
- 6歳
おはようございます。
うちの子には発達障害があり、そのために人に不快な発言をしたり、譲ることができず喧嘩になっては押したりなど小学生になった今もしょっちゅうです(涙)その度に学校から「お家で話をお願いします。」と言われています。
しかし1、2年生の頃は、本人の発達度合いを鑑みて、発達外来のお医者さんや療育先からは帰宅後にあえて話をすることを止められていました。(ちなみに3年生以降はしっかりと帰宅後に話をするようになりました。)理由は、後から話をした所で本人も記憶があやふやで意味をあまりなさない点、また責められていると感じているものがたまりにたまって二次障害を引き起こす可能性もあるからだそうです。
かと言って話をしないわけにもいきませんよね。そこで、我が家ではケーススタディとして話し合いをしていましたよ。お子様が問題となる行動を起こしてしまったのと似たケースを問題に出して、「これを言われたA君はどんな気持ちになるだろう?」「そもそもこのB君はどうして暴言を吐いてしまったのだろう?考えられる理由あるかな?どうしたら良かったんだろう。」などと第三者目線で考えることで、自分が責められている感を防ぐことができます。さらに相手の気持ちを考えたり、より適切な行動を考えるきっかけにもなるのでおすすめですよ。
はじめまして。 4月から3年生になる子供の母です。 軽度知的障害あり(療育手帳あり) 自閉症傾向あり 診断受けています。 知的障害がある事が発覚したのは 小学校入学してからです。 今まで健診を受けて指摘はありませんでした。 4月から支援級に転学します。 最近の困りごとは 不安症が強いのか 全ての事において事前の説明が必要で 質問攻めにあう事。 母のメンタルが持ちません。 皆さんはどうしてますか?
2025/4/4 10:16
質問を見る
こんにちは。
質問責めに合う辛さは、その特性を抱える子供の親にしか分かりませんよね😅私の子供も知的障害と自閉症があり、同じく不安感からの質問がすごいです。
・まずは、詳細をあらかじめ説明する(途中で質問してきた際には質問タイムを取ることを伝える。→ここで、不要な質問をカット)
・質問の時間を取る
・いつの予定なのか気になるなら、カレンダーに残しておく
・その場にならないと分からないものは、「分からない」と伝える。→我が子の場合ですが、長年この方法で伝えていると頭の中に「(その場にならないと)分からないボックス」ができたようで、事前に分からないものは頭の中でそこへ振り分けてくれるようになりました。
後は、海くんママさんのお子様は想定された答えが返ってくることで安心を求めていますでしょうか?もし「A?」と質問すれば「A」と答えが返ってくることを分かりきった上でその質問を繰り返しているのであれば、それがコミュニケーションの一環であったりこだわりとなってしまっています。そのため、そのパターンを崩してあげて下さい。あえて「Bだったかな」と答えたり、「え、忘れちゃった?どうだっけ?」と本人に答えさせたりしています。療育先の先生よりこの手法を習い1年ほど経つと、同じことばかりを繰り返した質問というのはかなり少なくなりました。また、この時先生から、「他にコミュニケーショを取る方法が分からないんだよね。相手が言ったことに共感したり、コメントをする力がないの。そこは一つずつ教えてあげる必要がありますよ。」とも言われています。そのため、「その場合は、A?って質問するんじゃなくて、Aが楽しみって言うといいよ」などと伝えています。質問自体が悪いことではないので、他のコミュニケーション手段を教えてあげたり、「今忙しいからあとで聞くね」とあえて答えて相手の都合も考えられるようになってほしいなと私も今格闘中です。お互い頑張りましょうね。
3
こんにちは。4歳男の子ののママです。 4月から年中になりましたが、いままでできていた事が出来なくなったのが気になります。 保育園行く時に靴や靴下を脱ぐ、先生にご挨拶に行く過程で嫌がるなど… 時間がないのでやってあげてしまうのですが…どうするのが正解なのかわからず悩んでおります。
2025/4/4 08:17
質問を見る
「幼児がえり」でしょうか?子どもの成長は、まっすぐ前にだけ進むのではなく、行きつ戻りつなので戻ることもありますね。
小さい頃はよくあることですので、それほど心配されなくてもいいのかなと思います。
新年度はいろいろと環境に変化が起こる時期なので、大人でもなんとなく4月は落ち着かない感じがしますね。幼児がえりは4月に多いそうですよ。
お子さんは、そんな周囲の変化を敏感に察知して、少し緊張しているのかもしれないですね。4歳で微妙な環境の変化を感じ取れるなんて、素晴らしい観察力ですよね。
普段はきちんとできているのですから、今は手伝ってあげてもいいと思います。お子さんも落ち着いてくれば、元に戻るのではないでしょうか。
ただ、お子さんの行動に強い違和感をおぼえたり、ご心配が続いたりする場合は園の先生に相談されてみてもいいかもしれません。
1
おはようございます。
最近、保育園での暴言が立て続けにあり保育士さんからもお家でお話ししてくださいと言われて自宅で話をしようと切り出すのですが「僕は言ってない」の一点張り、保育士さんから相手には謝ることが出来たと聞いていたので「やってないなら何で謝ったの?」と聞くと「そう言わないと話が終わらないから」と…
普段から自分のやったことを認めないことがあり、どう対応したら良いかわかりません。本やいろいろな情報を見て怒らず落ち着いてるタイミングを見て子供の話や意見を聞こうとしてもなかなか上手く行きません。どう対応して良いか頭が痛いです。