
- 3歳
個人面談で家では思い当たらないようなご指摘があったとのことで、ショックで戸惑ってしまいますよね…私も似た経験がありますので、お気持ちとてもわかります。
すんさんの娘さんは、一人でお着替えできたり、自分でやりたいと意欲的だったり、お箸も使えて、お歌が好きでごはんもいっぱい食べられて…出来ることがたくさんあって、とても活発なイメージです😊
息子は集団生活の苦手さやこだわり、偏食で給食をほとんど食べられない…などあり、年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられました。
(予約はいっぱいで約半年待ちでした。)
まずは園の先生の仰られていたとおり、3歳半検診でご相談なさってみられたり、保健センターの相談会や子育て支援センターなども頼れるかと思いますので、おひとりで抱えこまれませんように…🍀
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
個人面談では色々と先生の方からお話があったとのことですんさんもいろんな感情がうずまかれていたり、不安になられているだろうなと思いました😢
一斉指示についても個人差も大きいです!まだ年齢的にも対人思考より対物思考も大きいと思うので、物が気になったり、先生が全体に指示してることについては聞いてないけど目の前で個別に目を見て話してもらうと入るという子もまだいると思います。
年齢的にもまだ3歳3ヶ月とのことで、年齢的にもすんさんの子どもさんもこれからいろんな経験などしてきくなかでたくさん成長していかれると思います!
子どもさんが今、他に気になるところや保育園で困りごとやしんどさなどなく、楽しく保育園へ通われているなら、3歳半検診の時に相談するのでいいのではないかなと思います!
もし今後、保育園などで子どもさんの困りごとやしんどさなどでてくるようでしたら、担任の先生にアドバイスもらったり連携していていきながら、必要に応じて専門機関や相談窓口に相談したりしながら子どもさんが楽しく保育園生活が送れるように進んでいくといいと思いますよ😊
元気いっぱいで好奇心旺盛なお嬢さんの様子が伝わってきました!
明るくて、なにごとにも意欲的で素敵ですね。
園から指摘を受けたとのことですが、東京学芸大学の研究によると、保育所の「気になる」幼児の特徴は、年少から年長までどの年齢でも「一斉指示に応じることが難しい」、「集団活動に参加しにくい」、「落ち着きがない」の3つが上位を占めるそうです。園では集団行動がなによりも重視されているんですね。
お嬢さんに関する指摘も集団行動を重視してのことと思いますが、まだ3歳ですよね。経験を積むことによって、近いうちに解消されるような気もします。あくまでも私の勝手な感想で、何の根拠もなくてすみません。
ただ、なぜ困りごとを伝えてきたのかを考えると、先生から見て、なにか引っかかる部分があったことも否定できません。
もしモヤモヤしたり不安が募るのであれば、専門家に相談してスッキリするのもありだと思います。
3歳半健診で、園で指摘されたことについて相談されてみてもいいのではないでしょうか。「個性の範囲」と言われれば安心できますし、園にもその旨報告できますしね。
今年の4月から幼稚園年長になる女の子です。2歳の頃、以前通ってた保育園へ行き縛りがひどくなり癇癪の日々が続き、3歳児検診ではグレーゾーンと診断を受けました。特定の物へのこだわりの強さや、やってはいけないことを何度も繰り返したり嘘をつくなどが日常目立つようになりました。園からも年に一度の面談で2年間同じことを言われたのですが、制作物など見本を見せて指示をしてもそれと違う違う行動をとることが目立つ。理解をしてないのか、それとも分かっててなのかもわからないとのことでした。日常も私から注意されるときも何で自分が注意や怒られてるのか分かってないことが多く、理解させようと問うと、逆ギレ?のように怒ります。 しかし、物の数分で急にスイッチが切り替わるのか何事もなかったかのように鼻歌を歌って遊び始めたり、私にも普通に会話してきたりします。最近は、お友達に遊ばないと言われる。という日も増えてきてこれから成長していく中で果たしてこのままで良いのか。これが性格?なのか特性なのか分からないと思い質問させていただきました。 ちなみに1年前離婚し、その頃からより顔色を伺うようになった気はします。 私自身も、フルタイムになり、仕事のことで手一杯になる日が多く寂しい思いをさせてるかなと思っているところです。
2025/4/6 23:50
質問を見る
わたしも、どこか相談に行ったりしようかなと考え始め、まずこちらに相談してみました。
しかしながら、習い事や幼稚園では自我は強めでトラブルも多めですがそんなに気にしなくて大丈夫です。とのこと。
我が子の特徴だと思いながら、心広くうけとめて毎日すごすべきなのか
悩んでいます。。
3
小学3年生です。 学習面は少しゆっくりですが学校でのフォローもあり頑張っています。しかし学校から授業中の姿勢が崩れてしまうことや着席すらと上履きを脱いでしまう、持ち物や伝達事項を忘れてしまう事が多いため、母のフォローももっとするように注意されます。 発達の相談もしたいのですが、中々病院等見つからずどのように子どもと過ごす事がいいのかんからなくなってきました。何か工夫できる事や親がするべき事はありますか?
