
- 2歳
いぶママさんこんにちは😌
学校など就学先はとして、地域の小学校だと通常の学級、通級指導教室、難聴特別支援学級。他にはろう学校(特別支援学校[聴覚障がい])への進学など、様々な選択肢があると思います😌
就学先を決める上では、お子さんのきこえの程度や課題に合わせて、お子さんと話し合いながらしっかりと考える必要がありますので、就学までの間に就学先の選択肢としてお住まいの地域にどのような学校があるかを把握し、実際に見学に行ってみるのもいいと思います!
学校によっては、見学だけではなく、実際にお子さんのきこえについて相談に乗ってくれたりする場合もあるので、就学の2~3年前くらいから準備を進めると安心かもしれません。就学先は市町村の教育委員会が保護者との相談の上で決定をしますので、就学先の希望がある場合には教育委員会とよく話し合うといいと思います。また、就学先によっては、居住している市町村の担当課への就学相談も必要になりますし、市町村の市役所の窓口で尋ねると児童発達支援やその地域で利用できるサービスなど色々教えて下さると思いますよ😌
療育に行くとなると受給証が必要で それが発行されることで 子の将来で何かデメリット、不利になることはあるんでしょうか? 例えば、私立の中学や高校にいくときに 不合格になったりクラスを分けられたりなど。
2025/6/28 16:06
質問を見る
こんにちは。
我が子は受給者証を受給していますが、他の方も仰っているように、こちらから持っている事を言わない限り、情報が漏れることはありません。
手帳は持っていないのですが、手帳取得を検討した際、私も全く同じ心配があり役所の方にも聞いたのですが手帳もこちらから申告しないかぎり、情報が漏れる事はないそうです。
なので手帳より取得しやすい受給者証なので、今後の進学や就職などにおいて何か不便や不利が起きる事はないはずですので、その点は心配なく取得されて大丈夫かと思います。
5
3歳7ヶ月男の子。 4月入園の幼稚園児です。 ADHDっぽく(グレーと診断?もされてないくらい) 毎日生活しているなかでの母の勘 という感じなのですが、 そんな子でも療育ってされている 方っていらっしゃいますか? ほんとうにこの子に療育というものが必要なのか、わからなくなってしまって。
2025/6/19 16:43
質問を見る
こんにちは。
3歳7ヶ月は発達の個人差が大きい時期で、「これが個性か、支援が必要か」と悩まれるかたも多いです。
ただ療育を始めることは、「何か問題がある」と決めつけるのではなく、「お子さんの可能性を広げるためのサポート」と考えると気楽かなと思います。
もし発達凸凹がある場合、早めに支援を始めることで、幼稚園や小学校での適応がスムーズになります。診断がなくても、「今できることを」と軽い気持ちで試してみる価値はあるかなと思います。
3
生まれつき高度難聴で、児童発達支援サービスや学校など情報を知りたいです。