
- 4歳
こんばんは。
4歳くらいになると文字や数の概念、色の概念など色々と覚えていくものがありますよね。こればかりは子供本人の興味の問題も大きいです。しかしひとままさんのお子様の場合には、「何色はどれ?」と聞くとちゃんと答えられるんですね!そのため色の概念がかなり浸透してきているかと思います😄「これは何色?」という問いはさらにワンステップ高度な質問になりますが、じきに答えられるようになると思いますよ。そして、もちろんこれだけでは学習障害とはなりませんので大丈夫ですよ。色を勉強する際には、「りんごは赤だよね」など身近な物やお子様の好きな物とくっつけてあげると覚えやすいかもしれません。
私の旦那さんも緑がわかりにくいみたいで
色盲?みたいです。緑でもわかる緑もあるみたいで、信号とかは全然大丈夫で人それぞれみたいです。他の色は問題なく見えて生活にはほとんど支障はないみたいなので1度診てもらうといいかもしれません。
3歳の男の子がいます。 下の子が産まれてから保育園で噛みつきやたたく、引っ掻く等お友達にしています。 最近では友達の服にペンで書いてしまったり問題行動が多すぎます。どうしたら良いのでしょうか。
2025/4/17 10:44
質問を見る
0
2歳過ぎても発語や指差しがありません 時折「ママ」「パパ」「バァ」など話していました 市区町村の障害者支援課で娘の発達についてアドバイスをもらいたくて行きました。 そこで「知能が1歳〜1歳半しかない」 「指の発達が遅い」「体重が重くて苦しそうに動く」等ハッキリと言われてしまいました 私自身は手遊び歌を覚えて一緒に踊ってくれたり、保育園に通っていたのでそこでは問題なく集団行動が行えていることや最近は笑顔が増えてよく笑うようになったなどからそこまで心配していなかったのですがこうハッキリと言われてしまうととても落ち込みます。 指の発達は私自身が甘やかしてしまったのではないかと、私が妊娠中ストレスを感じたり葉酸を飲まなかったせいではないかと自分を責めてしまいます。 また、娘が泣いたりすると責められている気持ちになって涙が止まらなくなります 泣いていては何も始まらないのですが 悲しくて仕方がありません 娘はやはり発達に問題あるのでしょうか 療育に勧められたので近々見学に行く予定ですが… どうやって気持ちを切り替えたら良いのでしょうか
2025/4/16 21:28
質問を見る
0
四歳の女の子。
色の認識がいまいち。
みどりはどれ?と聞くと緑の物を指すけど、緑の物を指して、これ何色?と聞くと考えてしまう。
学習障害なのか心配です。