
- 3歳
個人面談で家では思い当たらないようなご指摘があったとのことで、ショックで戸惑ってしまいますよね…私も似た経験がありますので、お気持ちとてもわかります。
すんさんの娘さんは、一人でお着替えできたり、自分でやりたいと意欲的だったり、お箸も使えて、お歌が好きでごはんもいっぱい食べられて…出来ることがたくさんあって、とても活発なイメージです😊
息子は集団生活の苦手さやこだわり、偏食で給食をほとんど食べられない…などあり、年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられました。
(予約はいっぱいで約半年待ちでした。)
まずは園の先生の仰られていたとおり、3歳半検診でご相談なさってみられたり、保健センターの相談会や子育て支援センターなども頼れるかと思いますので、おひとりで抱えこまれませんように…🍀
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
個人面談では色々と先生の方からお話があったとのことですんさんもいろんな感情がうずまかれていたり、不安になられているだろうなと思いました😢
一斉指示についても個人差も大きいです!まだ年齢的にも対人思考より対物思考も大きいと思うので、物が気になったり、先生が全体に指示してることについては聞いてないけど目の前で個別に目を見て話してもらうと入るという子もまだいると思います。
年齢的にもまだ3歳3ヶ月とのことで、年齢的にもすんさんの子どもさんもこれからいろんな経験などしてきくなかでたくさん成長していかれると思います!
子どもさんが今、他に気になるところや保育園で困りごとやしんどさなどなく、楽しく保育園へ通われているなら、3歳半検診の時に相談するのでいいのではないかなと思います!
もし今後、保育園などで子どもさんの困りごとやしんどさなどでてくるようでしたら、担任の先生にアドバイスもらったり連携していていきながら、必要に応じて専門機関や相談窓口に相談したりしながら子どもさんが楽しく保育園生活が送れるように進んでいくといいと思いますよ😊
元気いっぱいで好奇心旺盛なお嬢さんの様子が伝わってきました!
明るくて、なにごとにも意欲的で素敵ですね。
園から指摘を受けたとのことですが、東京学芸大学の研究によると、保育所の「気になる」幼児の特徴は、年少から年長までどの年齢でも「一斉指示に応じることが難しい」、「集団活動に参加しにくい」、「落ち着きがない」の3つが上位を占めるそうです。園では集団行動がなによりも重視されているんですね。
お嬢さんに関する指摘も集団行動を重視してのことと思いますが、まだ3歳ですよね。経験を積むことによって、近いうちに解消されるような気もします。あくまでも私の勝手な感想で、何の根拠もなくてすみません。
ただ、なぜ困りごとを伝えてきたのかを考えると、先生から見て、なにか引っかかる部分があったことも否定できません。
もしモヤモヤしたり不安が募るのであれば、専門家に相談してスッキリするのもありだと思います。
3歳半健診で、園で指摘されたことについて相談されてみてもいいのではないでしょうか。「個性の範囲」と言われれば安心できますし、園にもその旨報告できますしね。
1歳2ヶ月の息子の発達が不安です。 自閉症、知的障害があるのではと思っています。 【不安な点】 目が会いにくい(最近やっと母親とは目を合わせる回数が増えてきた) 目が合って微笑むということはほぼない 模倣指さしできない 簡単な言葉の意味も理解してない(め!とかはわかってるのかな?て時もあります) 歩けない クレーン現象のようなものがある(抱っこして欲しい時、私の手を持って自分の脇に持ってくる) 人見知りなし 慣らし保育も全く泣かない。というかなにも感情がない。 ママと離れても平気。 1人でも平気、暗い部屋に1人でも平気泣かない。 人への興味がない。 何でも回したがる。 手を触られるのを嫌がる。(触っても大丈夫な時もある) ひとり遊びばかり 褒めてもよろこばない 【少し安心出来る面】 名前を呼ぶとたまーに振り向く(かなりムラはある) 抱っこの要求あり 後追い?がたまにある 読んで欲しい本をもってくる 本は割と最後まで見ることができる つかみ食べできる フォークを使って食べることができる。(補助すれば!上手く刺したりすくったりはできません) お茶を置いていると飲みたい時自分で飲む つかまり立ちできる 夜泣き、癇癪なし 息子が持ってるものを取り上げた時、持ってる人の顔をみて笑う ポットン落としをした時に成功すると私の目を見てくる(すぐ側にいると全く見ない) 喃語はあるが、独り言のよう ママの認識あり あまりにもできないことが多いというか、1歳2ヶ月なのに赤ちゃんみたいな感じなので、なにかしら障害はあるだろうなと思ってますが毎不安です。 これから飛躍的な成長はありえるのでしょうか。
2025/4/26 21:54
質問を見る
0
現在12ヶ月の男の子を育てています。10ヶ月検診でひっかかり、病院に行きましたが様子見となりました。身体の柔らかさからの抱っこのしずらさ、つかまり立ちもする様子もなくずり這いで移動しています。おもちゃの使い方の模倣はできますが、バイバイなどはしません。表情は豊かで視線は合います。喃語の表出はあり、他者に話しかけようとします。このような状況で障害ではなく、ただ発達がゆっくりなだけということはあるのでしょうか?また、現時点で母親ができる事は何かあるのでしょうか?
