
- 4歳
こんにちは! お子さん嬉しかったり楽しかったりするとはしゃいじゃうんですね!
私からみると可愛いなと思っちゃいますが、親としては「迷惑かけてるんじゃないか」とか「危険なんじゃないか」と気がきでは無いですよね💦
うちのこもそうだったんだのですが、興奮すると指示や決まりが頭からスッポ抜けちゃうみたいですね。指示されてから時間がたっていたりすると特に・・・なので、直前に約束を確認したり、やりだす"予兆"の段階でもう一度指示を出すといいと思います。
あと、ちゃんとして!とか先生の言う事聞いて!とかより、「今は座るんだよ」「今はおもちゃを片付けるんだよ」とか具体的指示のほうが通りがいいと思います。
先生にもしお願いできたらいいですけど・・・
やっちゃったあと本人が反省しているところが本当にえらいです!そこはほんと怒るどころか褒めてあげたい☺
こんにちは。
明るくて、お友達と関わるのが大好きなんだろうなというのが伝わってきました。素敵なお子様ですね!
うちの子も水泳を習っていますが、小さい子は割と誰しもがコースアウトしたり、はしゃいだり、待ち時間もふわふわしているので致し方ない部分は大きいかなと思います。
むしろ個人的にお約束を伝えると守れるのがえらいですね。周りに影響されてテンション高くなってしまうのも小さい子あるあるかと思います。だから、これまでと同様に事前に約束を伝えるというのを繰り返していくしかないかもしれませんね。水泳の前、園でイベントがありそうな時には、「先生の話を静かに聞く。先生の指示に従う」などを事前に伝えておき、もし可能であれば本人にも「お約束なんだった?こういう時はどうするんだっけ?」に対して答えさせることでより定着するかと思います。もちろんすぐに改善される訳ではありませんが、あらかじめ約束があることで、その約束を破ってしまった場合にどこか本人の中に罪悪感が生まれます。繰り返す内に、「今は◯◯をする時間」などと場面に適した行動を取れるようになると思いますよ。
【PR】タウンライフ
学校で怒りのコントロールが出来ないと言われ特性を診断してほしいと言われた。 どこに行ったら特性を診断してもらえるのでしょうか。
2025/2/21 19:49
質問を見る
特性を診断してほしいと話があったとのことで、ゆうちゃんさんも不安な気持ちやや葛藤もあると思います!
発達特性の診断に関しては、病院の発達外来あるいは児童精神科にて相談したり、検査を受けられることができます!
市町村の発達相談窓口に連絡してみても地域の病院や流れなど教えていただけると思います!
私の息子も発達グレーゾーンなので常に色々と不安や悩むこともたくさんありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子がストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず今後、保育園や学校で過ごせるようにということを1番に考えるように進んでいます!
ゆうちゃんさんも今は不安もあるかもしれせんが思いますが、無理せず、リフレッシュもされてくださいね😌
2
現在9ヶ月の女の子を育てています ネットでよく見かける0歳児の自閉症の特徴に当てはまっていてとても心配です 後追いしない 人見知りしない 自力でお座りしない ハイハイしない(最近つかまり立ちのようなものをし始めた) バイバイや手パチパチは真似をする時もあれば、自分で勝手にやってる時もある 何に笑ってるか分からない時がある 名前を呼ばれても反応しない時もある 等 不安で不安で仕方がありません
2025/2/21 14:07
質問を見る
0
水泳を習っています。コーチの指示を受け入れたと思ってもサーキットで楽しくなってしまい、コースから離れて泳ぎ出してしまいます。コーチに注意されても楽しさが勝つようで止まりません。
こども園でも、楽しいことやお友達が集まっていつもと違う空気になるとはしゃいで先生に注意されることも少なくないようです。
本人ははしゃぎ過ぎた、やり過ぎたと思っているようで、顔を隠しながら戻ってきたり、声が小さくなります。
家で一対一で話すと理解して約束を守れるのですが、人数が増えるとテンションが上がってしまうように見えます。
通っている園の先生に「お母さんが困っていてご希望なら巡回の先生や保健センターで相談しては?」と言われました。これから成長するに連れ、行動範囲が広がることで危険な出来事に繋がらないか心配です。
これからどのように伝えていけばいいのでしょうか...