
- 3歳
こんにちは。
相談日が決まっても、その日を迎えるまで不安と心配が募りますよね。
娘が自閉スペクトラム症なのですが、私も診断前は発達障害があるかないかがとても気がかりでしたが、発達に凸凹があるかないか、凸凹の差がどのくらいあるのか、と少しニュアンスを変えて考えると気が楽になった気がします。
心理士さんには「発達障害がある」という考え方よりも、発達の凸凹があって周りの理解やサポートがあった方が本人は過ごしやすくなる→だから診断名をつけた方が理解してもらいやすくなるよとお話していただきました。
支援センターで相談されることで、何が原因でそうなっているのか、またどんなふうにサポートしてあげると過ごしやすくなるかなどアドバイスしていただけると思います。
きっとこれからの園生活にもプラスになると思います☺️
園から発達支援センターへ行くことを勧められたのですね。予約が混んでいるとのことで、待っている間って色々と心配になりますよね。
息子も、こだわりや偏食、集団生活の苦手さなどあり、年少さんの頃に園から療育センターの受診を勧められました。
息子の場合は、診断を受けて療育を始めたり私も講座に参加したりして、息子を育てることに工夫が必要なことがわかり、困りごとに対して少しずつ向き合えるようになってきたと思っています。
相談先ができたことで私自身もたくさん支えて頂いています。
また、個別の配慮が必要とわかったことで、園でも加配の先生を配置していただけるようになりました。
初めての発達支援センターは、勇気がいるかもしれませんが、色々と相談できますし、お子さんにとってもあさちゃんさんにとってもきっと良い機会になるのではと思います😊
幼稚園(こども園)で過ごす時間を減らして、療育(発達デイ)時間を増やす方がいいのか...。 集団行動、生活が苦手な自閉スペクトラム症知的遅れありの娘。 感覚過敏で特定の音などに特性があり、ストレスが蓄積されるとパニックや癇癪をおこしてしまいます。 これから生きていく上で集団行動の中の体験は必要と思いますが、娘が辛い思いをしてしまうのであれば、療育を受ける時間を増やしながら、安心して過ごす時間を多くとってあげるのが良いのか、考え悩み中です.. 園の考え、デイの考え、私の考えをすり合わせ、1番良いと思われるようにしていきたいと思うのですが、 みなさんはどう感じますか?
2025/4/9 17:17
質問を見る
0
認知・適応について再度質問なのですが 発達検査で行うもので お家でも取り入れられるものはありますか?
2025/4/9 14:55
質問を見る
発達検査は、専門家と子どもがふたりで行う方式と、保護者が質問用紙に回答する方式があります。質問用紙に回答する方式だと、対策として特にすることはありません。
専門家が子どもに課題を与えてその反応をみる方式ですが、おもちゃ遊びや簡単な質問などがメインとなるようです。結果が左右されるため検査は親は見られず、内容もざっくりしか教えてもらっていません。
発達検査をする側は子どもの自然体をみたいので、あまり事前に準備したりしなくていいと思いますよ。結果がでたあとで「苦手なところをのばす方法はありますか」と聞けば、教えてもらえます。
1
3歳男子です。保育園の面談にて
会話のキャッチボールがなかなか出来ない、ということ
息子から誰かに話しかけることがほとんどないこと(トイレ行きたいとか、お友達に関わりに行くとか)
そもそも発語も少し不安定
あとは、周りを見て行動することが難しい(いまみんなお片付けしてるし、自分も片付けないと!ということができない)
今は、保育園の先生が、私の息子に1人ついてくれてるようです。それも年少になると厳しくなるので心配だということでした。
一度発達支援センターへ行くことを勧められました。予約が混んでて来月になったので、少しでもこの状態について、詳しく聞いてみたく、こちらに書き込みました。
これは発達障害の可能性が高いのでしょうか。