2025/4/26 20:30
質問を見る
はじめまして
抱っこがしにくいのは大変ですね💦
歩けないとなるとベビーカーがない場合ずっと抱っこで移動になりますから
専門家じゃないので細かくはわからないのですが一度どこまでなら待っていいのかというのを目安を作ってみてはいかかでしょうか?
例えば2歳になっても立てないとなったらこういった可能性があるみたいなことをお医者さんから聞いておいてリストアップして様子を見ておくといったことです
立てないというのは関節や骨といった身体面の方を一番に思いますが例えばの話歩く必要性を感じないから歩かないみたいな子もいるかもしれませんもんね
そういった事例も保健師さんになかったか聞いてみてもいいかもしれません
また、それで聞いたリストを毎日でなく、毎月程度の確認にしてそれまではいったんほかっておくと心理的に全く子供を観察していないわけでもないしちょっと手放せるのでストレスは減るかと
あと専門家がどこにいるのかということも調べておくといいと思います
(うちは小児の内分泌の先生が県内にあんまりいないことが病気になって判明して困ったので)
うちはかなり早い段階から二人とも歩いたんですが二人とも発達障碍児でした
身体障碍はないので参考にならないとは思うのですが、上記のようにリストは作って自分なりにここまではほかっておこう、これ以上は子供にあれこれやらせても嫌がられるだけかもって思って無理やりには知育などをさせないようにしていました
きちんとリストを作っておくことでこの時にこれができたと日付をつけておくことができたので、結果的に診察時に役立ったのも大きいです
表情豊かで喃語もあるとのこと、楽しく暮らせるところはとっても良いところかと思います
現時点できることがあるのか身体障碍でない以上何ともコメントできないところですが子育てという大きなくくりであれば、変化を記録し医療機関につなげるなどの外部連携をとること、子供が手助けを必要としたときに手が伸びる範囲にいてあげることではないのかなと思います
ただお母さんが倒れない程度、一緒に笑って暮らすというのを一番に行けるとお互いいいなって思います
1
3歳3ヶ月の女の子です。保育園の個人面談で一斉指示が通りにくいと言われました。個別で指示すれば通るようですが、例えば皆に靴だけ脱いでね、と指示すると娘は靴と靴下も脱いでしまい、他の子から○○ちゃんまちがってるよー!と言われてしまう事が1日何度かあるそうです。また、娘はピンク色が好きなのですがこのおもちゃはこのピンクの色のが好き、と言うように各おもちゃでお気に入りがあるようで、他の子が使っていると「私のおもちゃなのに、○○ちゃんが使ってる!」と地団駄を踏んだりするようです。先生が順番だよと言うと納得はするようです。あとはお部屋で走ってしまったり、お友達と遊んでいても、いつの間にかひとり遊びになってしまっている事もあると言われました。
良い事は、1人で着替えができること、何に対しても意欲的で自分でやりたいという気持ちがあるという事、できていると言う事を言われました。
家ではあまり思い当たる事はなく、かなり衝撃でショックでした。
多動なのか?と思ったのですが買い物に行っても1人でどこかに行く事はなく、手を繋いで一緒にいれますし
病院などで大きなお声を出してしまっても静かにしようねと声をかければ静かにできます。会話も問題無くできていますし、記憶力もそれなりにあると思います。特に目立って遅れていると感じている部分はありませんでした。また、家で箸を使っていると言うと、凄く大袈裟に先生に驚かれてしまいました。
強いて言うなら歌をよく歌っている事、食欲が旺盛な事が気になっている部分です。この年齢でこの状態は発達障害などの疑いはあるのでしょうか?受診すべきか悩んでいます。先生からは受診をとは言われませんでしたが、3歳半検診の時にも気になるようだったら相談してみては?と言われました。