- 7歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2025/02/05 14:31
こんにちは。
ありのままを受け止められようとするひとみさんに尊敬しかありません。私はついつい「こうなって欲しい」という方向へ子供を必死に向けようとしては玉砕し、イライラしたり疲れています💦
お子様なりの世界があり、その中にいることできっと安心感を感じているのかもしれませんね。少しだけパターンをつついてみて、いつもとほんの少し違うことを受け入れることができたらたくさん褒めてあげて下さい。きっとそうやって繰り返していくことで、その世界自身が広がっていくかと思います。
思いを伝えるのもとても難しいですよね。うちの子の場合は、療育先の先生が気持ちを表す絵カードを使ってくれていましたよ。何か気持ちの聞き取りをする時や、ケーススタディとして「この事象の時この人の気持ちは?」と勉強する時に用いています。そこからさらに気持ちの伝え方を細分化したり、その気持ちになる原因を考えたり、「嬉しいけど悲しい」といったような複雑な思いを考えることに現在繋げています。
ちなみにベテランの支援級の先生から、状況の聞き取りをする際は、針金人間を使って漫画風に絵に描くのがおすすめと伺ったことがあります。状況の聞き取りをする時にうまく言葉が出てこない子も、四コマ漫画風に先生が絵にしてあげるとおもしろがって言葉が出てくるらしいです。うちの子供にもさっそく効果的でしたので、もしもの際は試してみて下さいね。 -
わくはは 2025/02/05 10:50
癇癪が続くと本当に疲弊しますし、こちらも感情的になり辛いですよね…
ひとみさんは癇癪や弟さんとのことも対応されながら、息子さんのありのままを受け入れようとされていて、とても素敵だなと思いました。
息子(10歳)も、気持ちの切り替えや思いを伝えることが苦手だったり、こだわりが強く、マイルールやルーティンが崩れると落ちつきません。
きっと繊細で不安感が強く、いつもと同じであることに安心感を求めているのだと思います。
夜のオムツはずれは3年生の夏頃でした。今も排便時はオムツ必須で、オムツへのこだわりもあります。
色々な面で、年相応ではないような幼さも感じます。
もうすぐ2年生とのことで、きっと息子さんはこの1年、小学校という新しい環境のなかで一生懸命頑張っておられたのだと思います。以前、先生に1年生はまだまだ幼稚園の延長のようなものなんですよと伺ったことがあります。
2年生、3年生とまた育ちの中で色々な経験をしたり、お友達とのやりとりを通して少しずつ変わっていかれるのではないかと思います。
私はよく色々な所へ相談して、できるだけ色々なかたのご意見を頂くようにしています。意外な情報を得られたり、聞いてもらうだけで気持ちが少し軽くなったりしています。
ひとみさんもおひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね🍀 -
ひまわりママ
関連する質問
-
1歳1ヶ月の男の子です。 バイバイやパチパチなどの模倣をしません。一時期「イヤイヤ」と首を振る動作は真似しましたが今はしません。遊び方の模倣は少しできるように思います。意味のある発語はもちろんなく、声を発することも少ないです。何か嫌なことがあり訴えている時と、ちょっと興奮してる時に「だだだ、ななな」といいます。「ままま、ぱぱぱ」は以前言ってたのですが最近いいません。 「ちょうだい」や「おいで」等の簡単な意味も理解してる感じがありません。 表情も少し乏しいように感じます。全く笑わないというわけではありません。 後追いあります。(特に父親に)名前を呼べば振り向きます。目は合います。要求の指差しします。 少し遅れているのでしょうか。 どう関わればいいのでしょうか。 不安な気持ちとどう折り合いを付ければいいのでしょうか。
2025/2/6 13:44
質問を見る
ゆうままさんこんにちは😌私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子が1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。他にも気になることが色々あったので、周りのお友だちと比べてはつらかったですし、日々不安や心配な気持ちでいっぱいだったのでお気持ちわかります!
私も当時、子どもが1歳7ヶ月頃、発達が心配で専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくることが多いので、あまり気にしなくていいですよと言われました。年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
ゆうままさんのお子さんは現在1歳1ヶ月とのことで、年齢的にもこれからたくさん成長していかれると思いますし、名前を呼べば振り向いたり、目もあったり、要求の指差しもあるのですね😌
子どもさんのペースでこれから成長されていくのではないかなと思いました☺️
発達については今後、1歳半検診でも診てもらったり相談する機会はありますが、不安なようなら保健センターなど市町村の相談窓口に相談してみるのもいいと思います!!年齢的にも発達のことに関しては様子見と言われることも多いかもしれませんが、アドバイスもらって不安な気持ちが軽くなるかなと思います!
