
- 4歳
くろさん、こんにちは!
いつも子育てお疲れ様です。保育園の先生から指摘があると心配になるし少なからず落ち込みますよね…先生の言葉に振り回されずお子さんを信じていらっしゃる素敵なお母さんだなと、感じました!
私の息子も4歳の頃同じように指摘があり個人懇談でもいいことを言われることはなく落ち込みっぱなしでした。(3歳検診でも半年ほど成長が遅いかもと言われたこともありました)
ただ、同じように、家では何も困ることがなかったので、個人差の範囲だ、3月生まれだから仕方ない!など、さほど気にせず育てていました。担任の先生もお若い方だったので話半分しか聞いてないという感じでもありました。
集中力は一般的には、年齢プラス1分といわれています。個人差はあると思いますが、家では家族の指示も通っているようですし一対一のコミュニケーション、普段から慣れた人との関わりではあまり問題に感じないのかなと思いました。
ただ、先生から専門機関での受診を勧められているということで、現状、保育園では少なからず、何かしら本人が困っていることは確かだと思います。人数が多い中では色々なものが目に入って気になって話が落ち着いて聞けなかったり、ザワザワ雑音が気になって落ち着かなかったり、家とは違う環境の中で、本人が困っていて、それに気づいてもらえなくて悔しい思いや辛い思いをしている可能性もあります。すごく頑張っているのに先生やお友達にはわかってもらえず悲しい気持ちになることもあるかもしれません。(ただの推測ですが)私も、子どもが家では問題ないから!と気にせずに突き進んでしまっていたので、就学前になって、今まで子供のSOSを無視してしまったのかなと、後悔したことがありました。なので、ドーンと構えてあげることと、同時に、何かしら本人も困っているかもしれない、何に困っているのかな、今の時点でサポートが出来ることはあるのかな?と、寄り添ってあげることも大事なことなのかなと思いました。
指摘されると責められてるようにも感じたり不安になると思いますが、専門家もうまく利用してお子さんが生活しやすくサポートしてあげることはお子さんやくろさんにとってもプラスになるかもしれないので、楽しく過ごせる、穏やかに過ごせるように利用できるものは利用するというので、いいのかなと思いましたよ!
くろさんこんにちは😌
私も4歳の息子がいます😌
4歳では集中力があったり先生の言うことをきちんと聞くのかということに関しては、確かに年齢的にできるようになってくる子が多いですが、まだまだ個人差も大きいかなと思います!
私自身保育士経験もあるのですが、早い子は1歳児さんでも集中力があったり、先生のいうことが聞ける子もいますし、年少•年中クラスさんでもまだまだ難しい子もいました!
保育園から発達の遅れについて話があったとのことで心配されていることと思いますし、親として悩んだり心配になりますよね😢
私は、先生に相談した際に、『例えば普段、落ち着きがなかったり家などで「座ってて!」と注意しても動いてしまう場合や、普段の生活の中や遊びの場面でじっとできなくても、保育園などで座らないといけない場面(例えば、〇〇の会、参観日、〇〇式など)では立ったり動きたくてもその時間は我慢できている。普段は集中力なくてもしないといけない場面では空気を読んでできるといった場合はあまり気にしなくてもいいと思います』と言われました。
もし、子どもさん自身も保育園生活や私生活でしんどさや困りごとを抱えているなどであれば、専門機関への相談も考えてもいいと思いますが、親としては色んな葛藤もありますし、悩みますよね💦
私の息子も理解力などはあるけれど、集団行動など苦手なので色々迷うことはありますが、今は苦手な部分でストレスがかかって、不登校や引きこもり、精神障害などの2次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるようにということを1番に考えながら保育園とも連携をとって過ごしています😌
大変なこともありますが、くろさんのケアも大切にお互いストレス発散しながら無理せず、育児やっていきましょうね😌!!
