝れないと凄まじい癇癪が起こるので、保育園の先生に迷惑かけたくないというのと、お昼しっかり寝て欲しいという思いがあります🥹
保育園の先生方や同じお悩みがあった方、
アドバイス頂けるとありがたいです🙇♀️