私は息子が言葉が出なかった時期は、息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりや遊びを一緒に楽しむことを続けて、コミニュケーションを持つようにしたり、子どもの伝えたいことを代弁したりを続けていました!次第に息子の方から言葉でママに伝えようとすることが増えていったり、言葉で伝えようとすることが増えてきてとても嬉しかったのを覚えています。
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
色々考えますし不安になりますが、今は、子どもさんにとってお母さんが笑顔や一緒に楽しく過ごすことが1番です😊お互い無理せず育児やっていきましょうね😌- 模倣
- 首を振る
- 発語
- 表情
1
-
4歳男の子の母です。 以前より保育園から発達の遅れについて話がありました。 最近また発達について言われ、専門機関の受診を勧められました。 保育園での生活は見れないので分からないですが家では発達の遅れなど気になったことはありません。 指摘されている内容は ・集中力の無さ ・みんなが座っていてもウロウロする ・新しい遊びが怖い 4歳の子ってやっぱり集中力があり、先生の言うことをきちんと聞くのでしょうか。 家でも確かに話を聞かなかったり、ご飯中に立ち上がったりしますが待っててと言えば待ちます。。
2025/2/6 10:19
質問を見る
くろさん、こんにちは!
いつも子育てお疲れ様です。保育園の先生から指摘があると心配になるし少なからず落ち込みますよね…先生の言葉に振り回されずお子さんを信じていらっしゃる素敵なお母さんだなと、感じました!
私の息子も4歳の頃同じように指摘があり個人懇談でもいいことを言われることはなく落ち込みっぱなしでした。(3歳検診でも半年ほど成長が遅いかもと言われたこともありました)
ただ、同じように、家では何も困ることがなかったので、個人差の範囲だ、3月生まれだから仕方ない!など、さほど気にせず育てていました。担任の先生もお若い方だったので話半分しか聞いてないという感じでもありました。
集中力は一般的には、年齢プラス1分といわれています。個人差はあると思いますが、家では家族の指示も通っているようですし一対一のコミュニケーション、普段から慣れた人との関わりではあまり問題に感じないのかなと思いました。
ただ、先生から専門機関での受診を勧められているということで、現状、保育園では少なからず、何かしら本人が困っていることは確かだと思います。人数が多い中では色々なものが目に入って気になって話が落ち着いて聞けなかったり、ザワザワ雑音が気になって落ち着かなかったり、家とは違う環境の中で、本人が困っていて、それに気づいてもらえなくて悔しい思いや辛い思いをしている可能性もあります。すごく頑張っているのに先生やお友達にはわかってもらえず悲しい気持ちになることもあるかもしれません。(ただの推測ですが)私も、子どもが家では問題ないから!と気にせずに突き進んでしまっていたので、就学前になって、今まで子供のSOSを無視してしまったのかなと、後悔したことがありました。なので、ドーンと構えてあげることと、同時に、何かしら本人も困っているかもしれない、何に困っているのかな、今の時点でサポートが出来ることはあるのかな?と、寄り添ってあげることも大事なことなのかなと思いました。
指摘されると責められてるようにも感じたり不安になると思いますが、専門家もうまく利用してお子さんが生活しやすくサポートしてあげることはお子さんやくろさんにとってもプラスになるかもしれないので、楽しく過ごせる、穏やかに過ごせるように利用できるものは利用するというので、いいのかなと思いましたよ!- 発達の遅れ
- 受診
2
2.3歳の頃からずっと気持ちの切り替えが上手くできなくて悩んでます。
何回か相談しにいきましたが、
個性であるとのこと。
受け止め続けても一度自分の中のルールを崩されると激しく泣きます。
最近は2歳の弟に対してものすごく手が出る事で悩んでます。
たとえば電気を消す際、
本児も弟も消したがるため
1回ずつはどうか、
もしくは一日交代はどうか
等提案しても
頑なに自分が消すとのこと。
思いを伝えるのも苦手で
理由を聞いてもいつも
黙り込んで話してくれません。
こうなの?ああなの?
と母が聞くと頷くことはできます。
が、もうすぐ2年生。ずっとこんなに
幼い子と同じ対応でいいのか悩みます。
未だにおもらしすることも多く、夜尿症の治療中です。
これも発達障害と関係あるのではないか。と。
わたしがしてあげられることは
とにかくありのままを受け入れること。
分かっているのですが、
癇癪が続くとどうしても
イライラしてしまいます。