2025/4/6 14:15
質問を見る
こんばんは。
学習面などフォローを受けながら頑張られているのですね!一方で、学校から注意を受けてしまう場面もあるんですね。注意があるということは、葉子さんのお子様は普通級でしょうか?確かに、姿勢を保てない・忘れ物が多いなどは発達障害の特性の中によくあります。ただの可能性の一つではありますが、姿勢を保てないのは体幹が弱いから、忘れ物が多いのもワーキングメモリーの小ささ、上履きを脱いでしまうのももしかしたら感覚過敏が隠れているなどの理由があるかもしれません。今のままでは単に頑張り不足と指摘されかねませんので、お子様の自己肯定感も下がる恐れがあります。
そのため、やはり病院にご相談されるといいかなと思います。発達相談先としては病院の発達外来もしくは児童精神科となります。お住まいの地域にないことも多いので、保健センターや市役所の子育て相談窓口もしくはかかりつけの小児科に紹介をしてもらって下さい。初診までかなり待つということであれば、その間はスクールカウンセラーに相談されるのもいいですよ。
忘れ物に関しては、朝のお支度や帰宅後のチェックリストを作って活用するご家庭が多いかと思います。ただし、そもそも連絡帳に書いていないようであれば、そこは担任の先生にご協力をお願いするしかないかもしれませんね。他の指摘に関しても、医師の言葉があれば先生も納得されると思いますので、できるだけ早くお子様のためにも診てもらえるといいのかなと思います。
1
3歳3ヶ月の女の子です。保育園の個人面談で一斉指示が通りにくいと言われました。個別で指示すれば通るようですが、例えば皆に靴だけ脱いでね、と指示すると娘は靴と靴下も脱いでしまい、他の子から○○ちゃんまちがってるよー!と言われてしまう事が1日何度かあるそうです。また、娘はピンク色が好きなのですがこのおもちゃはこのピンクの色のが好き、と言うように各おもちゃでお気に入りがあるようで、他の子が使っていると「私のおもちゃなのに、○○ちゃんが使ってる!」と地団駄を踏んだりするようです。先生が順番だよと言うと納得はするようです。あとはお部屋で走ってしまったり、お友達と遊んでいても、いつの間にかひとり遊びになってしまっている事もあると言われました。
良い事は、1人で着替えができること、何に対しても意欲的で自分でやりたいという気持ちがあるという事、できていると言う事を言われました。
家ではあまり思い当たる事はなく、かなり衝撃でショックでした。
多動なのか?と思ったのですが買い物に行っても1人でどこかに行く事はなく、手を繋いで一緒にいれますし
病院などで大きなお声を出してしまっても静かにしようねと声をかければ静かにできます。会話も問題無くできていますし、記憶力もそれなりにあると思います。特に目立って遅れていると感じている部分はありませんでした。また、家で箸を使っていると言うと、凄く大袈裟に先生に驚かれてしまいました。
強いて言うなら歌をよく歌っている事、食欲が旺盛な事が気になっている部分です。この年齢でこの状態は発達障害などの疑いはあるのでしょうか?受診すべきか悩んでいます。先生からは受診をとは言われませんでしたが、3歳半検診の時にも気になるようだったら相談してみては?と言われました。