
- 1歳
ゆうままさんこんにちは😌私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子が1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。他にも気になることが色々あったので、周りのお友だちと比べてはつらかったですし、日々不安や心配な気持ちでいっぱいだったのでお気持ちわかります!
私も当時、子どもが1歳7ヶ月頃、発達が心配で専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくることが多いので、あまり気にしなくていいですよと言われました。年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
ゆうままさんのお子さんは現在1歳1ヶ月とのことで、年齢的にもこれからたくさん成長していかれると思いますし、名前を呼べば振り向いたり、目もあったり、要求の指差しもあるのですね😌
子どもさんのペースでこれから成長されていくのではないかなと思いました☺️
発達については今後、1歳半検診でも診てもらったり相談する機会はありますが、不安なようなら保健センターなど市町村の相談窓口に相談してみるのもいいと思います!!年齢的にも発達のことに関しては様子見と言われることも多いかもしれませんが、アドバイスもらって不安な気持ちが軽くなるかなと思います!
私は息子が言葉が出なかった時期は、息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりや遊びを一緒に楽しむことを続けて、コミニュケーションを持つようにしたり、子どもの伝えたいことを代弁したりを続けていました!次第に息子の方から言葉でママに伝えようとすることが増えていったり、言葉で伝えようとすることが増えてきてとても嬉しかったのを覚えています。
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
色々考えますし不安になりますが、今は、子どもさんにとってお母さんが笑顔や一緒に楽しく過ごすことが1番です😊お互い無理せず育児やっていきましょうね😌
今月で一歳になる息子が逆さバイバイをします。 指差しも簡単な発語もあり、その他発達で気になることはないのですが、タイヤを回すのが好き、人見知りしない、服のタグなどが好き、夜泣きが酷いなどの特徴があります。 逆さバイバイは発達障害や自閉症の特徴と聞いたことがあり、不安で仕方ありません。
2025/4/15 13:06
質問を見る
うちの息子は1歳4ヶ月頃に一時的に逆さばいばいしてました!私もネットで調べては、自閉症ではないかと不安で仕方ありませんでした。
結果、私の4歳の息子は診断つかない発達グレーゾーンなのですが、息子の場合は、1歳半の頃になってもママパパとも言えないし言葉をあまり話せない、物を並べる、つま先歩き、ぐるぐる回る、何かしてる時に話しかけても振り向かないなど‥かなり自閉症の特徴に当てはまっていてこの子は重度の自閉症だろうと思っていました。それでも今ではびっくりするくらい成長しています。その子その子それぞれ成長は違うのでどう成長するかって本当にわからないです😌
とめさんの子どもさんはまだ1歳になったばかりですし、特に生後9ヶ月から1歳の間によく裏バイバイする子もいますし、指差しも簡単な発語もあったり、その他発達で気になることはないとのことなので、すくすく成長されていると思いますよ😊
どうしても我が子のことって色々と心配になってしまいますが、とめさんと子供さんが笑顔で楽しくいることが1番です😊どうかとめさんもリフレッシュもしながら無理せず子育てされてくださいね!!
2
2歳0ヶ月の娘ですが、まだ指差しをしません。 何か見つけて、"あ!"のような指差しもありませんし、欲しいもの等を指差すこともしません。 1歳9ヶ月のときに一瞬だけやった時期もありましたが、そこから増えることはありませんでした。 要求の仕方としては、 ・手をのばす ・その物を持ってくる (絵本読んで欲しかったらその本を持ってくる、あけてほしいものがあれば持ってくるなど) ・クレーン (おやつを食べたいときはキッチンまで私の手をひいていくなど) また、タッチペンの図鑑で遊ぶことが多いため、わたしの指をタッチペンかわりに使っている様子もあります。 (くだものの絵本を見ていて、私の手をとり、いちごの絵にわたしの指を持っていくという感じ) 発語もほぼ無い子なので、発達のんびりさんだとは思っていますが、ここから指差しをしてくれることはあるのでしょうか。 散歩しては指差しを見せ、絵本を読みながら指差しを見せ…と毎日やっていますが、心が折れてます。 同じように、2歳ごろまで指差ししなかったけどやるようになったよ!という方いますか…? また、どんなアプローチをしていけばいいでしょうか。
2025/4/15 12:54
質問を見る
0
1歳1ヶ月の男の子です。
バイバイやパチパチなどの模倣をしません。一時期「イヤイヤ」と首を振る動作は真似しましたが今はしません。遊び方の模倣は少しできるように思います。意味のある発語はもちろんなく、声を発することも少ないです。何か嫌なことがあり訴えている時と、ちょっと興奮してる時に「だだだ、ななな」といいます。「ままま、ぱぱぱ」は以前言ってたのですが最近いいません。
「ちょうだい」や「おいで」等の簡単な意味も理解してる感じがありません。
表情も少し乏しいように感じます。全く笑わないというわけではありません。
後追いあります。(特に父親に)名前を呼べば振り向きます。目は合います。要求の指差しします。
少し遅れているのでしょうか。
どう関わればいいのでしょうか。
不安な気持ちとどう折り合いを付ければいいのでしょうか。