
- 2歳
いぶママさんこんにちは😌
学校など就学先はとして、地域の小学校だと通常の学級、通級指導教室、難聴特別支援学級。他にはろう学校(特別支援学校[聴覚障がい])への進学など、様々な選択肢があると思います😌
就学先を決める上では、お子さんのきこえの程度や課題に合わせて、お子さんと話し合いながらしっかりと考える必要がありますので、就学までの間に就学先の選択肢としてお住まいの地域にどのような学校があるかを把握し、実際に見学に行ってみるのもいいと思います!
学校によっては、見学だけではなく、実際にお子さんのきこえについて相談に乗ってくれたりする場合もあるので、就学の2~3年前くらいから準備を進めると安心かもしれません。就学先は市町村の教育委員会が保護者との相談の上で決定をしますので、就学先の希望がある場合には教育委員会とよく話し合うといいと思います。また、就学先によっては、居住している市町村の担当課への就学相談も必要になりますし、市町村の市役所の窓口で尋ねると児童発達支援やその地域で利用できるサービスなど色々教えて下さると思いますよ😌
4歳児の男の子を育てています。 発語が遅く、発達もゆっくりで集団行動が苦手な事もあり、保育園からの勧めで3月から月に5回程度療育に通っています。 最初は楽しそうにしていたのですが、前回行った時に大きな音や大声が怖くて泣いてしまい、『行きたく無い』と言うようになってしまいました。 親子分離の療育園で、普段通っている保育園にお迎えに来て貰っています。 保育園は大好きで、お友達とも仲良く出来ますし、毎日楽しそうにしています。 3時間程度の療育ですが、悲しい思いをさせてまで通わせるのが心苦しく悩んでいます。 親子療育の方が良かったのかな?と悩んでいて、親の都合で親子分離型を選んでしまったのも良くなかったのでは……と思い悩む日々です。 同じ悩みを持つ方や、乗り越え方などアドバイスが欲しいです。
2025/4/24 16:41
質問を見る
おはようございます
お子さんが大きな声が嫌、行きたくないとしっかり表現できているところまずはすごいなと思いました
音についてうちは小学生になってからですがイヤーマフを持たせました
あんまり使う機会はなかったものの精神的な落ち着きの道具にはなったようです
大声や大きな音については療育先にどういった音で何か改善できるところがないかというところは協力を仰いでみてもいいのかなと(毎度ではないから今まで通えていたような気もしますが、例えば時間を知らせる鐘のような音が嫌いなら消してもらうなどはできるのかも)
大きな音についても何の大きな音なのかというのがわかれば日常でも困らないように工夫できることが出てくるかもしれませんしね
ちなみに音についてのことでお子さんは困っているので親子療育の方がというのはあんまり関係ないと思ってしまって大丈夫だと思いますよ
親御さんが一生懸命考えて選んだ施設できちんと思いやって決めたことなのだから自信をもって大丈夫
もし合わないかもってなったときもでもこう思ったから選んだんだよね、でもお子さん自身はお母さんと他人だからやっぱり相性とかであわないこともあったんだよねくらいにとらえてもらえたら やり直しはいつからだってできます
なんというか、冷たいかもしれないですけどあんまり親御さんだけがお子さんのそういったことに責任を持たなくってもいいのかなって思ってます
いずれ本人が決めて本人が責任をもって選ぶ行動も出てくると思うから、それまでお母さんが代理で選んでその中でどう思ったかという経験を今はお子さんが積み立てていって自分が選ぶときに生かせたらいいなくらいな感じでいいのかなって
それにお子さん自身まだまだ慣れるまでも時間がかかると思います
つらいとは思いますが長い目で見ていたら良い変化も見つかるかもしれませんよ
4
療育は診断がつかないと受けられないんでしょうか?
2025/4/23 16:23
質問を見る
こんにちは。
結論からいいますと「通所受給者証」さえあれば、診断がなくても療育を利用できます。
わたしの住む地域は児童精神科の初診が一年待ちなどかなり時間がかかったため、発達について相談していたセンターから手続きについて教えてもらい、療育につなげてもらいました。
相談機関にすでにかかられているようでしたら、担当者に療育をしたいと希望すれば、手続きにつなげてもらえます。(手続き自体は役所で行います)
まだ相談されていないようでしたら、自治体の相談窓口に療育を受けたいと伝えればよいと思います。
2
生まれつき高度難聴で、児童発達支援サービスや学校など情報を知りたいです。