生活の中のこと
チーズ
  • 6歳
2025/02/05 20:42

お兄ちゃん(6)、全然やめてって言ってること聞きません。もう注意しても分かったと言われて、同じことやられてムダな気がしてきました。

この質問への回答

  • あおママ 2025/02/06 14:51

    子どもがやめてって言っても聞いてくれなかったり、同じことをやられると親としても疲れてしまいますよね😣お気持ちわかります!!

    我が家は、問題行動であれば、一度注意してダメならあえて無視して自分は違うことをしたりして子どもがやめるまで待って、問題行動がやめれたらすかさず褒めたり、前向きな言葉をかけるようにしてます!してほしくないこと、やめて欲しい時の伝え方として、大きな声を出さず、声のトーンをいつもより低くし、無表情で短く伝えてます!逆にいい行動に対してはオーバーに子どもにとって嬉しい言葉をかけたり褒めたりしてます!
    また子どもと事前に約束するようにしてます!約束を守った時に「約束きちんと守れたね」「約束守ってくれてありがとう」など、できたことを認めてあげるようにしています!

    私の息子も同じことをしたり、私自身イラッとしてしまうこともあるのですな、6秒間こころの中でカウントダウンしめみたり、可能であればこの6秒間はその場を離れたりなどもしてます!
    また子どもと離れる時間を作ったりしながら、私自身のメンタルも保っています😂
    どうかチーズさん自身もリフレッシュしたりストレス発散もされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね😌

  • わくはは 2025/02/06 13:15

    何度注意しても同じことを繰り返したり、やめてと言っても全然聞いてくれないのでは、こちらも精神的に疲れますし、ほんとに嫌になっちゃいますよね。

    私も息子に対して「またやってる…🙄」と思うようなことがよくありますので、お気持ちわかります。
    同じことをパパ友に相談したことがあるのですが、「伝わってないんだよなー」とのことでした。

    息子の場合は、いったん動きを止めて目線を合わせ、してほしいことを淡々と端的に伝えるのが効果的なように思います。そしてやめてくれたときにすかさず褒めたり、抱きしめたり😊

    とはいえ、心や時間に余裕のないときはいっぱいいっぱいで感情的になったりしてしまったりもしています…
    そんなときは、少しだけ距離を取って深呼吸してから、また向き合うようにしています。










  • ゆっちゃん 2025/02/05 20:58

    こんばんは。
    お疲れ様です
    身体が疲れているのかもです。
    頭の中は分かっていてもその後心の中でどうしたらいいっけ??と頭と心が感じ取るのができる時と難しい時があるかもです。
    紙に書いてこれしてね。と書いてあげるとわかりやすいかもです

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問