
- 8歳
とかげさん、こんにちは!
我が子もしょっちゅう幼稚園に水筒や帽子、忘れてきます。
最初の頃は電話がかかってきてましたが、多分あまりに多いので電話もかかってこなくなりました。
家の中でもしょっちゅう「どこやった?」「あれどこ?」と無くしたり探したりしてます。
出かけ先でもあれこれ持って行きたがるのですが、手に握っていても何回も落とすので物もすぐ壊れます…(カバンに入れたがらず手に持ってたいと言い張ります)
4月から小学生。ますます物の管理は自分でやらなくてはいけないし、持っていく物や学校に置いておくものも多くなるので、どんどん無くされそうで先が思いやられているこの頃です😅
落とし物や忘れ物もあまりに頻回だと「またー?」ってがっくりきてしまいますよね。給食袋も宿題も、明日までに必要だから取りに戻らないといけないのもまた、つらいところですね…
私も子どもの頃よく、宿題に必要なドリルを机に入れっぱなしで置いてきてしまったりして、帰宅後に気づいて、先生に叱られるのが怖くて慌てて取りに走っていたのを思い出しました。
娘さんはとても元気いっぱいで活発なイメージです。トランポリンがおうちにあるなんて、とてもうらやましいです。体幹も鍛えられて一石二鳥ですね😊
息子も体力をもてあまし気味で、家でドタバタ走り回っていることがあるので、真似して取り入れてみようかなと思いました。
体調が悪いとのこと、とかげさんのお体も心配です…寒い日が続きますが、ご無理なさらず、お大事になさってくださいね。
とかげさん、こんにちは😌
体調が悪いとのことですが大丈夫でしょうか?( ; ; )体調が悪いとさらに余裕もなくなってしまいますよね💦無理しないでくださいね!!
ドタドタしている時は、トランポリン!!いいですね👏👏うちの子もバランスボールなどで発散させてます😌
うちの息子も忘れ物が多いので将来が心配になったりするのでお気持ちわかります!
でも経験したり、成長とともに少しは落ち着いてくると、まぁなるようになるといった感じでプラスに考えています😌
周りの問題なく育っているお子さまの保護者さんをみて羨ましく思ってたり、なんで私はこんな苦労をしなきゃいけないんだろう、息子が定型発達だったらどんなによかっただろうと悩んだことも私もあります😢
でもとかげさんのように同じ境遇のお母さんがいるんだって思うだけで私も本当に心強いですし、頑張って乗り越えようって思えます😌お互いストレス発散もしながらやっていきましょうねー!!
3歳になる娘がいます。 幼稚園に生後2ヶ月から通っています。 神経質な性格からか、大人が間にはいらなければ 子供同士での遊びができず、 常に、保育者に依存しています。 大人数のお友達の中に入って行って 遊ぶこともできず社会性、コミュニケーション部分で気になっています。 公園や遊具、高いところも苦手であまりあそびません。 こだわりが強く、お友達に合わせることも難しく、トラブルが多めです。 相手が合わせてくれないと、怒ったり 大声もだしたりします。 なにかいいアドバイスがございましたら、 教えていただきたいです。
2025/4/7 08:19
質問を見る
まだ年齢的にも感情のコントロールの難しかったり言葉で感情を伝えきれず、結果的にトラブルになってしまったりもしますよね😢
トラブルも増えると親としては心配になりますよね😢
もし友だちとトラブルがあった時など、どうすればよかったかや相手の気持ちなどその時その時伝えるけれどなかなか改善されなかったりして親としては頭悩ませますよね💦効果がなかってもせいママから積み重ね教えてもらったアドバイスが頭の片隅に浮かんでくる時がくることもあるかと思います😌
また私の場合は、息子がイライラしてきたら一緒に深呼吸したり、心の中で数を数えるといいよなどと伝えて心を落ち着かせるようにしたり、家の兄妹のトラブルに関してはママやパパ、保育園だったら先生に助けを求めるといいよと伝えておいたりしてます!
お子さんも経験していく中で相手の気持ちを学んだりしていると思うので、心配もあると思いますが、今はまだまだ成長中だと考えるといいかもしれません😌
1
今年から小学1年生の息子がいます。 発達ゆっくりさんなので、息子のペースで構わないのですが、他害があります。 他害と言っても、本人にとって嫌なことで会話ができないので手が出てしまうので、理由はあります。 例えば遊んでるときに邪魔された、何か分からず怒られた(怒られると頭がまわらなくなるようです)などです。 手を出すことはよくないこと、なのは十分理解していますが、ただ注意するだけでは効果はありません。 何か本人が納得いくような怒りのコントロールのような方法などありましたら教えて欲しいです。
2025/4/5 18:48
質問を見る
ご入学おめでとうございます😊
私の息子も思いを言葉にできず、伝わらなくて感情のコントロールが難しいことがあります。1年生の頃は新しい環境になかなか慣れず、不安定だったことも影響していたのではと思います。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、持参したストレスリリーサーやお気に入りのグッズをにぎにぎして気持ちを落ち着かせていました。
また、生き物が好きなので先生と中庭のビオトープに移動したり、教室の一角についたてでクールダウンのための小さなスペースを作っていただき本人の納得のいくまで心を整えていました。
そのときどきで色々な状況があると思いますので、なかなか難しいことと思いますが、先生とご相談されながら、少しずつ息子さんに合った方法を模索していけるのかなと思います。
スクールカウンセラーさんも頼れるかと思います。
息子は気持ちの切替えの苦手さがありますが、5年生になる今振り返ってみると、育ちのなかで気持ちの立て直し方を息子なりにだんだんと身に付けてきているように感じています。本人が納得のいくというところが大切ですよね
🍀
2
小2ADHDグレーの娘についてです。
成長と共に無くし物落とし物忘れ物(主に置き忘れ)が酷くなっています。
頻度は週に2、3回、主に給食袋や宿題などです。
今日も学校から帰ってメガネを外して家の何処に置きっぱなしにしてしまいました。
最近私自身の体調も悪くイライラして娘を叱りつけてしまいました。
ADHDの症状が酷くなっているからか忘れ物落とし物無くし物のみならず、家の中で走り回ることもあります。
あまりにドタドタしてイライラするのでトランポリンを跳ばせて対処してますが。
他の子は忘れ物落とし物無くし物無くて(エリートキッズ)お母様方も苦労してないんだなと思うと余計に凹みます。
大人になってから財布スマホ落としたり時間守れなくなると怖いので治療なりなんなりして対処したいです。