ひとみ 7歳 2025/02/04 22:11 2.3歳の頃からずっと気持ちの切り替えが上手くできなくて悩んでます。何回か相談しにいきましたが、個性であるとのこと。受け止め続けても一度自分の中のルールを崩されると激しく泣きます。最近は2歳の弟に対してものすごく手が出る事で悩んでます。たとえば電気を消す際、本児も弟も消したがるため1回ずつはどうか、もしくは一日交代はどうか等提案しても頑なに自分が消すとのこと。思いを伝えるのも苦手で理由を聞いてもいつも黙り込んで話してくれません。こうなの?ああなの?と母が聞くと頷くことはできます。が、もうすぐ2年生。ずっとこんなに幼い子と同じ対応でいいのか悩みます。未だにおもらしすることも多く、夜尿症の治療中です。これも発達障害と関係あるのではないか。と。わたしがしてあげられることはとにかくありのままを受け入れること。分かっているのですが、癇癪が続くとどうしてもイライラしてしまいます。 違反報告
2.3歳の頃からずっと気持ちの切り替えが上手くできなくて悩んでます。
何回か相談しにいきましたが、
個性であるとのこと。
受け止め続けても一度自分の中のルールを崩されると激しく泣きます。
最近は2歳の弟に対してものすごく手が出る事で悩んでます。
たとえば電気を消す際、
本児も弟も消したがるため
1回ずつはどうか、
もしくは一日交代はどうか
等提案しても
頑なに自分が消すとのこと。
思いを伝えるのも苦手で
理由を聞いてもいつも
黙り込んで話してくれません。
こうなの?ああなの?
と母が聞くと頷くことはできます。
が、もうすぐ2年生。ずっとこんなに
幼い子と同じ対応でいいのか悩みます。
未だにおもらしすることも多く、夜尿症の治療中です。
これも発達障害と関係あるのではないか。と。
わたしがしてあげられることは
とにかくありのままを受け入れること。
分かっているのですが、
癇癪が続くとどうしても
イライラしてしまいます。