発達に関すること
ひとみ
  • 7歳
2025/02/04 22:11

2.3歳の頃からずっと気持ちの切り替えが上手くできなくて悩んでます。
何回か相談しにいきましたが、
個性であるとのこと。

受け止め続けても一度自分の中のルールを崩されると激しく泣きます。

最近は2歳の弟に対してものすごく手が出る事で悩んでます。

たとえば電気を消す際、
本児も弟も消したがるため
1回ずつはどうか、
もしくは一日交代はどうか

等提案しても
頑なに自分が消すとのこと。

思いを伝えるのも苦手で
理由を聞いてもいつも
黙り込んで話してくれません。

こうなの?ああなの?
と母が聞くと頷くことはできます。

が、もうすぐ2年生。ずっとこんなに
幼い子と同じ対応でいいのか悩みます。

未だにおもらしすることも多く、夜尿症の治療中です。
これも発達障害と関係あるのではないか。と。

わたしがしてあげられることは
とにかくありのままを受け入れること。

分かっているのですが、
癇癪が続くとどうしても
イライラしてしまいます。

この質問への回答

  • chihirom1019 2025/02/05 14:31

    こんにちは。
    ありのままを受け止められようとするひとみさんに尊敬しかありません。私はついつい「こうなって欲しい」という方向へ子供を必死に向けようとしては玉砕し、イライラしたり疲れています💦

    お子様なりの世界があり、その中にいることできっと安心感を感じているのかもしれませんね。少しだけパターンをつついてみて、いつもとほんの少し違うことを受け入れることができたらたくさん褒めてあげて下さい。きっとそうやって繰り返していくことで、その世界自身が広がっていくかと思います。

    思いを伝えるのもとても難しいですよね。うちの子の場合は、療育先の先生が気持ちを表す絵カードを使ってくれていましたよ。何か気持ちの聞き取りをする時や、ケーススタディとして「この事象の時この人の気持ちは?」と勉強する時に用いています。そこからさらに気持ちの伝え方を細分化したり、その気持ちになる原因を考えたり、「嬉しいけど悲しい」といったような複雑な思いを考えることに現在繋げています。

    ちなみにベテランの支援級の先生から、状況の聞き取りをする際は、針金人間を使って漫画風に絵に描くのがおすすめと伺ったことがあります。状況の聞き取りをする時にうまく言葉が出てこない子も、四コマ漫画風に先生が絵にしてあげるとおもしろがって言葉が出てくるらしいです。うちの子供にもさっそく効果的でしたので、もしもの際は試してみて下さいね。

  • わくはは 2025/02/05 10:50

    癇癪が続くと本当に疲弊しますし、こちらも感情的になり辛いですよね…
    ひとみさんは癇癪や弟さんとのことも対応されながら、息子さんのありのままを受け入れようとされていて、とても素敵だなと思いました。

    息子(10歳)も、気持ちの切り替えや思いを伝えることが苦手だったり、こだわりが強く、マイルールやルーティンが崩れると落ちつきません。
    きっと繊細で不安感が強く、いつもと同じであることに安心感を求めているのだと思います。

    夜のオムツはずれは3年生の夏頃でした。今も排便時はオムツ必須で、オムツへのこだわりもあります。
    色々な面で、年相応ではないような幼さも感じます。

    もうすぐ2年生とのことで、きっと息子さんはこの1年、小学校という新しい環境のなかで一生懸命頑張っておられたのだと思います。以前、先生に1年生はまだまだ幼稚園の延長のようなものなんですよと伺ったことがあります。

    2年生、3年生とまた育ちの中で色々な経験をしたり、お友達とのやりとりを通して少しずつ変わっていかれるのではないかと思います。

    私はよく色々な所へ相談して、できるだけ色々なかたのご意見を頂くようにしています。意外な情報を得られたり、聞いてもらうだけで気持ちが少し軽くなったりしています。

    ひとみさんもおひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね🍀







  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問