【PR】タウンライフ
保育園に通っています。2歳児クラスです。面談で発達検査に行った方がいいと言われました。どうしたらいいのか悩んでいます。 保育園の先生いわく、集団に向けて保育士が話すことを聞くのが難しいためもう一度個別で伝えている。とのことでした。発達に遅れがあるとは思わないそうです。ただ 進級すると保育士の数も減る為、本人が困ってしまう状況が増えてくるのが心配だそうです。
2025/2/25 15:32
質問を見る
こんばんは。
これまで発達に遅れがなかったからこそ、急に言われてちかさんもモヤモヤしてしまいますよね💦親としては、今はどうしてもそのようなお気持ちになってしまうと思います。
おそらくですが、発達検査の結果によってはこれから加配の先生をつけるべきか、園が検討しているのかもしれません。万が一特性があるとなれば、加配の先生をお願いできる可能性もあり、ちかさんのお子さまが園でより過ごしやすくなるかもしれませんね。発達検査を勧められてしまったことに今は戸惑いしかないと思いますが、検査の結果何も問題なければそれでよし。特性があるとなれば、それに応じた環境を整えてあげたり、必要とする支援に繋げられればいいかと思います。受けておいて損はないのかなと個人的に思いました。ご家族ともよくご相談なさって下さいね。
2
2歳3ヶ月の息子がいます。 周りと比べると喋りが遅く、喋る単語もはっきりとした言葉ではありません。 また、落ち着きがなく常に動いています。 買い物の時も、自分が行きたい方向に行けなかったり思い通りにならないと寝そべって癇癪をおこします。 公園に行っても帰らないと大泣きです。 毎回外出して帰る時は大泣きで、どう対応したら良かったのか分かりません。 最近は、オムツ替えや着替えも嫌がり泣きながら無理やりやっています。 保育園では、おもちゃの取り合いになると叩いたり噛んでしまうみたいです。 自閉症なんでしょうか? 今度発達の先生にみてもらう予定ですが、どうしても不安で気になります。 もし、自閉症だったらどうしたらいいのでしょうか?
2025/2/25 12:42
質問を見る
れのママさんこんにちは😃
確かに、特性として言葉の遅れや落ち着きのなさなどありますが、れのママさんの子どもさんは2歳3ヶ月とのことなのでまだ年齢的に発達の未熟な部分もあると思います😌
私ももうすぐ4歳の発達グレーゾーンの息子がいるのですが、2歳ごろは落ち着きもなく、言葉も遅れていたのでどうなるかと思っていたのですが、4歳の今ではおしゃべりで理解力も増して、常に動くといくのもなくなり落ち着きもでてきました!
れのママさんも不安もあると思いますが、子どもさんもこれから成長する部分もたくさんあると思います😊
お買い物の時に癇癪になると、周りの目もある中、いたたまれなくなってしまいますよね💦 年齢的にもまだ目の前にある「欲しい」「やりたい」といった欲求をコントロールすることが難しかったり、自分の欲求を伝えることが難しかったりすると癇癪にも繋がったりしますよね💦
2歳3ヶ月とのことで、まだルールを決めたりするのは難しいと思いますし、もし年齢が上がってきたらルールを決めて一貫性を持って対応するといいと思います!
今は年齢的にもルールを決めたりするのは難しいかもしれないので、もし買えなくて癇癪や不機嫌になった際は、お菓子売り場から速やかに離れ、落ち着ける環境下でクールダウンさせ、大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います!また子どもさんも人生経験していったり、成長していく中で落ち着いていくと思いますよ😌
今度発達の先生にみてもらう予定なのですね!我が子が自閉症だったらどうしたらいいのかなど不安になりますよね!もし特性があったとしても、子どもの特性に合わせて環境調整してあげたりするとそこからまた成長していったり発達障害があっても成長していく中でできることも増えていきますよ!😌 子どもさんは2歳3ヶ月とのことで、まだこれからどんどん成長がみられると思います😊
私の息子は診断はつかない発達グレーゾーンではありますがここまで成長するとは思っていませんでした😌そして息子が2歳頃、とても心配していた時には想像してなかったほど今、育児が楽しいですよ☺️
1
4歳男の子の母です。
以前より保育園から発達の遅れについて話がありました。
最近また発達について言われ、専門機関の受診を勧められました。
保育園での生活は見れないので分からないですが家では発達の遅れなど気になったことはありません。
指摘されている内容は
・集中力の無さ
・みんなが座っていてもウロウロする
・新しい遊びが怖い
4歳の子ってやっぱり集中力があり、先生の言うことをきちんと聞くのでしょうか。
家でも確かに話を聞かなかったり、ご飯中に立ち上がったりしますが待っててと言えば待ちます。。