
- 0歳
娘さんの言葉のことでご心配なさっているのですね。
息子も入園前は私と過ごすことが多かったり、1つ年上の姪っ子とよく遊んだりしていたのですが、やはり園に通うようになってからは色んなお友達に囲まれて刺激を受けたりおうたを歌ったりさまざまな活動や遊びを通して、だんだんとお喋りになってきたように思います。
みさきままさんの愛情は、言葉だけじゃなく抱きしめたり表情だったり、きっと色んなところから伝わっているのではないでしょうか😊
ご心配な場合は、保健センターで幼児相談会や発達相談会などがあるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、ご相談なさってみても良いのかなと思いました。
もうすぐ1歳の息子さんもいらっしゃるとのことで、みさきままさんもお世話や睡眠不足など色々と大変な時期かと思いますが、どうぞご自身のケアや息抜きもされながらお過ごしくださいね🍀
こんにちは。
言葉の心配や不安は大きいですよね。
ご質問を読ませてもらった印象はこれから言葉も増え、少しずつ二語分も増えていきそうな印象を持ちました!
親が見本となって二語分で話すことで(「『わんわん、いたね』だね」「『じーじ、ばいばい』だね」)少し促せるかもしれません。
そして愛情はたくさん注がれていると思いますので、愛情が伝わっていない、愛情不足だなんてことはないと思います!
発語の心配や不安は大きいと思うので、専門の相談機関で相談されることも安心につながるかと思います。
敷居は高くないので、もし不安が拭えないようでしたら足を運んでみてくださいね。
こんばんは。
うちも下の子がほぼ同月齢です。この頃になると、同じ月齢でも結構言葉の開きが大きくなってきますよね。うちも言葉が遅めですが、保育園の先生に「言葉は遅めだけど、理解はあるから大丈夫ですよ。」と言ってもらってます。
ましてや、みさきままさんのお子様は一度聞いたら言葉を覚えているなんてすごすぎます😄最近言えるようになった言葉もポロポロあるとのことなので、きっとこれから溢れてきそうな予感がしますよね。
ちなみに発語の速さ遅さと愛情は全く関係ないですよ😄こんなにみさきままさんはお子様のことを心配していらっしゃるんです。ちゃんと届いていると思いますよ。
ただ、発語に関してどうしても心配であれば、保健センターや病院に相談されてもいいかもしれません。地域によってはことばの教室が開催されていることもあるので、そのようなものがないか聞かれてもいいかもしれませんね。
初めまして、2歳6ヶ月の娘ですがまだ言葉はあまり出ておらず「ママ、パパ、まんま」位です。 名前を呼んでもお返事はせず、ずっと動き回っています。 目が合わない、すぐ癇癪を起こす、他の子に興味がない、などはなく、よく笑い走り回るのが大好きです。 個性なのか発達に問題あるのか悩んでましたが、プレ保育に参加した際に一人動き回って座ってられず、お返事も出来ない、話を聞いてられないのはうちの子だけでした。 やはり問題があるのか心配です。
2025/5/9 12:29
質問を見る
0
小学一年生になる息子がいます。 "さしすせそ"が"たちつてと"になってしまいます。 以前言語の教室に通っていて"し"は言えるようになりましたが先生が独立のため辞めてしまったのでそこからは教室に行ってないです。 小学生になったのでさすがに言えるようになって欲しいです…なにか対策はありますか。
2025/5/8 21:28
質問を見る
こんにちは。
小学校ですと「ことばの教室」のような名前で言語訓練をしてもらえるところはありませんか。学校や自治体の発達相談などに問い合わせると紹介してもらえるかもしれません。わたしの自治体では通級のように月に数回別な学校で学んでいる子がいました。
そうした場がない場合は、言語聴覚士のいる児童精神科や放デイなどを探されてみてはよいかなと思います。
言語はなかなか自分で練習できるものでなく、専門家とつながるのが難しいと思いますが、頑張ってください!
1
2歳4ヶ月の女の子です。
言葉の遅れが気になります。言葉は本当にその子のペースでマイペースなんだと普段は理解出来ていますが、同年齢の月齢の子と会うと、やっぱり少し遅れてるのかな?と思っちゃいます。
指さしや言葉の理解はとても早く、1度言うとすごく覚えてくれています。
今話せるのが一語文。ままやぱぱ、じーじ、ばーば、ワンワン、ニャーにゃーなど、バイバイも最近言えるようになりました。こうゆう状態なのですが本当に話すようになるのでしょうか?
現在は自宅保育中です。もうすぐ1歳の弟が居てます。
普段の愛情は届いてるのでしょうか?