
- 4歳
こんばんは。
「そうだろうな」という気持ちとショックがごちゃ混ぜですよね。お気持ち分かります。私も当時ショックで必死に感情を堪えながら検査結果を療育先に伝えた所、なぜか先生が泣き出すはめに…。それくらいこの頃の結果は親にダメージを与えますよね。ちなみにうちは3歳半で診断がおりて、手帳を取得。IQは50ほどです。それからも手帳更新のために検査を受けていますが、やはり50少しかなあという感じです。子供が小学生になる頃にはようやく私も慣れて、検査結果にあまり踊らされなくなってきました😄
そしてお伝えしたいのは、IQの高さと生きづらさはまた別物です。集団生活にできるだけ適応できるように、親はサポートしていくだけです。そして発達ゆっくりであっても、確実にみんな成長します!!なんだかんだうちの子も小学生になってから言葉の爆発を起こし、集団生活も学習面もサポートを受けながら結構頑張っていますよ。
だから、しおりさんも大丈夫です。周りには療育の先生や園の先生、発達相談先など様々なプロの方がついていらっしゃいますので、1人で抱え込みすぎない下さいね。検査結果も、あくまでもその時の数値に過ぎません。目の前のお子様の素敵な所をどんどん伸ばしてあげて下さいね。
今月で一歳になる息子が逆さバイバイをします。 指差しも簡単な発語もあり、その他発達で気になることはないのですが、タイヤを回すのが好き、人見知りしない、服のタグなどが好き、夜泣きが酷いなどの特徴があります。 逆さバイバイは発達障害や自閉症の特徴と聞いたことがあり、不安で仕方ありません。
2025/4/15 13:06
質問を見る
うちの息子は1歳4ヶ月頃に一時的に逆さばいばいしてました!私もネットで調べては、自閉症ではないかと不安で仕方ありませんでした。
結果、私の4歳の息子は診断つかない発達グレーゾーンなのですが、息子の場合は、1歳半の頃になってもママパパとも言えないし言葉をあまり話せない、物を並べる、つま先歩き、ぐるぐる回る、何かしてる時に話しかけても振り向かないなど‥かなり自閉症の特徴に当てはまっていてこの子は重度の自閉症だろうと思っていました。それでも今ではびっくりするくらい成長しています。その子その子それぞれ成長は違うのでどう成長するかって本当にわからないです😌
とめさんの子どもさんはまだ1歳になったばかりですし、特に生後9ヶ月から1歳の間によく裏バイバイする子もいますし、指差しも簡単な発語もあったり、その他発達で気になることはないとのことなので、すくすく成長されていると思いますよ😊
どうしても我が子のことって色々と心配になってしまいますが、とめさんと子供さんが笑顔で楽しくいることが1番です😊どうかとめさんもリフレッシュもしながら無理せず子育てされてくださいね!!
2
2歳0ヶ月の娘ですが、まだ指差しをしません。 何か見つけて、"あ!"のような指差しもありませんし、欲しいもの等を指差すこともしません。 1歳9ヶ月のときに一瞬だけやった時期もありましたが、そこから増えることはありませんでした。 要求の仕方としては、 ・手をのばす ・その物を持ってくる (絵本読んで欲しかったらその本を持ってくる、あけてほしいものがあれば持ってくるなど) ・クレーン (おやつを食べたいときはキッチンまで私の手をひいていくなど) また、タッチペンの図鑑で遊ぶことが多いため、わたしの指をタッチペンかわりに使っている様子もあります。 (くだものの絵本を見ていて、私の手をとり、いちごの絵にわたしの指を持っていくという感じ) 発語もほぼ無い子なので、発達のんびりさんだとは思っていますが、ここから指差しをしてくれることはあるのでしょうか。 散歩しては指差しを見せ、絵本を読みながら指差しを見せ…と毎日やっていますが、心が折れてます。 同じように、2歳ごろまで指差ししなかったけどやるようになったよ!という方いますか…? また、どんなアプローチをしていけばいいでしょうか。
2025/4/15 12:54
質問を見る
0
本日発達検査の結果がでました。
現在4才半の男の子で、結果は1才7ヶ月..覚悟はしていたものの、少しショックでした。点数でいうと30点
同じような経験あるかたいらっしゃいますか..??