![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 15歳
受験は、子どもはもちろん親にとっても大変なイベントですよね。親が心配している割には子どもはのんきだったりして。私も受験では、ずいぶんとヤキモキさせられました。
お子さんは今まで発達の遅れを指摘されることがなかったとのことですので、受診に繋がらなかったのは当然ですし、むーさんの判断は決して間違いではないと思います。
お勉強が苦手とのことですが、個性なのか発達の問題なのか、確かに難しいですよね。将来のために受診すべきかどうか迷われるのもよくわかります。
精神科医の岡田尊司氏によると、勉強が苦手になる原因は大きく5つのタイプに分けられるそうです。
・知的能力の問題(知的障害や境界知能)
・言語面の能力だけが低い「言語障害」
・全般的な知能は正常範囲にも関わらず、ある特定の領域だけが極端に苦手な「学習障害」
・注意力や集中力の問題で勉強に支障をきたすADHD
・こだわりが強く関心の偏りによって細部に気を取られがちなASD(自閉スペクトラム症)
これらの診断をできるのは医師だけですので、こうした問題があるのかどうかクリアにしたい場合は、受診されるといいかもしれません。特性を理解することで、どんなサポートが必要なのかが明確になるメリットがあります。
ただ勉強が苦手な原因には、勉強方法が合っていなかったり、本人のやる気の問題だったりといったこともあるので、必ずしも上記のような問題を抱えているとは限らないと思います。
結局、親ができることは診断があってもなくても、子どもの苦手なもの得意なものを理解した上で適切なサポートをして、将来子どもが困らないよう自立に導くことなのかなと思います。
受診して特性を把握するのも一つですし、勉強以外に困り事がないのであれば個性として見守ってあげてもいいのではないでしょうか。
どちらにしてもお子さんの得意なものや好きなものをどんどん伸ばしてあげることが、より良い将来につながるのではと思います。
あくまでも私の感想で、的が外れていたらすみません!
高校受験真っ只中ですね。お子様も、むーさんも毎日お疲れ様です。
短期記憶が苦手であったり、どうしても覚えることができないという特性を持つ学習障害があります。むーさんが「もしかしたら…」とお疑いでしたら、病院の発達外来を受診することにデメリットはないと思いますよ。特性が見つかればそれに対応してあげればいいですし、問題なしであればそれはそれで喜ばしいことかと思います。
ちなみに学校の先生からはどのように言われていますでしょうか?受診の際にも、集団生活の様子や学習面に関しての先生からのコメントは大きな判断基準の一つです。そのため、万が一受診をお考えであれば、その前に先生からも聞き取りをされることをおすすめします。
とりあえずは、受験期を最後まで体調崩すことなく乗り越えられることを祈っています。頑張って下さいね!
勉強をしてもしても覚えられない、またはすぐ忘れます。現在中3で、3年間は塾や家庭教師やタブレット学習で頑張っていたのですが、やはりずっと低空飛行。
学習障害を疑っていましたが、今まで発達の遅れとか言われたこともなく受診することで本人への負担も考えたし、不得意なだけそれも個性と言われ、心配し過ぎなのかなとそのことについては何も動いて無かったです。それが間違っていたのか。受験も苦戦しているのは受診させなかった私のせいなのかなと悔いてます。
今後、受験が落ち着いてから、将来のために受診すべき?個性として見守るべき?
今更なのでしょうか?